7 / 42
(七)邂逅、淡河弾正定範
しおりを挟む
堺北荘の屋敷を引き払った則頼は、数名の小者や従者、そして妻の振を連れて三津田の地に足を踏み入れた。
空は晴れ渡り、強い夏の日射しが降り注いでいる。
(この景色を見るのは、四年ぶりとなるのか……)
懐かしい山の稜線が濃い緑に覆われている様を望見する則頼は、父に連れられて三田城に向かった時の雨模様の景色を思い返さずにはいられない。
あの時は、まさかこれほど長期に渡って城を離れることになるとは想像にしていなかった。
ましてや、嫁を連れて戻ることになるとは、完全に予想外であった。
之虎に見せてもらった則重からの書状には、今も淡河勢に攻囲されているかのような書きぶりであり、三津田城に近づく際は緊張感が高まった。
しかし、則頼らが戻った時は幸いにも、淡河の兵の姿は周囲にみられなかった。
ただ、城下には焼け残った人家などもあり、最近戦さがあった事実を示していた。
無事に三津田城に戻った際にはそれなりに感慨深い思いを抱いた則頼であるが、出迎えた則重は対面の挨拶もそこそこに、三木城から登城の命令が届いていると告げた。
なお別所家においても、当主が代替わりしている。
かつて三好に三木城を攻められて従属を決意した別所村治は、弘治二年(一五五六年)に家督を長男・安治に譲っていた。
別所安治は天文元年(一五三二年)生まれ。この時二十七歳の青年大名である。
「夫婦そろって顔を出せとのことじゃ。これで、先般よりの淡河の動きも抑えられよう」
書院の上座に座る則重は、整った面立ちに愛想笑いじみた表情を浮かべて言葉を付け足した。
「まあ、別所一門から嫁御を迎えている以上、一度は挨拶しておくのは当然ですな」
己の不甲斐なさを棚に上げたような則重の態度に腹を立て、則頼はぶっきらぼうに応じた。
振を連れて三木城に登ってまず驚いたのは、淡河範之・定範父子が同じ日、同じ刻限にやってきていたことだ。
案内役に付いた若い侍に尋ねたところ、彼らは淡河城を奪還するにあたり、別所家から武具や兵糧のみならず、ある程度の数の兵を借りていたと教えられた。
今日の淡河家の登城は淡河城周辺の仕置きに一段落がついたため、助力に対する御礼を言上するためで、前もって予定されていたものだという。
つまり最初から、別所安治は有馬と淡河を手打ちさせるため、両家が顔を合わせることを仕組んだことになる。
(嫌らしい手管を使われるものだ)
則頼は腹立たしく思うが、その思いは淡河の父子も同じかもしれない。
安治の立場からしてみれば、有馬家と淡河家をこの際きちんと和睦させておきたいとの思惑があるのだろう。
案の定、別所家の家臣が居並ぶ本丸御殿の広間には、則頼と淡河父子が同時に通された。
なお、振は実家の元へと里帰りしており、この場には呼ばれていない。
この時、則頼ははじめて淡河定範をみた。
(この男が、淡河家自慢の養子か)
則頼は既に、三津田城で則重から改めて定範の人となりについて聞いている。
弘治年間に範之の養子となった淡河弾正忠定範は、天文八年(一五三九年)生まれ。
美作国江見荘江見城の城主である江見又次郎祐春の次男として生まれ、初名を江見次郎行定であるという。
則頼が見たところ、上背こそ常人なみであるが、小袖を着ていてもその下の四肢はたくましく引き締まっているのが判った。
顎は四角く張り出し、さながら目の粗い木を荒々しくノミで削りだしたような、厳めしい面構えをしていた。眉は太く、切れ長の目に宿る光は鋭い。
この年二十歳の若武者であるが、どこかふてぶてしい貫禄があった。
鶏卵を連想させる丸顔で、頑健さを誇るとは言い難い則頼とは、何もかもが対照的な存在だった。
一方、傍らの養父・淡河範之は子も為せない蒲柳の質であり、見た目にも頼りない。
やはり淡河城を奪い返すにあたっては、定範の働きが大きかったのだろうと推察された。
まず、淡河範之が安治に対して手勢を借りたことの御礼を述べ、別所の助けがあってこそ淡河城と野瀬城を取り戻すことができたと報告する。
それを真横で聞いている則頼としては、どのような顔をするべきか判らない。
いくら自分が城を攻め落とされた訳ではないとはいえ、決して気持ちの良いものではなかった。
続いて則頼の番となる。
「お陰様を持ちまして、この度、三好より証人の役目を解かれ、三津田に戻りましてございます。また、振姫様を妻に迎え、これほどの喜びはございませぬ。これからも別所の為に尽くしたく存じます」
我ながら歯の浮くような台詞よ、と思いながら則頼は滔々と口上を述べた。
則頼の帰還を受けて、三津田城攻めの矛を収めざるを得なくなった淡河父子としては、わざわざ聞きたくもない内容であっただろう。
なんとも微妙な空気が広間に漂う。
満足気な表情を見せているのは上座の安治だけと言っても過言ではなかった。
(この御仁、よほどの大器なのか、単なる変わり者なのか判らんな)
則頼がそんなことを考えながら平伏していると、不意に広間にざわめきが広がった。
そっと顔をあげて様子を伺った則頼は、思わず息をのんだ。
上座の安治とその両脇に流れる家臣たちの間から、薄紅色の打掛の裾を翻した娘が顔をのぞかせているのが見えたのだ。
まるでその娘の周囲にだけ、陽の光が差し込んでいるかのようだった。
(おお、皐姫様か)
則頼は内心で感嘆の声をあげる。
記憶の中の朗らかなお転婆な少女は、華やかな気品を保ったまま、さらに美しく成長した娘となっていた。
比べてはならぬと思いつつ、則頼は正妻・振の冷えた目の光を、脳裏に描かずにはいられない。
場違いな姫の乱入にも別所の家臣たちは慣れっこになっているのか、やれやれと言った調子で、特にとがめだてする者もいない。
兄である安治ですら、首をすくめているだけだ。
「姫様、何事でございましょうか」
最初に皐姫に向かって困惑げに声を発したのは、定範であった。
「いえ。先ほどから、聞き慣れぬ声が耳に届いたものですから」
皐姫の涼やかな声が広間に響く。
二人のやりとりからは、既に旧知の間柄であることが伺えた。
則頼はつい、その様子を妬ましげに眺めてしまう。
すると、皐姫の視線が則頼に向いた。
「有馬源次郎様、この度の帰参、おめでとうございます。既に当家の御一門になられたとのこと、頼もしく思っております」
皐姫の言葉はありきたりな挨拶であったが、その言葉の温かみに、則頼は震えるような感動に襲われた。
「はっ。ありがたきお言葉にござりまする」
思わず、皐姫に対して這いつくばるようにして平伏する。
居並ぶ別所家の家臣から失笑が漏れたが、まるで気にならなかった。
安治への挨拶を終えて広間から次の間へと下がったところで、則頼は定範に呼び止められた。
「互いの遺恨を水に流すことは、やはり難しいでしょうかな」
定範の口ぶりは決して喧嘩腰ではないのだが、定範の目に宿る力の強さに、則頼は内心でたじろぎそうになる。
言うまでもなく淡河家と有馬家は、淡河城を奪い、また奪い返した相手同志である。
とはいえ、当事者である定範にとっては、淡河城の失陥は養子となる前の出来事である。
対する則頼にしても、人質に出された三好之虎の元に身を寄せていた時期の話であって、淡河城を巡る攻防は伝聞でしか知らない。
加えて、今日に至る事態を引き起こした張本人である有馬重則は誅殺され、既にこの世の人ではない。
つまり、当人同士に際だった遺恨がある訳ではなく、痛み分けとすることも可能だとも考えられる。
「さて。そればかりは、相手があることですからな」
則頼は曖昧に応じた。
無闇に事を荒立てる気はない。しかし、だからといって不用意に言質を取られるつもりもなかった。
「もちろんのこと、今日明日という話ではござらぬ。いずれ、良き間柄となりたいものにござる」
そう言い残して、定範は範之と共に去って行った。
この日の邂逅こそ、則頼にとって宿敵となる淡河定範との出会いであった。
ただしその因縁を則頼が思い知るまでには、まだしばらくの時が必要となる。
空は晴れ渡り、強い夏の日射しが降り注いでいる。
(この景色を見るのは、四年ぶりとなるのか……)
懐かしい山の稜線が濃い緑に覆われている様を望見する則頼は、父に連れられて三田城に向かった時の雨模様の景色を思い返さずにはいられない。
あの時は、まさかこれほど長期に渡って城を離れることになるとは想像にしていなかった。
ましてや、嫁を連れて戻ることになるとは、完全に予想外であった。
之虎に見せてもらった則重からの書状には、今も淡河勢に攻囲されているかのような書きぶりであり、三津田城に近づく際は緊張感が高まった。
しかし、則頼らが戻った時は幸いにも、淡河の兵の姿は周囲にみられなかった。
ただ、城下には焼け残った人家などもあり、最近戦さがあった事実を示していた。
無事に三津田城に戻った際にはそれなりに感慨深い思いを抱いた則頼であるが、出迎えた則重は対面の挨拶もそこそこに、三木城から登城の命令が届いていると告げた。
なお別所家においても、当主が代替わりしている。
かつて三好に三木城を攻められて従属を決意した別所村治は、弘治二年(一五五六年)に家督を長男・安治に譲っていた。
別所安治は天文元年(一五三二年)生まれ。この時二十七歳の青年大名である。
「夫婦そろって顔を出せとのことじゃ。これで、先般よりの淡河の動きも抑えられよう」
書院の上座に座る則重は、整った面立ちに愛想笑いじみた表情を浮かべて言葉を付け足した。
「まあ、別所一門から嫁御を迎えている以上、一度は挨拶しておくのは当然ですな」
己の不甲斐なさを棚に上げたような則重の態度に腹を立て、則頼はぶっきらぼうに応じた。
振を連れて三木城に登ってまず驚いたのは、淡河範之・定範父子が同じ日、同じ刻限にやってきていたことだ。
案内役に付いた若い侍に尋ねたところ、彼らは淡河城を奪還するにあたり、別所家から武具や兵糧のみならず、ある程度の数の兵を借りていたと教えられた。
今日の淡河家の登城は淡河城周辺の仕置きに一段落がついたため、助力に対する御礼を言上するためで、前もって予定されていたものだという。
つまり最初から、別所安治は有馬と淡河を手打ちさせるため、両家が顔を合わせることを仕組んだことになる。
(嫌らしい手管を使われるものだ)
則頼は腹立たしく思うが、その思いは淡河の父子も同じかもしれない。
安治の立場からしてみれば、有馬家と淡河家をこの際きちんと和睦させておきたいとの思惑があるのだろう。
案の定、別所家の家臣が居並ぶ本丸御殿の広間には、則頼と淡河父子が同時に通された。
なお、振は実家の元へと里帰りしており、この場には呼ばれていない。
この時、則頼ははじめて淡河定範をみた。
(この男が、淡河家自慢の養子か)
則頼は既に、三津田城で則重から改めて定範の人となりについて聞いている。
弘治年間に範之の養子となった淡河弾正忠定範は、天文八年(一五三九年)生まれ。
美作国江見荘江見城の城主である江見又次郎祐春の次男として生まれ、初名を江見次郎行定であるという。
則頼が見たところ、上背こそ常人なみであるが、小袖を着ていてもその下の四肢はたくましく引き締まっているのが判った。
顎は四角く張り出し、さながら目の粗い木を荒々しくノミで削りだしたような、厳めしい面構えをしていた。眉は太く、切れ長の目に宿る光は鋭い。
この年二十歳の若武者であるが、どこかふてぶてしい貫禄があった。
鶏卵を連想させる丸顔で、頑健さを誇るとは言い難い則頼とは、何もかもが対照的な存在だった。
一方、傍らの養父・淡河範之は子も為せない蒲柳の質であり、見た目にも頼りない。
やはり淡河城を奪い返すにあたっては、定範の働きが大きかったのだろうと推察された。
まず、淡河範之が安治に対して手勢を借りたことの御礼を述べ、別所の助けがあってこそ淡河城と野瀬城を取り戻すことができたと報告する。
それを真横で聞いている則頼としては、どのような顔をするべきか判らない。
いくら自分が城を攻め落とされた訳ではないとはいえ、決して気持ちの良いものではなかった。
続いて則頼の番となる。
「お陰様を持ちまして、この度、三好より証人の役目を解かれ、三津田に戻りましてございます。また、振姫様を妻に迎え、これほどの喜びはございませぬ。これからも別所の為に尽くしたく存じます」
我ながら歯の浮くような台詞よ、と思いながら則頼は滔々と口上を述べた。
則頼の帰還を受けて、三津田城攻めの矛を収めざるを得なくなった淡河父子としては、わざわざ聞きたくもない内容であっただろう。
なんとも微妙な空気が広間に漂う。
満足気な表情を見せているのは上座の安治だけと言っても過言ではなかった。
(この御仁、よほどの大器なのか、単なる変わり者なのか判らんな)
則頼がそんなことを考えながら平伏していると、不意に広間にざわめきが広がった。
そっと顔をあげて様子を伺った則頼は、思わず息をのんだ。
上座の安治とその両脇に流れる家臣たちの間から、薄紅色の打掛の裾を翻した娘が顔をのぞかせているのが見えたのだ。
まるでその娘の周囲にだけ、陽の光が差し込んでいるかのようだった。
(おお、皐姫様か)
則頼は内心で感嘆の声をあげる。
記憶の中の朗らかなお転婆な少女は、華やかな気品を保ったまま、さらに美しく成長した娘となっていた。
比べてはならぬと思いつつ、則頼は正妻・振の冷えた目の光を、脳裏に描かずにはいられない。
場違いな姫の乱入にも別所の家臣たちは慣れっこになっているのか、やれやれと言った調子で、特にとがめだてする者もいない。
兄である安治ですら、首をすくめているだけだ。
「姫様、何事でございましょうか」
最初に皐姫に向かって困惑げに声を発したのは、定範であった。
「いえ。先ほどから、聞き慣れぬ声が耳に届いたものですから」
皐姫の涼やかな声が広間に響く。
二人のやりとりからは、既に旧知の間柄であることが伺えた。
則頼はつい、その様子を妬ましげに眺めてしまう。
すると、皐姫の視線が則頼に向いた。
「有馬源次郎様、この度の帰参、おめでとうございます。既に当家の御一門になられたとのこと、頼もしく思っております」
皐姫の言葉はありきたりな挨拶であったが、その言葉の温かみに、則頼は震えるような感動に襲われた。
「はっ。ありがたきお言葉にござりまする」
思わず、皐姫に対して這いつくばるようにして平伏する。
居並ぶ別所家の家臣から失笑が漏れたが、まるで気にならなかった。
安治への挨拶を終えて広間から次の間へと下がったところで、則頼は定範に呼び止められた。
「互いの遺恨を水に流すことは、やはり難しいでしょうかな」
定範の口ぶりは決して喧嘩腰ではないのだが、定範の目に宿る力の強さに、則頼は内心でたじろぎそうになる。
言うまでもなく淡河家と有馬家は、淡河城を奪い、また奪い返した相手同志である。
とはいえ、当事者である定範にとっては、淡河城の失陥は養子となる前の出来事である。
対する則頼にしても、人質に出された三好之虎の元に身を寄せていた時期の話であって、淡河城を巡る攻防は伝聞でしか知らない。
加えて、今日に至る事態を引き起こした張本人である有馬重則は誅殺され、既にこの世の人ではない。
つまり、当人同士に際だった遺恨がある訳ではなく、痛み分けとすることも可能だとも考えられる。
「さて。そればかりは、相手があることですからな」
則頼は曖昧に応じた。
無闇に事を荒立てる気はない。しかし、だからといって不用意に言質を取られるつもりもなかった。
「もちろんのこと、今日明日という話ではござらぬ。いずれ、良き間柄となりたいものにござる」
そう言い残して、定範は範之と共に去って行った。
この日の邂逅こそ、則頼にとって宿敵となる淡河定範との出会いであった。
ただしその因縁を則頼が思い知るまでには、まだしばらくの時が必要となる。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる