混血の守護神

篠崎流

文字の大きさ
上 下
35 / 53

動かした者、動かざる者

しおりを挟む
赤壁の後、敗退した曹操は荊州南部を放棄して撤退。劉備軍は孫と曹を争わせて、これを漁夫の利で取る事になる

撤退した曹操は孔明の策で本国側に逃れるまで三度の待ち伏せに合いながらもどうにか逃れ。保持した荊州南郡を放棄せざる得なかった

これにより、劉備軍は三分の計に置ける橋頭堡と重要な地盤を確保するに至る

円らも云った通り「借刀殺人」の計に使われた呉側と、関係も悪化して行く事になる。だが、円らの関わりもその後無かった「道」の部分での干渉が無かった為である

一旦元の住家、長安の外れに戻った円らも実際動く事は無かった。が、懸念は多い、円の個人的な拘りに近いが

「今後なんだけど」
「今の所干渉の類は見えぬな、また自由行動でよかろう」
「うん、で~歴史の方なんだけど‥」
「ん?、曹操や孔明殿の事か?」
「ええ」
「気に成るなら此処に留まって見ておけばいい、お勧めはしないがな」
「?」
「英傑とは一代の事である、じゃよ」

そうヤオに云われて、しばし中国に留まって情勢を見守ったが。それもヤオの云う通りである

劉備はその後、西の地、成都、蜀を得る事になり天下三分の計は一応成るが荊州の所有を巡って呉とも争う様に成る。三分と言っても領土、戦力差は多く。魏、呉、蜀の戦力差は6,3,1と言う所

特に荊州の争いから蜀は崩れる事に成る。国力、軍事、道、共に重要だった荊州を維持出来なかった事が大きく響き、こういう国力差と成ってしまう

荊州守備の関羽を曹魏、孫呉に討たれ、劉備は義弟の仇討ちに出兵、これも呉の陸遜に火責めで敗れ、自身も矢傷、病身から没する

後事を託された諸葛亮は劉備の子、禅を補佐し、国の維持をよく続けるが、元々の国力の差は大きい

それでも「維持」だけ考えれば地勢的に出来なくは無いが、諸葛は嘗ての主、劉備の悲願の為に魏との争いにも向かう事となり次第に崩れる事と成る

曹操も病死から、子、曹丕が後を取るが長く続かず病没、続けてその子らが皇帝に付くが、これも内部反乱から座位を奪われ最終的には曹魏、という形すら残らず

孫呉も何れ後継者争いから内部から衰え、多く活躍した陸遜等も軽視して外す等、自らの足を挫き国を損なっていった

そう「戦に寄る結果以外」の部分でまたも国は決まる、つまり内部分裂や、反乱によって

そしてヤオの言った事の意味「英傑の子が英傑である理由もない」のであった

曹魏にしても劉蜀にしても、彼ら、英傑あっての国でもある、それが失われた時、同時、世が動く理由も少なくなる。故、英傑の時代から英傑を必要としない時代に移って行く

円にもその事は分っていた「だって世は人が動かすのだから」

ただ、一度だけ、直接会う事はしなかったが。魏との戦いの中途で病没する諸葛亮には会った

「なんとかならないのかぁ、と、また思っているのか?」

そう遠くから見届ける円にヤオは声を掛けた

「いいえ、それを越えては成らないのは知っている、でも、もう結果は変わらないわ、私が何をしても」
「そうじゃな、仮に何とかしても同じじゃろう」
「それは孔明殿の寿命?」
「それもあるが、孔明殿の力を持ってしても大きく結果を変える事は出来ない、ウチやお主が助けた、仮に治療し天寿を全うさせたとしても、直ぐにまた崩れる。国も彼も、どちらも余りにも無理をし過ぎた」

実際、孔明は没年が五十三で早世とも云える、理由はヤオが述べた通り、余りにも激務であった為とも云われている

蜀の地を入手し劉備が漢中の初代皇帝になると、孔明は劉備に丞相と禄尚書事、仮節の任を与えられ、後、司隷校尉も兼任

これを現在の近い職を充てると、総理大臣、尚書管理官、軍令裁判官、首都警備責任者、行政管理となる、これら重職を全て兼任して乱れを出さなかったのである

そして、彼は全ての事案、検案を自身で行った

「丞相は管理帳簿を読んで、武器の管理に怒っていた」
「刑罰の類も自ら裁定に出て、鞭打ち等も自身でやった」

と書かれる程「他人に任せる」という事をしなかった

更に、北伐軍を司令官として指揮し現地で倒れる、つまり過労死に近い

それだけ、彼の手腕に頼っていたとも云えるし、蜀の国内情勢からしても、国力に差が大きく、北伐は孔明の手腕あっても難しかったろう

仮にここで情から助けてもそれが大幅に長く成る事も無い、円にもヤオにもそれは分っていた

「そっか、そうだね」と
円もそれに拘らなかった。

ただ見て、防ぎ、通り過ぎる、大きく関わって動かす事はない、寂しくはあるが、それに干渉するのは其の時代を全力で生きた彼らを寧ろ軽視する事だろう。だから感情はあっても、割り切って終えたのである


264年には蜀の劉禅は降伏、魏の権力争いを制した曹操軍の軍師、将軍、司馬懿から子孫、昭、炎に引き継がれ、魏から禅譲を受けて晋を建て、さらに呉を滅ぼして、分裂状態が続いていた中国をおよそ100年ぶりに統一する

そしてそれも安定的な長い統一とも成らなかった。司馬炎は嘗ての蜀、呉の一族、子孫に寛大な処置を行い

内政面では疲弊した国の建て直しに減税、徴兵を減らし農地開拓等で回復させたが、統一後次第に政治に興味を失い、女色に耽り、女子の婚姻を禁止して自身の皇宮に五千人を集めるなどし疎かにしていった

皇族、司馬一族を各地の王に封じた上で軍権をも与えたことで、後、八王の乱に発展、その後司馬一族の各州の王らが国内の大内乱の権力闘争を行い、大きく疲弊した後、異民族に侵略を受け大きく領土を失い、各地を内外の民族が大小国を興しまたも戦乱となっていった、いわゆる十六国時代に突入する

そう、ここも「人間の歴史は繰り返し」なのであった

円は、この三国時代の終わりからの前後事情を知ったのは後の事である、というのも、蜀の崩壊を見届けて後、既にこの国に居なかった故でもあり。さして興味も無かった

もう一つが、円のお役目も無かった事で積極的に関わる理由も、見ておきたいと思う人物も居なかった

「分岐が無く、自由行動なら一旦戻るか~」として。海を越えた、そう、故郷へ戻ったのである

言っても既に船すら必要なく飛べるのだが。敢えて、船旅を楽しんで

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

法隆寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが……………… 正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

高校生のための世界史教室! ヨーロッパ史

秋澤えで
歴史・時代
高校生のための高校生による世界史の授業です。 世界史ができない高校生こと日向ちゃんと近所の大学生瑞季くんが世界史を語る!みたいな感じです。これは作者の勉強のためだけに書かれたものなので、内容は本気でただの授業です。時間の余裕がないので会話文だけとなります。内容につきましては教科書片手に書いているためまず大きな間違いはないと思われますが、あくまでもザックリ解釈の世界史です。 ヨーロッパの歴史が苦手!という世界史B選択の高校生必見! 小説家になろうとカクヨムでも公開しています。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

処理中です...