9 / 42
(九)皐姫襲撃策
しおりを挟む
永禄五年(一五六二年)。
萩原城と新たに奪取した石切山の出城を頻繁に往復して、淡河家を討つ策を練る日々を過ごしていた有馬則頼の元に、年明け早々に聞き捨てならぬ報せが舞い込んだ。
淡河家の嫡子である淡河定範と、別所安治の妹・皐姫との縁組話である。
それとなく探りを入れてみると、両家の間では幾度かのやりとりを経て、既に三月の吉日を選んで、皐姫が淡河に輿入れする運びとなっていることも判明した。
大々的に周囲に喧伝される訳でもないが、特段に秘密理に事が運ばれている節でもない。
ましてや別所一族の血を引く則頼の妻・振の元には、両者の縁者の口を通じて容易に情報は漏れ伝わってくる。
元々、どちらも未だ独り身であることがおかしい年齢であった。
皐姫の美女ぶりはかねてより広く噂されていた一方、定範もまた決して美男子ではないにしろ、その武勇は世に知られるところである。
まずは似合いの夫婦になるであろうとの世評であった。
表向き、則頼はさほど大きな反応を示さなかった。
当家にとっても悪い話ではないだろう、という程度の態度である。
しかし内心では、少なからず焦りを覚えていた。
(あの皐姫が、よりにもよって淡河弾正に嫁ぐのか……)
皐姫の華やかな笑顔を脳裏に思い描くたび、居ても立っても居られない気持ちが募る。
淡河定範が別所の当主の義弟になることの意味は、否応なく考えざるを得ない。
とかく目が西に向きがちな別所家にあって、淡河家が別所の東の守りを託された、との見立ては、あながち的外れとは言えまい。
その声望が高まるきっかけが、有馬重則の死から始まる淡河城の奪還における活躍であり、また有馬勢を相手どって懸命に戦ってきた働きぶりにあることは疑いようもない。
有馬家が引き立て役となっている事実は、なお一層、則頼を苛立たせていた。
「なにやら、殿の御心には雲がかかっておられるご様子」
奥の間にて向かいあう則頼の内心を見透かしたように、振がいつもの冷えた目線を向けてくる。
「ううむ。そなたにはそう見えるか。……まあ、これで、別所と淡河のつながりが一層強きものとなるゆえ、考えねばならぬことは色々とあるわな」
歯切れ悪く則頼は応じる。
この一事をもって有馬家との立場が逆転するとまではいかないまでも、今後は淡河家の領内に手出しをした場合、別所からの厳しい沙汰も予想される。
言葉を継ぎ、そう説明する則頼に向けて、振は悲しげな表情を見せた。
同じ別所から嫁いでいても、一門の娘と当主の娘ではやはり格が違うのか、とでも言いたげである。
二人の間には永禄四年(一五六一年)に長女の下(志太とも)が生まれている。
だが、まだ跡継ぎとなる男子がないことも影響しているのか、必ずしも仲が悪い訳でもないのだが、未だにどこか距離のある夫婦であった。
だが、この時ばかりは振の言外の思いは則頼にも伝わる。
「そのような顔をいたすな。そなたと儂、すなわち別所と有馬は既に縁を結んでおり、此度は別所と淡河が縁を結ぶ。あとは有馬と淡河が縁を結べば、いずれ争いの種も無くなるであろうが」
則頼は言葉に窮し、つい理屈にもならぬことを猫なで声で口走った。
「では、どうかそのようにお働きくださいませ」
振のひと言は、則頼の胸をちくりと刺した。
争いの種を撒いているのは有馬家であろう、という意味ではまさに痛いところを衝かれた恰好である。
ただ一方で、則頼は内心で胸をなでおろしてもいた。
少なくとも、本心をは気づかれていないと感じたからだ。
(まあ、勘付いていたとしても面と向かっては言えまいな)
儂が、単に皐姫様に恋慕して、淡河弾正に嫉妬しているなどと。
心の奥底で呟きを漏らす則頼である。
三月。
則頼は萩原城のみならず、石切山の出城に配した兵にも婚礼の儀当日に参集させることを告げたうえで、事前の調練を命じた。
表向きには、則頼が動かせる兵のほぼすべてを石切山の出城に集め、武具が整い、兵の練度が十分かを閲兵して確かめるため、としている。
もちろん、縁組を進める別所家と淡河家に対し、有馬の威勢を見せつける目的があることはいうまでもない。
「両家の祝言に水を差すような真似は、却って武威を損ねることになりはしませぬか」
萩原城の曲輪にて槍衾の鍛錬に励む兵の姿を見つめる則頼の傍らで、吉田大膳が気づかわしげに尋ねる。
「さにあらず。城下に全ての兵が集まっておれば、万が一何か変事が起こっても無実の証明になるではないか」
則頼は笑って意に介さなかった。
「そのようなものですかな」
大膳は首をひねっていたが、則頼はそれ以上相手にしなかった。
実のところ、則頼は本家の則重は無論のこと、腹心の大膳にも告げぬまま、この二月足らずの間に一つの策を密かに練っていた。
すなわち、輿入れする皐姫の襲撃である。
淡河と有馬の所領である戸田との境となる峠は、淡河川は両脇から迫る山塊に挟まれていることもあって、淡河道は右岸側の小さな峠を越える形となっている。
狭い峠道を抜ける際、輿入れの一行は前後に細長く伸びざるを得ず、警固は手薄となる。
この隙を衝く形で、皐姫を奪い去ろうというのだ。
花嫁を奪われるという失態を招けば、否応なく別所家と淡河家の間に亀裂が入ることになる。
それはすなわち、有馬家を利する形となる。
しかしながら、いかに戦国乱世とはいえ、輿入れの行列を襲う無法な振る舞いなどそうあるものではない。
だが、全くありえない話とも言い切れない。
例えば、今の則頼には知る由もないが、六年後の永禄十一年(一五六八年)の九月には、則頼の本家筋でもある赤松氏の内紛に絡んで、似たような事件が起きる。
この時は赤松宗家の当主・赤松義祐の女婿でありながら宗家と対立していた赤松政秀は、己の娘・さこを時の将軍・足利義昭の侍女として仕えさせるべく、京へと送りだしたことに端を発する。
この動きに対し、宗家の意向をないがしろにして独自に将軍とのつながりを強めようとする政秀の画策を阻止すべく、赤松義祐が御着城主小寺政職に命じて上洛途中のさこを拉致したのだ。
時と場合によっては、女子を巻き込む非道な事態も起こりえるという例である。
もちろん則頼の場合は、露見した後の可能性を考えれば、自ら手勢を率いて別所の花嫁を襲う真似は出来ない。
そこで策を講じるにあたって、則頼は密かに三好之虎に書状を送り、葛屋の連雀を借りたいとの申し出を行っていた。
なお、三好之虎は永禄元年(一五五八年)の夏ごろから、後世よく知られる「実休」の法号を用いるようになっている。
則頼が播磨に戻っても之虎改め実休との縁は切れていなかった。その仲介役を担っていたのは葛屋の豊助であった。
播磨では簡単には手に入らない茶道具、反物、櫛や鼈甲などといった品々を京や堺から則頼の元に持ち込む豊助の連雀の存在は、自然と有馬家における則頼の立場を強める効果があった。
無論、葛屋の連雀は単なる行商人ではなく、諜報の術も身に着けている。
則頼との縁を利用する形で、播磨の情勢がつぶさに実休の元に報告されているのは確実である。
その意味では、則頼は既に獅子身中の虫の役割を果たしていることになる。
しかし、則頼が直接的に葛屋の助力を願ったのは今回が初めてである。
(もし、実休様に言下に拒絶されるようであれば、この企てはなかったことにしよう)
内心のどこかで、止めてもらいたい気持ちもあったのかもしれない。
しかし、揺れ動く則頼の心を知ってか知らずか、之虎は助力することに快く同意し、要請どおり、葛屋の豊助配下の連雀から腕の立つ者を数名送り込んでくれた。
(これでもう、後には退けぬ)
葛屋の連雀を用いることで、有馬とは無関係の無頼の徒による凶行を装う目論みである。
しかし、則頼は自らこの策を推し進めつつ、内心では不吉な予感がぬぐいきれずにいた。
(別所と淡河、両家の結びつきが強まることを座視してはおれぬ。とは申せし、儂はこのような愚かな企てを本当に実行するつもりなのか?)
自分が自分でなく、何者かに操られて動いているかのような奇妙な感触がつきまとっていた。
(儂は魔物に魅入られてしまったのやも知れぬ)
皐姫の輿入れの日が近づくにつれ、寝所で眠れぬ夜を過ごしながら、則頼はそんな事を考える時もある。
則頼の心を惑乱させているものがあるとすれば、皐姫に対する恋慕の心に違いなかった。
仮に襲撃が成功し、皐姫の身柄を確保したところで、どうするのか。
豊助の手を借りて密かにに之虎の元に送ることまでは決めているが、仮に下手人が則頼であると発覚したが最後、有馬家は別所家との存亡をかけた大戦さを覚悟せねばならない。
いずれにせよ、皐姫を己の正室にも側室にもできないのは最初から判っているのだ。
(だとしても、皐姫が弾正定範の妻になると知りながら、ただ座視するのは耐えられぬ。ならばいっそ、我が手で手折るのみ)
我ながら情けないと自覚しつつも、則頼はどうにも己の心を制御できなかった。
萩原城と新たに奪取した石切山の出城を頻繁に往復して、淡河家を討つ策を練る日々を過ごしていた有馬則頼の元に、年明け早々に聞き捨てならぬ報せが舞い込んだ。
淡河家の嫡子である淡河定範と、別所安治の妹・皐姫との縁組話である。
それとなく探りを入れてみると、両家の間では幾度かのやりとりを経て、既に三月の吉日を選んで、皐姫が淡河に輿入れする運びとなっていることも判明した。
大々的に周囲に喧伝される訳でもないが、特段に秘密理に事が運ばれている節でもない。
ましてや別所一族の血を引く則頼の妻・振の元には、両者の縁者の口を通じて容易に情報は漏れ伝わってくる。
元々、どちらも未だ独り身であることがおかしい年齢であった。
皐姫の美女ぶりはかねてより広く噂されていた一方、定範もまた決して美男子ではないにしろ、その武勇は世に知られるところである。
まずは似合いの夫婦になるであろうとの世評であった。
表向き、則頼はさほど大きな反応を示さなかった。
当家にとっても悪い話ではないだろう、という程度の態度である。
しかし内心では、少なからず焦りを覚えていた。
(あの皐姫が、よりにもよって淡河弾正に嫁ぐのか……)
皐姫の華やかな笑顔を脳裏に思い描くたび、居ても立っても居られない気持ちが募る。
淡河定範が別所の当主の義弟になることの意味は、否応なく考えざるを得ない。
とかく目が西に向きがちな別所家にあって、淡河家が別所の東の守りを託された、との見立ては、あながち的外れとは言えまい。
その声望が高まるきっかけが、有馬重則の死から始まる淡河城の奪還における活躍であり、また有馬勢を相手どって懸命に戦ってきた働きぶりにあることは疑いようもない。
有馬家が引き立て役となっている事実は、なお一層、則頼を苛立たせていた。
「なにやら、殿の御心には雲がかかっておられるご様子」
奥の間にて向かいあう則頼の内心を見透かしたように、振がいつもの冷えた目線を向けてくる。
「ううむ。そなたにはそう見えるか。……まあ、これで、別所と淡河のつながりが一層強きものとなるゆえ、考えねばならぬことは色々とあるわな」
歯切れ悪く則頼は応じる。
この一事をもって有馬家との立場が逆転するとまではいかないまでも、今後は淡河家の領内に手出しをした場合、別所からの厳しい沙汰も予想される。
言葉を継ぎ、そう説明する則頼に向けて、振は悲しげな表情を見せた。
同じ別所から嫁いでいても、一門の娘と当主の娘ではやはり格が違うのか、とでも言いたげである。
二人の間には永禄四年(一五六一年)に長女の下(志太とも)が生まれている。
だが、まだ跡継ぎとなる男子がないことも影響しているのか、必ずしも仲が悪い訳でもないのだが、未だにどこか距離のある夫婦であった。
だが、この時ばかりは振の言外の思いは則頼にも伝わる。
「そのような顔をいたすな。そなたと儂、すなわち別所と有馬は既に縁を結んでおり、此度は別所と淡河が縁を結ぶ。あとは有馬と淡河が縁を結べば、いずれ争いの種も無くなるであろうが」
則頼は言葉に窮し、つい理屈にもならぬことを猫なで声で口走った。
「では、どうかそのようにお働きくださいませ」
振のひと言は、則頼の胸をちくりと刺した。
争いの種を撒いているのは有馬家であろう、という意味ではまさに痛いところを衝かれた恰好である。
ただ一方で、則頼は内心で胸をなでおろしてもいた。
少なくとも、本心をは気づかれていないと感じたからだ。
(まあ、勘付いていたとしても面と向かっては言えまいな)
儂が、単に皐姫様に恋慕して、淡河弾正に嫉妬しているなどと。
心の奥底で呟きを漏らす則頼である。
三月。
則頼は萩原城のみならず、石切山の出城に配した兵にも婚礼の儀当日に参集させることを告げたうえで、事前の調練を命じた。
表向きには、則頼が動かせる兵のほぼすべてを石切山の出城に集め、武具が整い、兵の練度が十分かを閲兵して確かめるため、としている。
もちろん、縁組を進める別所家と淡河家に対し、有馬の威勢を見せつける目的があることはいうまでもない。
「両家の祝言に水を差すような真似は、却って武威を損ねることになりはしませぬか」
萩原城の曲輪にて槍衾の鍛錬に励む兵の姿を見つめる則頼の傍らで、吉田大膳が気づかわしげに尋ねる。
「さにあらず。城下に全ての兵が集まっておれば、万が一何か変事が起こっても無実の証明になるではないか」
則頼は笑って意に介さなかった。
「そのようなものですかな」
大膳は首をひねっていたが、則頼はそれ以上相手にしなかった。
実のところ、則頼は本家の則重は無論のこと、腹心の大膳にも告げぬまま、この二月足らずの間に一つの策を密かに練っていた。
すなわち、輿入れする皐姫の襲撃である。
淡河と有馬の所領である戸田との境となる峠は、淡河川は両脇から迫る山塊に挟まれていることもあって、淡河道は右岸側の小さな峠を越える形となっている。
狭い峠道を抜ける際、輿入れの一行は前後に細長く伸びざるを得ず、警固は手薄となる。
この隙を衝く形で、皐姫を奪い去ろうというのだ。
花嫁を奪われるという失態を招けば、否応なく別所家と淡河家の間に亀裂が入ることになる。
それはすなわち、有馬家を利する形となる。
しかしながら、いかに戦国乱世とはいえ、輿入れの行列を襲う無法な振る舞いなどそうあるものではない。
だが、全くありえない話とも言い切れない。
例えば、今の則頼には知る由もないが、六年後の永禄十一年(一五六八年)の九月には、則頼の本家筋でもある赤松氏の内紛に絡んで、似たような事件が起きる。
この時は赤松宗家の当主・赤松義祐の女婿でありながら宗家と対立していた赤松政秀は、己の娘・さこを時の将軍・足利義昭の侍女として仕えさせるべく、京へと送りだしたことに端を発する。
この動きに対し、宗家の意向をないがしろにして独自に将軍とのつながりを強めようとする政秀の画策を阻止すべく、赤松義祐が御着城主小寺政職に命じて上洛途中のさこを拉致したのだ。
時と場合によっては、女子を巻き込む非道な事態も起こりえるという例である。
もちろん則頼の場合は、露見した後の可能性を考えれば、自ら手勢を率いて別所の花嫁を襲う真似は出来ない。
そこで策を講じるにあたって、則頼は密かに三好之虎に書状を送り、葛屋の連雀を借りたいとの申し出を行っていた。
なお、三好之虎は永禄元年(一五五八年)の夏ごろから、後世よく知られる「実休」の法号を用いるようになっている。
則頼が播磨に戻っても之虎改め実休との縁は切れていなかった。その仲介役を担っていたのは葛屋の豊助であった。
播磨では簡単には手に入らない茶道具、反物、櫛や鼈甲などといった品々を京や堺から則頼の元に持ち込む豊助の連雀の存在は、自然と有馬家における則頼の立場を強める効果があった。
無論、葛屋の連雀は単なる行商人ではなく、諜報の術も身に着けている。
則頼との縁を利用する形で、播磨の情勢がつぶさに実休の元に報告されているのは確実である。
その意味では、則頼は既に獅子身中の虫の役割を果たしていることになる。
しかし、則頼が直接的に葛屋の助力を願ったのは今回が初めてである。
(もし、実休様に言下に拒絶されるようであれば、この企てはなかったことにしよう)
内心のどこかで、止めてもらいたい気持ちもあったのかもしれない。
しかし、揺れ動く則頼の心を知ってか知らずか、之虎は助力することに快く同意し、要請どおり、葛屋の豊助配下の連雀から腕の立つ者を数名送り込んでくれた。
(これでもう、後には退けぬ)
葛屋の連雀を用いることで、有馬とは無関係の無頼の徒による凶行を装う目論みである。
しかし、則頼は自らこの策を推し進めつつ、内心では不吉な予感がぬぐいきれずにいた。
(別所と淡河、両家の結びつきが強まることを座視してはおれぬ。とは申せし、儂はこのような愚かな企てを本当に実行するつもりなのか?)
自分が自分でなく、何者かに操られて動いているかのような奇妙な感触がつきまとっていた。
(儂は魔物に魅入られてしまったのやも知れぬ)
皐姫の輿入れの日が近づくにつれ、寝所で眠れぬ夜を過ごしながら、則頼はそんな事を考える時もある。
則頼の心を惑乱させているものがあるとすれば、皐姫に対する恋慕の心に違いなかった。
仮に襲撃が成功し、皐姫の身柄を確保したところで、どうするのか。
豊助の手を借りて密かにに之虎の元に送ることまでは決めているが、仮に下手人が則頼であると発覚したが最後、有馬家は別所家との存亡をかけた大戦さを覚悟せねばならない。
いずれにせよ、皐姫を己の正室にも側室にもできないのは最初から判っているのだ。
(だとしても、皐姫が弾正定範の妻になると知りながら、ただ座視するのは耐えられぬ。ならばいっそ、我が手で手折るのみ)
我ながら情けないと自覚しつつも、則頼はどうにも己の心を制御できなかった。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
籠中の比翼 吉原顔番所同心始末記
紅侘助(くれない わびすけ)
歴史・時代
湯飲みの中に茶柱が立つとき,男は肩を落として深く溜息をつく ――
吉原大門を左右から見張る顔番所と四郎兵衛会所。番所詰めの町方同心・富澤一之進と会所の青年・鬼黒。二人の男の運命が妓楼萬屋の花魁・綾松を中心に交差する。
男たちは女の肌に秘められた秘密を守ることができるのか。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる