6 / 31
(六)大窪久光
しおりを挟む
斯忠が兵を募った際に約束した期限の日。
満願寺の境内には、徴募に応じた牢人者が集まり、ごった返していた。
その数、およそ五百名。
どうにか斯忠は当初の目標を達成していた。
斯忠一人の奔走で成しえたことではない。
善七郎率いる風車の面々は言うに及ばず、多胡八右衛門や翁山道永が、それぞれ己の伝手を用いて、人数を集める算段に手を砕いてくれた結果である。
「よくぞ。これだけ。まったく、ありがたいことだ」
風天に、八右衛門や道永に、有借上人に、善七郎と風車の面々に、そして集まった一人ひとりに手を合わせて拝みたい気分の斯忠である。
なお、自分の傍らで己の手柄のような得意顔をしている嶋左源次だけは別にいいか、などと意地悪く考えてみたりもする。
なお集まった五百名は、斯忠自らが一人ずつ聞き取った経歴と希望に基づいて、そのうち三百名を馬廻り、弓組、鉄砲組、長鑓組、徒組などの兵科に振り分けている。
そのうえで、多少なりとも物慣れていると見込んだ者をそれぞれの組の組頭として抜擢し、さらにその下につく小頭を組の規模に応じて定めた。
ある程度は斯忠も予想していたが、常陸で名の知れた豪傑、豊富な戦陣歴を誇る猛者などは、集まった連中の中には見当たらなかった。
その結果を受けて、左源次が副将の立場に収まった。
左源次の能力を買ったというよりも、顔見知りなど誰もいない中で勝手を知り、肩ひじ張らず腹蔵なく話せる相談相手として手ごろな存在という意味合いのほうが強い。
繰り返しになるが、兵法の才覚には期待していない。
なお、集まった牢人の多くは天正十九年(一五九一年)に領内統一のため佐竹義宣によって謀殺された、南方三十三館主と呼ばれた国人衆の遺臣である事が判った。
世に出る機会を求めながらも、佐竹家にだけは仕えたくないと牢人暮らしを続けていた者たちだ。
若手には大きな戦さに参陣した経験すらない者も少なくないが、これはやむをえない。
常陸国においては十年近く、合戦らしい合戦は行われていないためだ。
太閤秀吉が行った唐入りにおいても、佐竹家では普請の手伝いに渡海した者がいた程度で、武功を挙げる機会に恵まれていない。
そもそも腕に覚えがある牢人者は斯忠に誘われるまでもなく、すでに自ら上杉の元に馳せ参じている筈だ。
残りの二百名は、牢人ではない農民の次男坊など、戦働きにあまり期待できないと思われた者が中心で、彼らは荷駄運びなどの人足としている。
総人数の四割が非戦闘員というのは一見すると多すぎるようにも見えるが、兵糧や武具、陣屋の設営のための用具や資材の運搬を他の誰にも頼れない以上、それなりの頭数が必要なのだ。
もっとも、いっぱしの軍装を揃えるのが三百人分が精一杯だった、という懐事情もあるのだが。
彼らは任じられた役目に応じた俸禄を、雇い主である斯忠から得ることになる。
もっとも、斯忠が上杉家からどれだけの所領を与えられるか判らない。
仕官後の禄高がどうなるか、今の段階では捕らぬ狸の皮算用も良いところである。。
「皆、この車丹波を信じて、良く集まってくれた」
出立に先立ち、斯忠は満願寺境内の鐘突台の上に立ち、配下となる面々を見下ろして声を張り上げた。
だが、住み慣れた常陸を捨てて新天地に赴く実感が沸くと同時に様々な思いが去来し、さすがの斯忠も咄嗟に次の言葉が出てこない。
「会津の地にて常州武者の働きを、満天下に示してやろうじゃねぇか!」
高ぶる感情をねじ伏せて、ようやくその一言だけを絞り出す。
「おう!」
斯忠を見つめていた五百人の男達が拳を突き上げ、声を揃えて吼えた。
そして、軍列は満願寺を出て北へと向かい始める。
見送るのは、わずかに満願寺の有借上人と幾人かの寺男のみだ。
「行くか、虎。寂しくなるの」
有借上人の小さな呟きは、軍勢の喧騒にかき消されて斯忠の耳に届くことはなかった。
***
斯忠率いる一行は堂々と街道を行軍する。
時ならぬ軍勢の出現を沿道で目撃して慌てる者はいても、常陸の人間であれば、高々と掲げられた火車の旗印をて、車丹波守の手勢であることを大抵はすぐに理解する。
少なくとも佐竹家の領内においては、あえてその行く手を遮ろうとする者などいる筈もない。
召し放ちとなった斯忠が兵を募って会津に向かうことは、他ならぬ斯忠自身が世間に広めた話だ。
本来、ここまで大っぴらに動けば、主君不在の領内を預かる佐竹家筆頭家老の和田昭為が、召し放ちを不服とした謀叛の企てを疑って追捕の兵を差し向けてもおかしくないところである。
しかし、昭為はなんら手立てを講じることもなく、斯忠の動きを放置していた。
それはつまり、昭為の、すなわち主君・佐竹義宣の思惑通りの行動ということなのだろう。
斯忠としては癪に障るが、こうなってしまったものは仕方ない。
この調子でいけば、少なくとも佐竹領内を出るまでは何事も起こらないだろうと斯忠は考えていただが、意に相違して手勢が常陸と南陸奥の国境近くまでさしかかったところで、背後から呼ばわる声を耳にした。
「お待ちくだされ!」
「なんだあ、ここに来て」
表情に緊張の色を走らせた斯忠が、馬上から背後を伺う。
騎馬武者が数騎、斯忠に向かって駆け参じてくる様子が視界に入った。
道を塞ぐ恰好になっていた斯忠の手勢が、無理に押しのけられて罵声をあげる。
剣呑な騒動を起こしながら近づいてくる騎馬武者の一行の中に見知った顔を見出して、斯忠は金壷眼を見開く。
「誰かと思えば、兵蔵か! わざわざの見送りとはすまねぇな」
思いもよらない相手を迎えて、斯忠は驚きの表情を隠せない。
大窪城城主・大窪兵蔵久光は、斯忠の異母妹・桜の夫であり、すなわち斯忠にとっては義弟にあたる。
「見送るつもりなんてありませんよ。どうかお戻りいただけませぬか」
引き連れた郎党に側背を守られながら、大窪久光が斯忠が跨る大黒に馬を寄せてくる。
その表情は険しい。
「戻るってぇ、なんだよ」
斯忠は不機嫌そうに口を尖らせた。
べつに好き好んで常陸を去る訳ではないのだ。それが伝わっていないのだろうか、と思う。
「ひとまず、我が城にお越しくだされ。それがしからもお屋形様に、召し放ちを取り下げていただきますようお頼み申しますゆえ」
「馬鹿言っちゃいけねぇ。頭を下げて済む問題じゃねえんだ、これは」
「どうあっても、常陸をお出になられますか」
久光が苦しげな表情を見せる。
この実直な男が、我が事のように自分の身を案じてくれていることに感動さえ覚える斯忠であるが、それで翻意するつもりなどない。
「当たり前だ。この人数は皆、上杉に仕えるつもりで集まってるんだ。これで国に留まるなんて言えば」
斯忠はその先の言葉を呑み込む。
手勢を募って城に籠るなどといえば、それは謀叛に他ならない。
「……では、それがしも会津にお連れくだされ。お役に立てるかと存じまする」
意を決した様子の久光の言葉に、斯忠は呆れて首を横に振る。
実のところ、大窪氏の当主として、そつなく城主の役目をこなしている久光が傍らについてくれれば、これほど心強いことはない。
武者働きにそれほど期待できる男ではないが、地味な裏方の仕事を得意としていることを斯忠は知っている。
それは、斯忠のみならず、勢いに任せて集めた配下のほとんどが苦手とする分野の才覚であろう。
だが、喉から手が出るほど飛びつきたい申し出にも関わらず、斯忠には受け入れることはできない。ためらうことなく一蹴する。
「それこそ、馬鹿も休み休み言え、だ。お前さんは大窪の当主だろうが。桜を泣かせるようなことを言うんじゃねぇ」
こればかりは、斯忠の譲れない一線であった。
だが、久光も感嘆には引き下がらない。
「我が妻は、大事な兄が見知らぬ地へと発たれると聞いて、まさしく泣いておりますぞ」
「……それを言っちゃあ、おしめぇよ」
斯忠の眉が情けなく下がる。
一族との折り合いが悪かった斯忠にとって、唯一心を許せる肉親が妹の桜であった。
その夫である久光は、決して剛強の武者ではなかったが、家を保ち、大事な妹を託すに足る器量の持ち主だった。
どういう訳か、義兄として慕ってもくれている。
だが、だからこそ巻き込むことなど考えられないのが、車斯忠という男である。
「義兄上、お願いします」
「駄目なもんは駄目だ。当主には家を守る責任ってものがあるだろうが。お前さんについてきた連中の顔を見てみろよ。桜だけじゃねぇ、そいつらも泣かせるつもりかい」
斯忠は、久光の回りを固める武者達に向かって顎をしゃくってみせた。
彼らは斯忠と久光の会話に口こそ挟まないものの、一様に表情をこわばらせて成り行きを見守っていた。
どう好意的に解釈しても、久光と共に佐竹家を出奔して会津に行きたいなどとは思っていない顔だった。
今更ながらに配下の醒めた態度に気づいた久光が、ややあって力なく肩を落とす。
「……判りました。どうやら義兄上の仰ることが正しいようです」
「心配かけてすまねえな。なぁに、上杉には土地が余ってるらしいからな。こいつらを引き連れてちょいと働けば、すぐにでも城持ちになれるだろう。桜には、心配するなと伝えてくれ」
斯忠はカラ元気で笑い飛ばして久光の肩を叩く。手加減はしているが、その力は強い。
痛みに顔をしかめつつ、久光はただ「御武運をお祈りします」と頭を下げた。
満願寺の境内には、徴募に応じた牢人者が集まり、ごった返していた。
その数、およそ五百名。
どうにか斯忠は当初の目標を達成していた。
斯忠一人の奔走で成しえたことではない。
善七郎率いる風車の面々は言うに及ばず、多胡八右衛門や翁山道永が、それぞれ己の伝手を用いて、人数を集める算段に手を砕いてくれた結果である。
「よくぞ。これだけ。まったく、ありがたいことだ」
風天に、八右衛門や道永に、有借上人に、善七郎と風車の面々に、そして集まった一人ひとりに手を合わせて拝みたい気分の斯忠である。
なお、自分の傍らで己の手柄のような得意顔をしている嶋左源次だけは別にいいか、などと意地悪く考えてみたりもする。
なお集まった五百名は、斯忠自らが一人ずつ聞き取った経歴と希望に基づいて、そのうち三百名を馬廻り、弓組、鉄砲組、長鑓組、徒組などの兵科に振り分けている。
そのうえで、多少なりとも物慣れていると見込んだ者をそれぞれの組の組頭として抜擢し、さらにその下につく小頭を組の規模に応じて定めた。
ある程度は斯忠も予想していたが、常陸で名の知れた豪傑、豊富な戦陣歴を誇る猛者などは、集まった連中の中には見当たらなかった。
その結果を受けて、左源次が副将の立場に収まった。
左源次の能力を買ったというよりも、顔見知りなど誰もいない中で勝手を知り、肩ひじ張らず腹蔵なく話せる相談相手として手ごろな存在という意味合いのほうが強い。
繰り返しになるが、兵法の才覚には期待していない。
なお、集まった牢人の多くは天正十九年(一五九一年)に領内統一のため佐竹義宣によって謀殺された、南方三十三館主と呼ばれた国人衆の遺臣である事が判った。
世に出る機会を求めながらも、佐竹家にだけは仕えたくないと牢人暮らしを続けていた者たちだ。
若手には大きな戦さに参陣した経験すらない者も少なくないが、これはやむをえない。
常陸国においては十年近く、合戦らしい合戦は行われていないためだ。
太閤秀吉が行った唐入りにおいても、佐竹家では普請の手伝いに渡海した者がいた程度で、武功を挙げる機会に恵まれていない。
そもそも腕に覚えがある牢人者は斯忠に誘われるまでもなく、すでに自ら上杉の元に馳せ参じている筈だ。
残りの二百名は、牢人ではない農民の次男坊など、戦働きにあまり期待できないと思われた者が中心で、彼らは荷駄運びなどの人足としている。
総人数の四割が非戦闘員というのは一見すると多すぎるようにも見えるが、兵糧や武具、陣屋の設営のための用具や資材の運搬を他の誰にも頼れない以上、それなりの頭数が必要なのだ。
もっとも、いっぱしの軍装を揃えるのが三百人分が精一杯だった、という懐事情もあるのだが。
彼らは任じられた役目に応じた俸禄を、雇い主である斯忠から得ることになる。
もっとも、斯忠が上杉家からどれだけの所領を与えられるか判らない。
仕官後の禄高がどうなるか、今の段階では捕らぬ狸の皮算用も良いところである。。
「皆、この車丹波を信じて、良く集まってくれた」
出立に先立ち、斯忠は満願寺境内の鐘突台の上に立ち、配下となる面々を見下ろして声を張り上げた。
だが、住み慣れた常陸を捨てて新天地に赴く実感が沸くと同時に様々な思いが去来し、さすがの斯忠も咄嗟に次の言葉が出てこない。
「会津の地にて常州武者の働きを、満天下に示してやろうじゃねぇか!」
高ぶる感情をねじ伏せて、ようやくその一言だけを絞り出す。
「おう!」
斯忠を見つめていた五百人の男達が拳を突き上げ、声を揃えて吼えた。
そして、軍列は満願寺を出て北へと向かい始める。
見送るのは、わずかに満願寺の有借上人と幾人かの寺男のみだ。
「行くか、虎。寂しくなるの」
有借上人の小さな呟きは、軍勢の喧騒にかき消されて斯忠の耳に届くことはなかった。
***
斯忠率いる一行は堂々と街道を行軍する。
時ならぬ軍勢の出現を沿道で目撃して慌てる者はいても、常陸の人間であれば、高々と掲げられた火車の旗印をて、車丹波守の手勢であることを大抵はすぐに理解する。
少なくとも佐竹家の領内においては、あえてその行く手を遮ろうとする者などいる筈もない。
召し放ちとなった斯忠が兵を募って会津に向かうことは、他ならぬ斯忠自身が世間に広めた話だ。
本来、ここまで大っぴらに動けば、主君不在の領内を預かる佐竹家筆頭家老の和田昭為が、召し放ちを不服とした謀叛の企てを疑って追捕の兵を差し向けてもおかしくないところである。
しかし、昭為はなんら手立てを講じることもなく、斯忠の動きを放置していた。
それはつまり、昭為の、すなわち主君・佐竹義宣の思惑通りの行動ということなのだろう。
斯忠としては癪に障るが、こうなってしまったものは仕方ない。
この調子でいけば、少なくとも佐竹領内を出るまでは何事も起こらないだろうと斯忠は考えていただが、意に相違して手勢が常陸と南陸奥の国境近くまでさしかかったところで、背後から呼ばわる声を耳にした。
「お待ちくだされ!」
「なんだあ、ここに来て」
表情に緊張の色を走らせた斯忠が、馬上から背後を伺う。
騎馬武者が数騎、斯忠に向かって駆け参じてくる様子が視界に入った。
道を塞ぐ恰好になっていた斯忠の手勢が、無理に押しのけられて罵声をあげる。
剣呑な騒動を起こしながら近づいてくる騎馬武者の一行の中に見知った顔を見出して、斯忠は金壷眼を見開く。
「誰かと思えば、兵蔵か! わざわざの見送りとはすまねぇな」
思いもよらない相手を迎えて、斯忠は驚きの表情を隠せない。
大窪城城主・大窪兵蔵久光は、斯忠の異母妹・桜の夫であり、すなわち斯忠にとっては義弟にあたる。
「見送るつもりなんてありませんよ。どうかお戻りいただけませぬか」
引き連れた郎党に側背を守られながら、大窪久光が斯忠が跨る大黒に馬を寄せてくる。
その表情は険しい。
「戻るってぇ、なんだよ」
斯忠は不機嫌そうに口を尖らせた。
べつに好き好んで常陸を去る訳ではないのだ。それが伝わっていないのだろうか、と思う。
「ひとまず、我が城にお越しくだされ。それがしからもお屋形様に、召し放ちを取り下げていただきますようお頼み申しますゆえ」
「馬鹿言っちゃいけねぇ。頭を下げて済む問題じゃねえんだ、これは」
「どうあっても、常陸をお出になられますか」
久光が苦しげな表情を見せる。
この実直な男が、我が事のように自分の身を案じてくれていることに感動さえ覚える斯忠であるが、それで翻意するつもりなどない。
「当たり前だ。この人数は皆、上杉に仕えるつもりで集まってるんだ。これで国に留まるなんて言えば」
斯忠はその先の言葉を呑み込む。
手勢を募って城に籠るなどといえば、それは謀叛に他ならない。
「……では、それがしも会津にお連れくだされ。お役に立てるかと存じまする」
意を決した様子の久光の言葉に、斯忠は呆れて首を横に振る。
実のところ、大窪氏の当主として、そつなく城主の役目をこなしている久光が傍らについてくれれば、これほど心強いことはない。
武者働きにそれほど期待できる男ではないが、地味な裏方の仕事を得意としていることを斯忠は知っている。
それは、斯忠のみならず、勢いに任せて集めた配下のほとんどが苦手とする分野の才覚であろう。
だが、喉から手が出るほど飛びつきたい申し出にも関わらず、斯忠には受け入れることはできない。ためらうことなく一蹴する。
「それこそ、馬鹿も休み休み言え、だ。お前さんは大窪の当主だろうが。桜を泣かせるようなことを言うんじゃねぇ」
こればかりは、斯忠の譲れない一線であった。
だが、久光も感嘆には引き下がらない。
「我が妻は、大事な兄が見知らぬ地へと発たれると聞いて、まさしく泣いておりますぞ」
「……それを言っちゃあ、おしめぇよ」
斯忠の眉が情けなく下がる。
一族との折り合いが悪かった斯忠にとって、唯一心を許せる肉親が妹の桜であった。
その夫である久光は、決して剛強の武者ではなかったが、家を保ち、大事な妹を託すに足る器量の持ち主だった。
どういう訳か、義兄として慕ってもくれている。
だが、だからこそ巻き込むことなど考えられないのが、車斯忠という男である。
「義兄上、お願いします」
「駄目なもんは駄目だ。当主には家を守る責任ってものがあるだろうが。お前さんについてきた連中の顔を見てみろよ。桜だけじゃねぇ、そいつらも泣かせるつもりかい」
斯忠は、久光の回りを固める武者達に向かって顎をしゃくってみせた。
彼らは斯忠と久光の会話に口こそ挟まないものの、一様に表情をこわばらせて成り行きを見守っていた。
どう好意的に解釈しても、久光と共に佐竹家を出奔して会津に行きたいなどとは思っていない顔だった。
今更ながらに配下の醒めた態度に気づいた久光が、ややあって力なく肩を落とす。
「……判りました。どうやら義兄上の仰ることが正しいようです」
「心配かけてすまねえな。なぁに、上杉には土地が余ってるらしいからな。こいつらを引き連れてちょいと働けば、すぐにでも城持ちになれるだろう。桜には、心配するなと伝えてくれ」
斯忠はカラ元気で笑い飛ばして久光の肩を叩く。手加減はしているが、その力は強い。
痛みに顔をしかめつつ、久光はただ「御武運をお祈りします」と頭を下げた。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】炎立つ真珠湾
糸冬
歴史・時代
一九四一年十二月八日。
日本海軍による真珠湾攻撃は成功裡に終わった。
さらなる戦果を求めて第二次攻撃を求める声に対し、南雲忠一司令は、歴史を覆す決断を下す。
「吉と出れば天啓、凶と出れば悪魔のささやき」と内心で呟きつつ……。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる