20 / 31
(二十)小山評定
しおりを挟む
梁川城に入城した斯忠は、案の定と言うべきか、未完成であった北三の丸と呼ばれる曲輪の普請を手伝うことになった。
「どこに行ってもこれかよぉ」
配下からは、当然ながらそんな愚痴を漏らす声が聞こえる。
「ここが踏ん張りどころじゃねぇか。気合を入れていけ。伊達はすぐにでもやってくるぞ」
一方、斯忠は大いに張り切っていた。
もちろん、伊達勢の攻撃を凌ぐために、普請が未了のまま残しておけないのは当然である。
しかしそれ以上に連日、普請場に顔を見せる於きたと女中衆の存在が斯忠を奮起させていた。
決してしなをつくって優しい言葉を掛けてくれるわけではない。
むしろ、わずかな懈怠も見逃すまいといった風情で、鋭い視線で斯忠らの働きぶりを見つめている。
もっとも、白銀の甲冑を身に着けて福島城まで須田長義の供をしたことを知られた斯忠に対してだけは、目が合ったとたんに慌てて顔をそむけてしまう。
なぜ、於きたがあのような行動を取っていたのか。本人から聞き出すのは難しそうだったし、秘密にするとの約束を違える気もない。
いくらつれない態度を取られようとも、自分だけが於きたの秘密を知っているとの事実に思いを馳せると、なぜか心弾むものがあった。
「俺達が討ち負けて、於きた殿を危険に晒す訳にはいかねぇ」と考えるだけで、普段より身体に力がみなぎる気がするのが、車丹波という男である。
於きたが顔を見せるたび、明らかに浮かれる斯忠の様子に半ば呆れながらも、配下たちもつられるように仕事を捗らせていく。
程度の差こそあれ、女の前で無様な真似はみせられないという思いはみな同じだった。
彼らの働きぶりは、さらに領民を巻き込む形で広がり、数日後には濠と大がかりな土塁の普請はほぼ完了した。
「車殿の働きのお陰で、立派に出来上がりましたな」
検分を終えた須田長義は、嬉しそうな表情を見せて斯忠に頭を下げる。
「急ごしらえですが、なんとか形になり申した。好き好んでという訳でもないですが、神指城に福島城と、土運びばかりやっていたもんで、すっかり手馴れてしまいましたよ」
相手が年少ということもあってか、福島城にて普請の出来栄えを見て回る本庄繁長の供をした時よりも、斯忠には随分と余裕があった。
なんだか東に移るにつれて普請の規模が小さくなっているな、などと斯忠は考えている。
「……されど本音では、伊達に攻めてきてもらいたい訳ではない。その意味では、この普請が無駄になるのが、本当は一番であるやもしれぬ。こう申しては、車殿には気の毒であるが」
北の空に目を向けた長義が、ふと表情を曇らせる。
「いやまあ、伊達が仕掛けてくる前に間に合うたのは幸いと思うておりましたが。言われてみれば、何も動きがないのも妙ですな」
斯忠が首を傾げると、長義は周囲を伺うようなそぶりをみせた。
「なにかあるんで?」
「実は、まだ確たる証がないため皆には告げておらぬが、聞き捨てならぬ話が届いておりましてな」
小声で切り出した長義は、思いもよらぬ話を口にした。
白石城陥落の翌日でもある七月二十五日には、白河口から南に二十里ほどの下野国小山まで進出していた徳川家康だったが、石田三成が畿内において挙兵したとの報を受けて兵を止めた。
その後、諸将を集めたうえで石田三成打倒を優先するため会津征伐を中止して、反転を命じたのだという。
後世にいう「小山評定」である。
「それならば、追い討ちをかける好機では。……七月の、二十五日ですと?」
思わず勇み立った斯忠は、大声になりそうなところをぐっとこらえる。
すでに八月も十日になろうとしている。
大規模な合戦があったとすれば、そんな重大事が風聞でも未だ聞こえてこない筈がない。
嫌な予感がしたが、果たして長義は首を横に振った。
「どうやらお屋形様は追撃を行わなかった様子。佐竹も動いてはおらぬようじゃ」
「なんと、それではみすみす長蛇を逸したと……」
斯忠の肩にこもった力が抜ける。
未だ、斯忠には主君の上杉景勝に目通りする機会が訪れない。
そのため、その性分は人づてに聞いたものしか知らないため、どのような考えで追撃を断念したのか、想像することも難しい。
ただ、義を重んじる武将であった先代の上杉謙信を大いに尊敬し、その後継者として恥じぬ存在であろうと努めている、との話は耳にしている。
まさか、そんな主君が目の前に迫った敵が去ったことに安堵して、戦意を鈍らせたなどとは考えにくい。
ましてや、和睦を結んだわけでもないのに、上方にて争乱が起こったから会津は安泰だなどと判断するほど甘い考えの持ち主でもあるまい。
追い討ちを行わないとの判断が上杉景勝によるものか、例によって直江兼続によるものなのかは判らない。
しかし、どちらが決断したにしろ失望を禁じ得なかった。
「梯子を外された伊達政宗が狼狽る様が目に浮かぶようじゃ」
不穏な考えを脳裏に巡らせていた斯忠は、長義の吹っ切れたような言葉に我に返る。
伊達勢が動きを見せなかったのは、徳川方の反転を既に知っているからだと、遅ればせながら斯忠も気づく。
「左様ですな。白河口から徳川の軍勢が退いたとなれば、我等は後詰が期待できる訳ですからな」
家康の背後を衝かないのであれば、上杉は伊達に占領された白河城の奪還に動く事になるだろうと斯忠は予測した。
今のうちに伊達をしたたかに叩いて背後を固められるのであれば、いずれ徳川家康が再度戻ってきても、より多くの戦力で迎え撃てる。
斯忠は気を取り直して、間近に迫った合戦を想像した。
***
しかし、数日の後に直江兼続から届いたのは、次なる戦さは最上攻めに決したとの報であった。
「千載一遇の機会を何故見逃したのかといえば、要するに、上杉は越後に帰りたいのか……」
本丸御殿での軍評定でその事実を聞かされた斯忠は、大学館の陣屋に戻り、呆然とした面持ちで呟く。
文机の上に紙を広げ、ミミズがのたくったような、という比喩そのものの下手くそな絵図を描いた。改めて位置関係を確認するためである。
上杉百二十万石と一口に称するが、その内情は会津、仙道、米沢の他、庄内および佐渡島は飛び地となっている。
そして会津と庄内を隔てる最上領である出羽山形の地は、上杉旧領の越後とも通行を妨げる位置にある。
越後では、会津に同行しなかった上杉旧臣が一揆を起こし、新たな領主となった堀家を悩ませているという。
最上領を奪って庄内と地続きとなり、さらに故地である越後とも往来が可能になれば、上杉家は現在の百二十万石に越後一国と最上領を単に足し算した以上の一大勢力となる。
「直江様は軍略家ですな。いや、これこそ上杉のお屋形様のご決断かも知れませぬが」
横から地図を覗きこんだ嶋左源次は好意的に解釈するが、斯忠は納得できない。
「引き上げる徳川勢を追い討つのが義に反する、ってえのは百歩譲って頷いたとしてもな。だからって徳川という柱を外されて度を失っている最上領に押し入ることの、どこに義があるってんだ」
この頃には、徳川勢の追撃を主張した直江兼続に対し、いつもは異を唱えたことのない上杉景勝が、敵の背後を討つのは義に反するとして頑として応じなかった、という噂がまことしやかに城中で囁かれていた。
それゆえ、斯忠は最上攻めが義に叶うとはどうにも思えなかったのだ。
「それがし思いますに、直江様はこの戦さがおおいに長引くと踏んでおるのでは。東西手切れとなれば、かの小牧長久手の折の事も当然お考えにあるでしょうし」
天正十二年(一五八四年)に、徳川家康が当時は羽柴と名乗っていた豊臣秀吉と対峙した小牧長久手の戦いは、半年以上の長きに及んだ。
その間、羽柴秀次を大将とする中入り策を見破った徳川家康が池田恒興、森長可といった羽柴方の有力武将を討ち取る一幕もあったが、ほとんどの期間はにらみ合いに終始した。
その再現になるのではないか、と左源次は言っていた。
「ふん、あの時とは状況が違うぜ。石田も徳川も、どっちも溶けかけた雪玉を握りしめてるようなもんだ。早くぶつけなけりゃ手の中で消えてなくなっちまわぁ」
鼻を鳴らした斯忠が、手をひらひらと振って否定する。
斯忠に言わせれば、強引に上杉の非を言い立てて兵を率いて乗り込んできた家康が、石田三成を討つためにその兵を用いるのは理屈にあわない。
一方で、形式上は豊臣家から正式に上杉討伐を命ぜられた立場にある家康を逆族とみなして討とうとする三成にも、さしたる理屈はない。
要するに、どちらも勢いに任せて理屈の通らないことをやっている訳で、雪玉のように握り込まれた軍勢が長持ちするはずがない、というのが斯忠の考えだった。
「家臣になった訳でもないのに、いつまでも命令されたんじゃたまらねぇ。そんなことは、どっちの大将も判り切ってるんだ。だったらさっさと勝負する以外にねぇだろ」
「雪玉の例えは面白うございますな」
左源次はやけに斯忠の例え話を面白がって笑い声をあげた。
「まったく、呑気な野郎だな」
「あ痛ぇ」
いつものように、左源次の額目掛けて指をはじく斯忠だった。
「どこに行ってもこれかよぉ」
配下からは、当然ながらそんな愚痴を漏らす声が聞こえる。
「ここが踏ん張りどころじゃねぇか。気合を入れていけ。伊達はすぐにでもやってくるぞ」
一方、斯忠は大いに張り切っていた。
もちろん、伊達勢の攻撃を凌ぐために、普請が未了のまま残しておけないのは当然である。
しかしそれ以上に連日、普請場に顔を見せる於きたと女中衆の存在が斯忠を奮起させていた。
決してしなをつくって優しい言葉を掛けてくれるわけではない。
むしろ、わずかな懈怠も見逃すまいといった風情で、鋭い視線で斯忠らの働きぶりを見つめている。
もっとも、白銀の甲冑を身に着けて福島城まで須田長義の供をしたことを知られた斯忠に対してだけは、目が合ったとたんに慌てて顔をそむけてしまう。
なぜ、於きたがあのような行動を取っていたのか。本人から聞き出すのは難しそうだったし、秘密にするとの約束を違える気もない。
いくらつれない態度を取られようとも、自分だけが於きたの秘密を知っているとの事実に思いを馳せると、なぜか心弾むものがあった。
「俺達が討ち負けて、於きた殿を危険に晒す訳にはいかねぇ」と考えるだけで、普段より身体に力がみなぎる気がするのが、車丹波という男である。
於きたが顔を見せるたび、明らかに浮かれる斯忠の様子に半ば呆れながらも、配下たちもつられるように仕事を捗らせていく。
程度の差こそあれ、女の前で無様な真似はみせられないという思いはみな同じだった。
彼らの働きぶりは、さらに領民を巻き込む形で広がり、数日後には濠と大がかりな土塁の普請はほぼ完了した。
「車殿の働きのお陰で、立派に出来上がりましたな」
検分を終えた須田長義は、嬉しそうな表情を見せて斯忠に頭を下げる。
「急ごしらえですが、なんとか形になり申した。好き好んでという訳でもないですが、神指城に福島城と、土運びばかりやっていたもんで、すっかり手馴れてしまいましたよ」
相手が年少ということもあってか、福島城にて普請の出来栄えを見て回る本庄繁長の供をした時よりも、斯忠には随分と余裕があった。
なんだか東に移るにつれて普請の規模が小さくなっているな、などと斯忠は考えている。
「……されど本音では、伊達に攻めてきてもらいたい訳ではない。その意味では、この普請が無駄になるのが、本当は一番であるやもしれぬ。こう申しては、車殿には気の毒であるが」
北の空に目を向けた長義が、ふと表情を曇らせる。
「いやまあ、伊達が仕掛けてくる前に間に合うたのは幸いと思うておりましたが。言われてみれば、何も動きがないのも妙ですな」
斯忠が首を傾げると、長義は周囲を伺うようなそぶりをみせた。
「なにかあるんで?」
「実は、まだ確たる証がないため皆には告げておらぬが、聞き捨てならぬ話が届いておりましてな」
小声で切り出した長義は、思いもよらぬ話を口にした。
白石城陥落の翌日でもある七月二十五日には、白河口から南に二十里ほどの下野国小山まで進出していた徳川家康だったが、石田三成が畿内において挙兵したとの報を受けて兵を止めた。
その後、諸将を集めたうえで石田三成打倒を優先するため会津征伐を中止して、反転を命じたのだという。
後世にいう「小山評定」である。
「それならば、追い討ちをかける好機では。……七月の、二十五日ですと?」
思わず勇み立った斯忠は、大声になりそうなところをぐっとこらえる。
すでに八月も十日になろうとしている。
大規模な合戦があったとすれば、そんな重大事が風聞でも未だ聞こえてこない筈がない。
嫌な予感がしたが、果たして長義は首を横に振った。
「どうやらお屋形様は追撃を行わなかった様子。佐竹も動いてはおらぬようじゃ」
「なんと、それではみすみす長蛇を逸したと……」
斯忠の肩にこもった力が抜ける。
未だ、斯忠には主君の上杉景勝に目通りする機会が訪れない。
そのため、その性分は人づてに聞いたものしか知らないため、どのような考えで追撃を断念したのか、想像することも難しい。
ただ、義を重んじる武将であった先代の上杉謙信を大いに尊敬し、その後継者として恥じぬ存在であろうと努めている、との話は耳にしている。
まさか、そんな主君が目の前に迫った敵が去ったことに安堵して、戦意を鈍らせたなどとは考えにくい。
ましてや、和睦を結んだわけでもないのに、上方にて争乱が起こったから会津は安泰だなどと判断するほど甘い考えの持ち主でもあるまい。
追い討ちを行わないとの判断が上杉景勝によるものか、例によって直江兼続によるものなのかは判らない。
しかし、どちらが決断したにしろ失望を禁じ得なかった。
「梯子を外された伊達政宗が狼狽る様が目に浮かぶようじゃ」
不穏な考えを脳裏に巡らせていた斯忠は、長義の吹っ切れたような言葉に我に返る。
伊達勢が動きを見せなかったのは、徳川方の反転を既に知っているからだと、遅ればせながら斯忠も気づく。
「左様ですな。白河口から徳川の軍勢が退いたとなれば、我等は後詰が期待できる訳ですからな」
家康の背後を衝かないのであれば、上杉は伊達に占領された白河城の奪還に動く事になるだろうと斯忠は予測した。
今のうちに伊達をしたたかに叩いて背後を固められるのであれば、いずれ徳川家康が再度戻ってきても、より多くの戦力で迎え撃てる。
斯忠は気を取り直して、間近に迫った合戦を想像した。
***
しかし、数日の後に直江兼続から届いたのは、次なる戦さは最上攻めに決したとの報であった。
「千載一遇の機会を何故見逃したのかといえば、要するに、上杉は越後に帰りたいのか……」
本丸御殿での軍評定でその事実を聞かされた斯忠は、大学館の陣屋に戻り、呆然とした面持ちで呟く。
文机の上に紙を広げ、ミミズがのたくったような、という比喩そのものの下手くそな絵図を描いた。改めて位置関係を確認するためである。
上杉百二十万石と一口に称するが、その内情は会津、仙道、米沢の他、庄内および佐渡島は飛び地となっている。
そして会津と庄内を隔てる最上領である出羽山形の地は、上杉旧領の越後とも通行を妨げる位置にある。
越後では、会津に同行しなかった上杉旧臣が一揆を起こし、新たな領主となった堀家を悩ませているという。
最上領を奪って庄内と地続きとなり、さらに故地である越後とも往来が可能になれば、上杉家は現在の百二十万石に越後一国と最上領を単に足し算した以上の一大勢力となる。
「直江様は軍略家ですな。いや、これこそ上杉のお屋形様のご決断かも知れませぬが」
横から地図を覗きこんだ嶋左源次は好意的に解釈するが、斯忠は納得できない。
「引き上げる徳川勢を追い討つのが義に反する、ってえのは百歩譲って頷いたとしてもな。だからって徳川という柱を外されて度を失っている最上領に押し入ることの、どこに義があるってんだ」
この頃には、徳川勢の追撃を主張した直江兼続に対し、いつもは異を唱えたことのない上杉景勝が、敵の背後を討つのは義に反するとして頑として応じなかった、という噂がまことしやかに城中で囁かれていた。
それゆえ、斯忠は最上攻めが義に叶うとはどうにも思えなかったのだ。
「それがし思いますに、直江様はこの戦さがおおいに長引くと踏んでおるのでは。東西手切れとなれば、かの小牧長久手の折の事も当然お考えにあるでしょうし」
天正十二年(一五八四年)に、徳川家康が当時は羽柴と名乗っていた豊臣秀吉と対峙した小牧長久手の戦いは、半年以上の長きに及んだ。
その間、羽柴秀次を大将とする中入り策を見破った徳川家康が池田恒興、森長可といった羽柴方の有力武将を討ち取る一幕もあったが、ほとんどの期間はにらみ合いに終始した。
その再現になるのではないか、と左源次は言っていた。
「ふん、あの時とは状況が違うぜ。石田も徳川も、どっちも溶けかけた雪玉を握りしめてるようなもんだ。早くぶつけなけりゃ手の中で消えてなくなっちまわぁ」
鼻を鳴らした斯忠が、手をひらひらと振って否定する。
斯忠に言わせれば、強引に上杉の非を言い立てて兵を率いて乗り込んできた家康が、石田三成を討つためにその兵を用いるのは理屈にあわない。
一方で、形式上は豊臣家から正式に上杉討伐を命ぜられた立場にある家康を逆族とみなして討とうとする三成にも、さしたる理屈はない。
要するに、どちらも勢いに任せて理屈の通らないことをやっている訳で、雪玉のように握り込まれた軍勢が長持ちするはずがない、というのが斯忠の考えだった。
「家臣になった訳でもないのに、いつまでも命令されたんじゃたまらねぇ。そんなことは、どっちの大将も判り切ってるんだ。だったらさっさと勝負する以外にねぇだろ」
「雪玉の例えは面白うございますな」
左源次はやけに斯忠の例え話を面白がって笑い声をあげた。
「まったく、呑気な野郎だな」
「あ痛ぇ」
いつものように、左源次の額目掛けて指をはじく斯忠だった。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】炎立つ真珠湾
糸冬
歴史・時代
一九四一年十二月八日。
日本海軍による真珠湾攻撃は成功裡に終わった。
さらなる戦果を求めて第二次攻撃を求める声に対し、南雲忠一司令は、歴史を覆す決断を下す。
「吉と出れば天啓、凶と出れば悪魔のささやき」と内心で呟きつつ……。
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
九州のイチモツ 立花宗茂
三井 寿
歴史・時代
豊臣秀吉が愛し、徳川家康が怖れた猛将“立花宗茂”。
義父“立花道雪”、父“高橋紹運”の凄まじい合戦と最期を目の当たりにし、男としての仁義を貫いた”立花宗茂“と“誾千代姫”との哀しい別れの物語です。
下剋上の戦国時代、九州では“大友・龍造寺・島津”三つ巴の戦いが続いている。
大友家を支えるのが、足が不自由にもかかわらず、輿に乗って戦い、37戦常勝無敗を誇った“九州一の勇将”立花道雪と高橋紹運である。立花道雪は1人娘の誾千代姫に家督を譲るが、勢力争いで凋落する大友宗麟を支える為に高橋紹運の跡継ぎ統虎(立花宗茂)を婿に迎えた。
女城主として育てられた誾千代姫と統虎は激しく反目しあうが、父立花道雪の死で2人は強く結ばれた。
だが、立花道雪の死を好機と捉えた島津家は、九州制覇を目指して出陣する。大友宗麟は豊臣秀吉に出陣を願ったが、島津軍は5万の大軍で筑前へ向かった。
その島津軍5万に挑んだのが、高橋紹運率いる岩屋城736名である。岩屋城に籠る高橋軍は14日間も島津軍を翻弄し、最期は全員が壮絶な討ち死にを遂げた。命を賭けた時間稼ぎにより、秀吉軍は筑前に到着し、立花宗茂と立花城を救った。
島津軍は撤退したが、立花宗茂は5万の島津軍を追撃し、筑前国領主としての意地を果たした。豊臣秀吉は立花宗茂の武勇を讃え、“九州之一物”と呼び、多くの大名の前で激賞した。その後、豊臣秀吉は九州征伐・天下統一へと突き進んでいく。
その後の朝鮮征伐、関ヶ原の合戦で“立花宗茂”は己の仁義と意地の為に戦うこととなる。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる