14 / 53
残せる物
しおりを挟む
それでまた何十年か経った。この辺りで世界情勢の内情の収集から、円はイタリアに向かうローマ帝国だ
勿論「またここも戦争してるのか」としか思わなかった、時期としてはローマ帝国時代なので外征が多く周辺各国で争っている時代なのでどこへ行ってもあまり状況が変わらない
では何故来たかと言えば、これも趣味の部分「学」である
哲学、神学の地で書が多い、ついでラテン文学の最盛どうせ公的な側に関わる事もないし、と軽く考えた
極端な話し、円個人なら別に名前を変えて国を移動すれば、徴兵の類があろうと余裕で逃げられる、そもそも現地の人間じゃないし拘る理由すらない
ただ、そこに着いて見ると、あまり状況は宜しくない、街は豪華だし、栄えているが、この頃のローマは兎角あちこち出兵、派兵している、そもそも帝国だし
「ま、別に関係ない」と思ったが、税の徴収が重いので円は旅人の様な行動、自然の側に紛れて生活半々で、国の外側、漁の類の街に入って荒れた情勢にも関わらず悠々自適に過ごした
だいたい、円はこれまでの積み重ね、生活あって別に無理矢理働かなくてもそれ程困らない、つまり、割り合い資産持ちな訳で、手持ちの金だけでも結構あるし、余分なものはアチコチ隠し置いてある
ここで適当な家も借りて子供の教師もしながら自身も本を読んで過ごしつつ、漁場に通って手伝いもした
そうするのもこの辺りになると「船」が中々大型で立派だ、海を使った交易もあり、異文化や商品が入ってくる
実にいい環境と言えるが、やはり戦争の類は邪魔ではあった、市民の生活になんら益を齎さないし徴税に徴兵と負担が増える
「関わらなきゃいい」もそれはそうなのだが戦時はどうしても市民生活に影響する、ましてローマは拡大的に外に広がる
1年ほど過ごした後、また転機が訪れる。船や漁を手伝う内、船乗りの男性と知己になる。別に深く関わるつもりも無かったのだが彼は明るい人物で、何かと円に話しかけた
そっけなくしてれば向こうから近づいて来ないだろうと、いつも大体そうしているが、そうは行かなかった
向こうからすれば生真面目で美しい東洋人の女性がそもそも珍しいもちろんそれだけではない、円が余りに見識と学に詳しく優れた所だ、特に語学である
「君は教師もしているのか?だったらオレの娘に学を教えて欲しい」と彼は頼み込んだ
「娘??」
「この国は内部でも荒れている、民衆派と官派で政策が逆でどっちに転ぶかで悪い展開に成りかねない、まぁ、既に戦争で圧迫が厳しいが」
「それで?」
「オレらは自分の生活と糧が固定されている、ここで終るだろう、だが、子供には広い選択支を持たせたい、エンは語学が堪能だし何の仕事でもこなせるから‥」
これは人の親としては全うな考えだ。選択肢とは、何れここに拘らなくていい形を作りたいという事、つまり、諸外国への移住なりである
円も断らなかった、尤もな考えだし
元々教師もやっている、しかも自身も世界中回っているし、政治の犠牲に、その場に留まる事に拘って犠牲になる必要もない
彼の家で奥さんと子供に挨拶して仕事の終りから夜にその教育を受けた「報酬は夕食でいいよ」として無償に近い形で受けて教えた
娘は12歳でクロエと言った
奥さん似で金髪青い眼のきっと将来美人になりそうだという子だった。この子は素直で学方面にはかなり適正があった少なくとも自分よりはあるだろう
半年程でヨーロッパ地方の言語、文の部分を半分出来る様に成った
これは円の実体験からこの辺りの語学は大抵同じパターンで出来ている事を効率的、簡単に説明出来る事である、全く違うのはギリシア文字くらいだろう
「読み、音が違うだけで書いて伝える分にはどこでも大抵通じる」
「うん、殆ど同じ文字なんだね」
「そう、ローマ文学は少し違い、発音も独特だが半分は同じで通じる、これを覚えておけば、何れどこに行っても書いて通じる」
「はい」
「文字の源流も分別するとそれほど種類は無いし、法則の元に今の形に出来上がっている、だから同じ地方なら大抵筆談でいける」
「音も同じなのが結構あるんだね」
「そうだね、南方まで行かなければ問題ない」
「南方?」
「アラビア方面に行くとまた、混じって変化する、これは少し異質だ」
「うーん」
「所詮人間やっている事や、作り上げて社会に浸透するものはあまりにも複雑で難しいというのは無い、クロエみたいに頭が良く、コツが分る子なら他所の土地でも苦労は少ないだろう」
「そっか、難しいと誰にでも分らないもんね」
「そういう事、言葉も、生活も誰でもやっている、老若男女関わらずね、だから、誰でも使えなければそれは浸透もしないしシステムから外されていく、人のやってる事なんてどれもそれ程複雑ではない」
兎角クロエはマジメで物覚えがよく、コツを掴むのが上手い。こういう生徒は教えている方も楽しい自身にも復習が出来て新たな発見もある
勿論、両親も喜んだ円もクロエをベタ褒めであるし、娘も円を尊敬している、ただ、クロエは円の家にも通った
というのも、クロエは円を好きだし、彼女の家は珍しい物がいっぱいあった、円が何時も持っている剣、趣味で集めた他国の文学書、美術品、道具
幼いクロエからすれば、目新しい物ばかりだから、それは当然かもしれない
特に円の武器は、この頃から独自なモノに変わっている、これは自身が「なるべく殺傷はしない」という所と「何時何があるか判らないから普段持っていても邪魔にならないもの」の方針から個人的に改良したものだからだ
剣は両刃で無く片刃、細身の剣で先も突き刺しを出来ないようにしている、元の故郷や中国での経験から後の「日本刀」に近い形に成っている
西洋の剣と、東洋の円月刀の中間を取った、剣の要素とミネ打ちに寄る、斬りと打撃、両方の効果を出す為にそうなった
無論防具、小手もだ、重くごつい物で無く、普段つけても邪魔にならず、薄い長方形の金属を縦に並べて重ね、くっ付けた様な形でフィットして美観を損ねない、尚且つ、徒手での打撃を想定している
ここでクロエも円が武芸者でもあることを知り
それもせがんで習った、円はクロエに棒術を教える
「なるべく近接で無い方が楽」と云う理由と殺生は宜しくない、で
というのも「誰かを殺す」は自分に良くない、贖罪、自身が後、後悔する事もあるからでそれをクロエに与えようとは思わなかった
クロエは武に関しても中々の才能だった、取り組みが真摯で才能がある特に彼女は、反射神経が良く、素早い
一年で「自衛ならこれで十分だろう」という所まで伸びる、円も暫くは公私共に充実した日々を送ったが悪い流れ、の動きはやはり戦だった、拡大政策から他国への出兵が重なり、税が重くなるそこまではいい
問題は徴兵も始まった事にある
円はここにも計二年半程居たがこうなると居心地が悪く
「また、移動するか」と考えていたが結果的にそれは半々に行う事なった
勿論「またここも戦争してるのか」としか思わなかった、時期としてはローマ帝国時代なので外征が多く周辺各国で争っている時代なのでどこへ行ってもあまり状況が変わらない
では何故来たかと言えば、これも趣味の部分「学」である
哲学、神学の地で書が多い、ついでラテン文学の最盛どうせ公的な側に関わる事もないし、と軽く考えた
極端な話し、円個人なら別に名前を変えて国を移動すれば、徴兵の類があろうと余裕で逃げられる、そもそも現地の人間じゃないし拘る理由すらない
ただ、そこに着いて見ると、あまり状況は宜しくない、街は豪華だし、栄えているが、この頃のローマは兎角あちこち出兵、派兵している、そもそも帝国だし
「ま、別に関係ない」と思ったが、税の徴収が重いので円は旅人の様な行動、自然の側に紛れて生活半々で、国の外側、漁の類の街に入って荒れた情勢にも関わらず悠々自適に過ごした
だいたい、円はこれまでの積み重ね、生活あって別に無理矢理働かなくてもそれ程困らない、つまり、割り合い資産持ちな訳で、手持ちの金だけでも結構あるし、余分なものはアチコチ隠し置いてある
ここで適当な家も借りて子供の教師もしながら自身も本を読んで過ごしつつ、漁場に通って手伝いもした
そうするのもこの辺りになると「船」が中々大型で立派だ、海を使った交易もあり、異文化や商品が入ってくる
実にいい環境と言えるが、やはり戦争の類は邪魔ではあった、市民の生活になんら益を齎さないし徴税に徴兵と負担が増える
「関わらなきゃいい」もそれはそうなのだが戦時はどうしても市民生活に影響する、ましてローマは拡大的に外に広がる
1年ほど過ごした後、また転機が訪れる。船や漁を手伝う内、船乗りの男性と知己になる。別に深く関わるつもりも無かったのだが彼は明るい人物で、何かと円に話しかけた
そっけなくしてれば向こうから近づいて来ないだろうと、いつも大体そうしているが、そうは行かなかった
向こうからすれば生真面目で美しい東洋人の女性がそもそも珍しいもちろんそれだけではない、円が余りに見識と学に詳しく優れた所だ、特に語学である
「君は教師もしているのか?だったらオレの娘に学を教えて欲しい」と彼は頼み込んだ
「娘??」
「この国は内部でも荒れている、民衆派と官派で政策が逆でどっちに転ぶかで悪い展開に成りかねない、まぁ、既に戦争で圧迫が厳しいが」
「それで?」
「オレらは自分の生活と糧が固定されている、ここで終るだろう、だが、子供には広い選択支を持たせたい、エンは語学が堪能だし何の仕事でもこなせるから‥」
これは人の親としては全うな考えだ。選択肢とは、何れここに拘らなくていい形を作りたいという事、つまり、諸外国への移住なりである
円も断らなかった、尤もな考えだし
元々教師もやっている、しかも自身も世界中回っているし、政治の犠牲に、その場に留まる事に拘って犠牲になる必要もない
彼の家で奥さんと子供に挨拶して仕事の終りから夜にその教育を受けた「報酬は夕食でいいよ」として無償に近い形で受けて教えた
娘は12歳でクロエと言った
奥さん似で金髪青い眼のきっと将来美人になりそうだという子だった。この子は素直で学方面にはかなり適正があった少なくとも自分よりはあるだろう
半年程でヨーロッパ地方の言語、文の部分を半分出来る様に成った
これは円の実体験からこの辺りの語学は大抵同じパターンで出来ている事を効率的、簡単に説明出来る事である、全く違うのはギリシア文字くらいだろう
「読み、音が違うだけで書いて伝える分にはどこでも大抵通じる」
「うん、殆ど同じ文字なんだね」
「そう、ローマ文学は少し違い、発音も独特だが半分は同じで通じる、これを覚えておけば、何れどこに行っても書いて通じる」
「はい」
「文字の源流も分別するとそれほど種類は無いし、法則の元に今の形に出来上がっている、だから同じ地方なら大抵筆談でいける」
「音も同じなのが結構あるんだね」
「そうだね、南方まで行かなければ問題ない」
「南方?」
「アラビア方面に行くとまた、混じって変化する、これは少し異質だ」
「うーん」
「所詮人間やっている事や、作り上げて社会に浸透するものはあまりにも複雑で難しいというのは無い、クロエみたいに頭が良く、コツが分る子なら他所の土地でも苦労は少ないだろう」
「そっか、難しいと誰にでも分らないもんね」
「そういう事、言葉も、生活も誰でもやっている、老若男女関わらずね、だから、誰でも使えなければそれは浸透もしないしシステムから外されていく、人のやってる事なんてどれもそれ程複雑ではない」
兎角クロエはマジメで物覚えがよく、コツを掴むのが上手い。こういう生徒は教えている方も楽しい自身にも復習が出来て新たな発見もある
勿論、両親も喜んだ円もクロエをベタ褒めであるし、娘も円を尊敬している、ただ、クロエは円の家にも通った
というのも、クロエは円を好きだし、彼女の家は珍しい物がいっぱいあった、円が何時も持っている剣、趣味で集めた他国の文学書、美術品、道具
幼いクロエからすれば、目新しい物ばかりだから、それは当然かもしれない
特に円の武器は、この頃から独自なモノに変わっている、これは自身が「なるべく殺傷はしない」という所と「何時何があるか判らないから普段持っていても邪魔にならないもの」の方針から個人的に改良したものだからだ
剣は両刃で無く片刃、細身の剣で先も突き刺しを出来ないようにしている、元の故郷や中国での経験から後の「日本刀」に近い形に成っている
西洋の剣と、東洋の円月刀の中間を取った、剣の要素とミネ打ちに寄る、斬りと打撃、両方の効果を出す為にそうなった
無論防具、小手もだ、重くごつい物で無く、普段つけても邪魔にならず、薄い長方形の金属を縦に並べて重ね、くっ付けた様な形でフィットして美観を損ねない、尚且つ、徒手での打撃を想定している
ここでクロエも円が武芸者でもあることを知り
それもせがんで習った、円はクロエに棒術を教える
「なるべく近接で無い方が楽」と云う理由と殺生は宜しくない、で
というのも「誰かを殺す」は自分に良くない、贖罪、自身が後、後悔する事もあるからでそれをクロエに与えようとは思わなかった
クロエは武に関しても中々の才能だった、取り組みが真摯で才能がある特に彼女は、反射神経が良く、素早い
一年で「自衛ならこれで十分だろう」という所まで伸びる、円も暫くは公私共に充実した日々を送ったが悪い流れ、の動きはやはり戦だった、拡大政策から他国への出兵が重なり、税が重くなるそこまではいい
問題は徴兵も始まった事にある
円はここにも計二年半程居たがこうなると居心地が悪く
「また、移動するか」と考えていたが結果的にそれは半々に行う事なった
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
【アラウコの叫び 】第3巻/16世紀の南米史
ヘロヘロデス
歴史・時代
【毎週月曜07:20投稿】
3巻からは戦争編になります。
戦物語に関心のある方は、ここから読み始めるのも良いかもしれません。
※1、2巻は序章的な物語、伝承、風土や生活等事を扱っています。
1500年以降から300年に渡り繰り広げられた「アラウコ戦争」を題材にした物語です。
マプチェ族とスペイン勢力との激突だけでなく、
スペイン勢力内部での覇権争い、
そしてインカ帝国と複雑に様々な勢力が絡み合っていきます。
※ 現地の友人からの情報や様々な文献を元に史実に基づいて描かれている部分もあれば、
フィクションも混在しています。
動画制作などを視野に入れてる為、脚本として使いやすい様に、基本は会話形式で書いています。
HPでは人物紹介や年表等、最新話を先行公開しています。
youtubeチャンネル名:heroher agency
insta:herohero agency

奇妙丸
0002
歴史・時代
信忠が本能寺の変から甲州征伐の前に戻り歴史を変えていく。登場人物の名前は通称、時には新しい名前、また年月日は現代のものに。if満載、本能寺の変は黒幕説、作者のご都合主義のお話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる