1 / 31
(一)召し放ち
しおりを挟む
「――よって車丹波守斯忠を、召し放ちとする」
水戸城の大広間に、筆頭家老の和田昭為が放つ声が響いた。
本来、上座に姿がある筈の佐竹家当主・佐竹義宣は、年賀の挨拶のために大坂に上ったままのため、空いたままになっている。
上杉景勝が上洛せず、この年、慶長五年(一六〇〇年)の二月の初めから新たに城や砦を築き、街道を整備するなど戦さ支度とも取られても仕方のない不穏な動きをみせており、その対応を余儀なくされていたのだ。
従って、下座に控える車丹波守斯忠に向けて発せられた言葉は、昭為が義宣から受け取った書状に基づくものだ。
大広間には斯忠と昭為の他、あとは昭為の近習が数名しかいない。
「どういうことだい、筆頭家老。お屋形様の口から聞かされるならともかく、はいそうですかと引き下がれる話じゃねぇぞ」
それまで平伏していた斯忠が顔をあげて、上目遣いに昭為を睨む。
その姿は、獲物に襲い掛かろうと四肢をたわめる猛獣さながらである。
もっとも、下駄に目鼻をつけたような面立ちの持ち主だけに、威圧感のなかにどうしてもどこか愛嬌が残る。
「虎よ。この頃盛んに石田治部に味方して徳川を討つべしと気勢をあげておったであろう」
昭為は斯忠に対し、苦虫をかみつぶしたような表情を見せた。
斯忠は低い鼻をふんと鳴らした。
彼が猛虎と書いて「たけとら」と読む諱を名乗っていたのは、元服からわずかな時期だけである。
佐竹庶流である古内義康の娘を嫁に迎えたのを気に、佐竹家の有力分家の一つである北家の当時の当主・北義斯から一文字を拝領して名乗りを斯忠に改めたからだ。
しかし、気負いすぎともいえる勇ましすぎる諱は、あまりにも語感がよいこともあってか、先代当主・佐竹義重が何かと猛虎と呼びたがった。
そのため、諱ではなく綽名として「虎」が家中での呼び名として定着していた。
もちろん、諱を公的な場所で呼びつける機会は元々少ない。
だが、理由は後述するが家中では彼を丹波守とは呼びづらい空気もあり、もっぱら「虎」で通じる。
しかし、人の進退が決まろうという場に、虎よ、でもなかろう、と斯忠は思うのだ。
時々、妙なところにこだわるのが、車斯忠という男である。
「はっ。上杉に味方し、難癖をつける徳川を倒すのが佐竹の義と信じてるんだがね、違うかい、筆頭家老さんよ」
やましいことなど何一つない斯忠は、堂々と胸を張った。それに反して、昭為の渋面は厳しさを増していく。
「それがいかぬ。お主は要らぬところで口が達者ゆえ、特に若い者が感化されかねぬ」
「お屋形様の真意は親石田、反徳川ではなかったのかい」
身を乗り出すようにして斯忠は問いを重ねる。
確かに調子に乗って勇ましい言葉を発していたのは事実だが、それは義宣の意向に沿うものだという自負が、彼にはあった。
それは、必ずしも斯忠の思い込みとも言い切れない。
そもそも、佐竹家が常陸一国の支配者としての地位を豊臣政権下で認められるにあたっては、石田三成の助力を得ることが多かった。
その縁もあり、上方にて政権中枢に触れる機会が多かった義宣は、周囲から石田三成寄りとみられていた。
ましてや、この度徳川家康の標的とされている上杉家と言えば、かつて先代の義重が家を保つために四方を敵に回して東奔西走していた時期に、上杉謙信が何度も越後から山を越えて関東に軍勢を進めてくれたお陰で窮地を脱した恩義があった。
関東管領としての振る舞いを自らに課していた上杉謙信と、あくまでも対等な立場で相対しようとする姿勢を崩さない義重との関係は、単純に敵味方で表現できるものではなかった。
しかし、両家が敵対したことはない以上、今度は佐竹が上杉の窮地を助ける番だ、と意気込む者は家中にも少なくない。
一方、隠居の身ながらも家中に強い影響力を持つ義重の視点からは、違う光景が見えているらしい。
戦場往来の古強者だけあってより現実的な判断として、北城様は徳川家康に逆らわないことを望んでいる、というのは家中が共有している現状判断であった。
「お主のように、単純なものの考え方では済まされぬのが判らぬか」
昭為の呆れ声にも、斯忠はなおも声を荒げて言い募る。
「なにが単純だい。それじゃあ聞くが、上杉に加勢するのと、徳川に従って上杉を攻めるのと、それ以外の道があるってのかい。どっちにも良い顔しようなんて考えてちゃあ、どっちからも恨まれるだけだって、お屋形様も判らない筈がないだろうに」
「態度を明らかにするにも、時機を得ねばならぬ場合もある。その間合いを、お主が崩しかねぬことを懸念されておられる、そういうことじゃ」
そう言ってから昭為は、義宣からの二通の書状を斯忠に回した。
一通は、斯忠を召し放つ命令を書き記したもので、もう一通は封がされたままの状態だった。
斯忠は促されて渋々、開かれたほうの書状にざっと目を通した。
少なくとも今回の追放劇が、昭為の手で勝手に仕組まれたものではないことは、認めざるを得なかった。
「なんだい、こっちは」
さすがに肩を落とした斯忠が、もう一通の書状を手にする。
「開けてはならぬぞ。それは、お屋形様が上杉の直江山城守殿に、お主を雇うてくれるよう頼むよう書かれておる」
「なんじゃと。奉公構ならばともかく、召し放ちの後に次の仕官先まで口を挟むのは筋違いじゃねえのか」
斯忠は、手にした書状を改めて凝視する。
奉公構とは、改易したり出奔した家臣を、他家が召し抱えないよう他家に触れを出すことを指す。少なくとも、昭為が読み上げた書状の内容に、それらしきくだりは存在しなかった。
「それほど上杉の味方をしたいのなら、常陸で四の五の言うておらず、会津まで馳せ参じよとの、お屋形様の思し召しである」
「そこで上杉家当主の首級の一つでも佐竹に持ってくれば、帰参を許してもらえるのかい。筆頭家老殿のように」
「なにっ」
斯忠が放った暗い視線が、昭為の目を真っ向から射る。
両者の因縁は深い。
若い頃から反りが合わず、衝突ばかりしていたといっても過言ではない。
昭為は、元亀二年(一五七一年)に、佐竹家を出奔して白河結城氏の下に駆け込んだことがあった。
この騒動の引き金を引いたのが、他ならぬ斯忠だった。
偶然、昭為の屋敷に他国の間者らしき人間が幾度も出入りするのを突き止めた斯忠が、義重にそれを知らせたのだ。
実のところ、昭為が白河結城氏の調略を受けていたのは事実だった。
しかし、昭為は佐竹家を裏切るつもりなど毛頭なく、逆に敵の誘いに乗るふりをして一杯喰わせるつもりで相手をしていただけだった。
ところが、敵を欺くにはまず味方から、の例えのとおり、昭為はこの策謀を誰にも告げていなかった。
能臣として若くから重用されていたこともあり、策士が策に溺れたと言える。
鬼義重とも恐れられた荒武者である義重は、斯忠の報せを受けると激怒し、直ちに追捕の兵を差し向けた。
主君の性分を知る昭為は、この場での弁明は通じないと悟って出奔したが、妻と三人の息子をはじめ、一族の多くが討たれる惨事となった。
しかし昭為はそんな悲劇にも関わらず四年後の天正三年(一五七五年)に佐竹家に復帰する。
白河家の政変によって新たな当主となった白河義親を佐竹氏が攻めた際、白河勢の先陣として参戦し昭為は密かに佐竹氏に内通しており、わざと突出して義親の本陣が手薄になるよう仕向けた。
そのため、孤立した義親が生け捕りとなり、その功績をもって昭為は帰参を認められたのだ。
そんな経緯がある以上、二人が和解など出来るはずもない。
斯忠が三十年越しの意趣返しか、と勘繰るのも致し方ないことだった。
「……それがしの遺恨があっての沙汰ではないわ」
「ああ、そうかい」
過去の因縁にこだわっているのは斯忠のほうかも知れない。
自分が昭為の立場であれば、妻子を殺されるきっかけを作った男など、許せるはずがないと思うからだ。
しかし、昭為が得意げな表情を見せる訳でもなく、沈痛な面持ちを隠さないのをみると、斯忠としても、心の中で振り上げた拳を降ろすしかない。
しばし沈黙が落ちた。
「北城様に会うて行くか」
ややあって、気まずい空気の中、昭為が問うた。
先代当主の佐竹義重を指す北城様との呼び方は、水戸城の北に位置する、かつての佐竹氏の居城である太田城に引き続き居を構えていることから来ている。
昭為の中には、斯忠は義重に気に入られているとの認識があるらしい。
斯忠が義重に泣きついて召し放ちを撤回させようと目論むのでは、と警戒する色が伺えた。
「なんの面目があって、そんな真似ができるってんだ」
泣き笑いの表情で斯忠は首を振る。
幼少時の記憶が脳裏をよぎる。
かつて岩城氏に属していた斯忠の父、車兵部大輔義秀が佐竹に降った際、まだ元服前の斯忠は小姓として義重に仕えることになった。
表現はどうあれ、実質的な人質である。
使い捨てにされる身の上に腹立ちを抑えきれない斯忠を、周囲は「あれは使い物にならぬ」と蔑んだが、何故か義重は何かと目をかけてくれた。
馬廻衆として、あるいは車氏の陣代として人数を率いて戦う場を与えてくれ、「粗忽者ではあるが戦さには強い」との評判を得られ、人がましい扱いを受けるようになったのは、義重のおかげだった。
その義重の意向に背いた方針を家中に触れ回ったあげく、召し放ちとなったのだ。顔を見ることなど出来るはずがなかった。
(北城様に追放されるのならばまだしも納得するしかないが、まさかこの年でこのような目に遭おうとはなぁ……)
斯忠は大広間を辞す。
昭為の前では弱みを見せたくないと歯を食いしばって耐えたが、内心では大いに落胆していた。
水戸城の大広間に、筆頭家老の和田昭為が放つ声が響いた。
本来、上座に姿がある筈の佐竹家当主・佐竹義宣は、年賀の挨拶のために大坂に上ったままのため、空いたままになっている。
上杉景勝が上洛せず、この年、慶長五年(一六〇〇年)の二月の初めから新たに城や砦を築き、街道を整備するなど戦さ支度とも取られても仕方のない不穏な動きをみせており、その対応を余儀なくされていたのだ。
従って、下座に控える車丹波守斯忠に向けて発せられた言葉は、昭為が義宣から受け取った書状に基づくものだ。
大広間には斯忠と昭為の他、あとは昭為の近習が数名しかいない。
「どういうことだい、筆頭家老。お屋形様の口から聞かされるならともかく、はいそうですかと引き下がれる話じゃねぇぞ」
それまで平伏していた斯忠が顔をあげて、上目遣いに昭為を睨む。
その姿は、獲物に襲い掛かろうと四肢をたわめる猛獣さながらである。
もっとも、下駄に目鼻をつけたような面立ちの持ち主だけに、威圧感のなかにどうしてもどこか愛嬌が残る。
「虎よ。この頃盛んに石田治部に味方して徳川を討つべしと気勢をあげておったであろう」
昭為は斯忠に対し、苦虫をかみつぶしたような表情を見せた。
斯忠は低い鼻をふんと鳴らした。
彼が猛虎と書いて「たけとら」と読む諱を名乗っていたのは、元服からわずかな時期だけである。
佐竹庶流である古内義康の娘を嫁に迎えたのを気に、佐竹家の有力分家の一つである北家の当時の当主・北義斯から一文字を拝領して名乗りを斯忠に改めたからだ。
しかし、気負いすぎともいえる勇ましすぎる諱は、あまりにも語感がよいこともあってか、先代当主・佐竹義重が何かと猛虎と呼びたがった。
そのため、諱ではなく綽名として「虎」が家中での呼び名として定着していた。
もちろん、諱を公的な場所で呼びつける機会は元々少ない。
だが、理由は後述するが家中では彼を丹波守とは呼びづらい空気もあり、もっぱら「虎」で通じる。
しかし、人の進退が決まろうという場に、虎よ、でもなかろう、と斯忠は思うのだ。
時々、妙なところにこだわるのが、車斯忠という男である。
「はっ。上杉に味方し、難癖をつける徳川を倒すのが佐竹の義と信じてるんだがね、違うかい、筆頭家老さんよ」
やましいことなど何一つない斯忠は、堂々と胸を張った。それに反して、昭為の渋面は厳しさを増していく。
「それがいかぬ。お主は要らぬところで口が達者ゆえ、特に若い者が感化されかねぬ」
「お屋形様の真意は親石田、反徳川ではなかったのかい」
身を乗り出すようにして斯忠は問いを重ねる。
確かに調子に乗って勇ましい言葉を発していたのは事実だが、それは義宣の意向に沿うものだという自負が、彼にはあった。
それは、必ずしも斯忠の思い込みとも言い切れない。
そもそも、佐竹家が常陸一国の支配者としての地位を豊臣政権下で認められるにあたっては、石田三成の助力を得ることが多かった。
その縁もあり、上方にて政権中枢に触れる機会が多かった義宣は、周囲から石田三成寄りとみられていた。
ましてや、この度徳川家康の標的とされている上杉家と言えば、かつて先代の義重が家を保つために四方を敵に回して東奔西走していた時期に、上杉謙信が何度も越後から山を越えて関東に軍勢を進めてくれたお陰で窮地を脱した恩義があった。
関東管領としての振る舞いを自らに課していた上杉謙信と、あくまでも対等な立場で相対しようとする姿勢を崩さない義重との関係は、単純に敵味方で表現できるものではなかった。
しかし、両家が敵対したことはない以上、今度は佐竹が上杉の窮地を助ける番だ、と意気込む者は家中にも少なくない。
一方、隠居の身ながらも家中に強い影響力を持つ義重の視点からは、違う光景が見えているらしい。
戦場往来の古強者だけあってより現実的な判断として、北城様は徳川家康に逆らわないことを望んでいる、というのは家中が共有している現状判断であった。
「お主のように、単純なものの考え方では済まされぬのが判らぬか」
昭為の呆れ声にも、斯忠はなおも声を荒げて言い募る。
「なにが単純だい。それじゃあ聞くが、上杉に加勢するのと、徳川に従って上杉を攻めるのと、それ以外の道があるってのかい。どっちにも良い顔しようなんて考えてちゃあ、どっちからも恨まれるだけだって、お屋形様も判らない筈がないだろうに」
「態度を明らかにするにも、時機を得ねばならぬ場合もある。その間合いを、お主が崩しかねぬことを懸念されておられる、そういうことじゃ」
そう言ってから昭為は、義宣からの二通の書状を斯忠に回した。
一通は、斯忠を召し放つ命令を書き記したもので、もう一通は封がされたままの状態だった。
斯忠は促されて渋々、開かれたほうの書状にざっと目を通した。
少なくとも今回の追放劇が、昭為の手で勝手に仕組まれたものではないことは、認めざるを得なかった。
「なんだい、こっちは」
さすがに肩を落とした斯忠が、もう一通の書状を手にする。
「開けてはならぬぞ。それは、お屋形様が上杉の直江山城守殿に、お主を雇うてくれるよう頼むよう書かれておる」
「なんじゃと。奉公構ならばともかく、召し放ちの後に次の仕官先まで口を挟むのは筋違いじゃねえのか」
斯忠は、手にした書状を改めて凝視する。
奉公構とは、改易したり出奔した家臣を、他家が召し抱えないよう他家に触れを出すことを指す。少なくとも、昭為が読み上げた書状の内容に、それらしきくだりは存在しなかった。
「それほど上杉の味方をしたいのなら、常陸で四の五の言うておらず、会津まで馳せ参じよとの、お屋形様の思し召しである」
「そこで上杉家当主の首級の一つでも佐竹に持ってくれば、帰参を許してもらえるのかい。筆頭家老殿のように」
「なにっ」
斯忠が放った暗い視線が、昭為の目を真っ向から射る。
両者の因縁は深い。
若い頃から反りが合わず、衝突ばかりしていたといっても過言ではない。
昭為は、元亀二年(一五七一年)に、佐竹家を出奔して白河結城氏の下に駆け込んだことがあった。
この騒動の引き金を引いたのが、他ならぬ斯忠だった。
偶然、昭為の屋敷に他国の間者らしき人間が幾度も出入りするのを突き止めた斯忠が、義重にそれを知らせたのだ。
実のところ、昭為が白河結城氏の調略を受けていたのは事実だった。
しかし、昭為は佐竹家を裏切るつもりなど毛頭なく、逆に敵の誘いに乗るふりをして一杯喰わせるつもりで相手をしていただけだった。
ところが、敵を欺くにはまず味方から、の例えのとおり、昭為はこの策謀を誰にも告げていなかった。
能臣として若くから重用されていたこともあり、策士が策に溺れたと言える。
鬼義重とも恐れられた荒武者である義重は、斯忠の報せを受けると激怒し、直ちに追捕の兵を差し向けた。
主君の性分を知る昭為は、この場での弁明は通じないと悟って出奔したが、妻と三人の息子をはじめ、一族の多くが討たれる惨事となった。
しかし昭為はそんな悲劇にも関わらず四年後の天正三年(一五七五年)に佐竹家に復帰する。
白河家の政変によって新たな当主となった白河義親を佐竹氏が攻めた際、白河勢の先陣として参戦し昭為は密かに佐竹氏に内通しており、わざと突出して義親の本陣が手薄になるよう仕向けた。
そのため、孤立した義親が生け捕りとなり、その功績をもって昭為は帰参を認められたのだ。
そんな経緯がある以上、二人が和解など出来るはずもない。
斯忠が三十年越しの意趣返しか、と勘繰るのも致し方ないことだった。
「……それがしの遺恨があっての沙汰ではないわ」
「ああ、そうかい」
過去の因縁にこだわっているのは斯忠のほうかも知れない。
自分が昭為の立場であれば、妻子を殺されるきっかけを作った男など、許せるはずがないと思うからだ。
しかし、昭為が得意げな表情を見せる訳でもなく、沈痛な面持ちを隠さないのをみると、斯忠としても、心の中で振り上げた拳を降ろすしかない。
しばし沈黙が落ちた。
「北城様に会うて行くか」
ややあって、気まずい空気の中、昭為が問うた。
先代当主の佐竹義重を指す北城様との呼び方は、水戸城の北に位置する、かつての佐竹氏の居城である太田城に引き続き居を構えていることから来ている。
昭為の中には、斯忠は義重に気に入られているとの認識があるらしい。
斯忠が義重に泣きついて召し放ちを撤回させようと目論むのでは、と警戒する色が伺えた。
「なんの面目があって、そんな真似ができるってんだ」
泣き笑いの表情で斯忠は首を振る。
幼少時の記憶が脳裏をよぎる。
かつて岩城氏に属していた斯忠の父、車兵部大輔義秀が佐竹に降った際、まだ元服前の斯忠は小姓として義重に仕えることになった。
表現はどうあれ、実質的な人質である。
使い捨てにされる身の上に腹立ちを抑えきれない斯忠を、周囲は「あれは使い物にならぬ」と蔑んだが、何故か義重は何かと目をかけてくれた。
馬廻衆として、あるいは車氏の陣代として人数を率いて戦う場を与えてくれ、「粗忽者ではあるが戦さには強い」との評判を得られ、人がましい扱いを受けるようになったのは、義重のおかげだった。
その義重の意向に背いた方針を家中に触れ回ったあげく、召し放ちとなったのだ。顔を見ることなど出来るはずがなかった。
(北城様に追放されるのならばまだしも納得するしかないが、まさかこの年でこのような目に遭おうとはなぁ……)
斯忠は大広間を辞す。
昭為の前では弱みを見せたくないと歯を食いしばって耐えたが、内心では大いに落胆していた。
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
豊家軽業夜話
黒坂 わかな
歴史・時代
猿楽小屋や市で賑わう京の寺院にて、軽業師の竹早は日の本一の技を見せる。そこに、参詣に訪れていた豊臣秀吉の側室・松の丸殿が通りがかり、竹早は伏見城へ行くことに。やがて竹早は秀頼と出会い…。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる