仕合せ屋捕物控

綿涙粉緒

文字の大きさ
上 下
24 / 26
第陸章 風の名残

しおりを挟む
 仕合せ屋の空気が、緩やかに流れている。

 利吉はいつものごとく、釜とにらめっこで、美代もまたいつものように、湯につかる銚子を見つめてだんまりであった。

 あたりに蕎麦のいい匂いが漂い、墨田の川面はいつものように穏やかである。

 それは、北川が何度も見てきた、いつでも味わってきた仕合せ屋の風景であり、あきれるほどの日常。

 しかし。

 やっぱり、俺の来て良い所ではなかったな。

 北川は、後悔していた。

 利吉は、大人だ。しかも、それなりの修羅場をくぐってきた苦労人でもある。こうして現われた北川ともいつものように会話を交わし、そして何事もなかったかのように蕎麦を作る。本当は、発狂してしまいそうな葛藤を心の最奥に隠してるだろうはずなのに、だ。

 しかし、美代は。

 確かに、その本当の年齢は十九なのかも知れない。しかし、たとえ十九だったとしても、自分のしでかした事の重みに耐えられるような年齢ではない。耐えられようはずもない。

 役目がら北川は、事件のたびに心に傷を負った若い娘を目の当たりにしてきた。そしてそんなときは、構わず過ぎ去る時間と起きた事からの逃避が心を癒すまで、その全てから遠ざけておかなければならないなんてことは百も承知のはずだった。

 しかし、北川はここに来た。

 少なくとも、今の美代に、北川の顔を見せていい事なんか一つだってない。

 親の敵で、同時に、共に親を殺した男の顔なんざぁ……な。

「へい、お待ちです」

 北川の心配事をよそに、利吉が本当にいつも通りに蕎麦を差し出す。

 そして、やはりいつも通り、その蕎麦は、白く沸き立つ湯気と共に素晴らしい香気を漂わせていた。

 初めてここにきた時と、まったく同じに。

「おう、すまねぇな」

「いえ、蕎麦屋ですから」

 いつもらしくなく、蕎麦一杯に妙に恐縮していた北川に、利吉が軽く微笑みながらそう言った。

「ちげぇねぇ」

 北川は、自分が若干構えすぎている事に気付き、頭をかいた。

 たとえ今日、ここに現われた事が間違いだったとしても、現われてしまった以上、どうにもならない。

 蕎麦くらいは、味わってゆこう。

 北川は、そう思いきって、蕎麦の汁をすすった。

 ああ、うめぇ。

 北川の、凝って固くなった心を溶かす様に、かつおの効いた出汁がすうっとしみわたっていく。
 
「おい、美代、熱燗はまだなのか」

 蕎麦をすすりはじめた北川を、満足げに確認すると、利吉は振り返ってそう怒鳴った。

 その怒鳴り声に、溶けかかった北川の心がまた瞬時に凍り付く。確かに、蕎麦の前に酒が出ていないのは、普段の美代なら考えられない失態だ。しかし、北川にそのことを責める事は、出来ない。

 ふと「まずは酒を一口飲むもんだよ」そう語りかけた、初めて見た時の美代の姿が北川の脳裏に浮かぶ。

 もうここにはいない、美代の姿が。

「良い、良い利吉。それよりな、今日は、全ての件が丸く収まったと伝えに来たのだ」 

 そんな幻影を振り払うように北川がそう言うと、利吉は急に真面目な顔になって北川に向き直った。

「へぇ、じゃぁ……」

「ああ、お咎めは……なしだ、おめぇも、もちろんお美代もだ」

「そうですかい」

 心底ほっとした風情で利吉はそう言うと、嬉しそうに前掛けで両の手を拭った。

 そしてもう一度美代の方を振り返り「良かったなぁ」と一言呟くと、また北川に向き直った。

「本当に、ありがとうございます」

 利吉の、その善良で誠実な態度が、北川には痛くて痛くて仕方がなかった。

 俺は、本当に礼を言われるような事をしたのだろうか?そんな問いが、北川の頭から消え去る事はないのだ。

「いや、第一はじめから、おめぇらは被害者みたいなもんだしな。それに、藤五郎だ、浅草の。この件を荒立てれば、初めのところであいつのついた嘘が問題になる。生き残りの美代とおめぇを隠した事がな」

「へぇ」

「それはな、こちら的にはまずいのだ。江戸を騒がす疾風について、目明かし風情が町方に隠し事をしたなんて事になれば、奴に手札を出している役人に累が及ぶ。それに……」

 北川は、少し口ごもった。

 しかし、この男に、利吉に対して北川が隠して良い事など、もうみじんもない。

「俺のやった事も、横紙破りの出過ぎた真似でな。結果疾風を討ったから良いものの、北町も南町も、大いに面目をつぶされて……な」

「それは、大変で」

 利吉は、北川に同情するようにそう言った。

「たいしたことではない、いつか言ったであろう、あの世界はやっかみの世界なんでな。ここで、藤五郎の事が表に立てば、町方と加役のいざこざに発展しかねないのだよ。そうなれば、その上の諍いに…な」

 そう言いながら北川は、自分の話している内容がいかに馬鹿げているのかを感じて、苦々しい思いに駆られていた。

 役人の縄張り争いに、上役の面子。いま、利吉が、何より美代が抱え込んでいる、重く暗い影に比べれば、あきれるほどに馬鹿げている。

 くだらねぇ……な。

 北川は、低く大きく、ため息をついた。

「でも北川様、そのおかげであっしら親子は救われたんですから、あっしらには、ありがたい話でございますよ」

 利吉は、あくまで、にこやかで前向きだ。

 その態度が、少し嫌みに感じられるほどに。 

 まるで、一度は添った女の死にも、何より深く傷ついただろう娘の心にもそんなものなんでもないかのような利吉の態度が、北川には、鼻についた。だから、聞かずにはおれなかった。

「なぁ、利吉」

「へぇ」

「おめぇは、なんでそんなに平気そうなんだ」

 北川の問いに、その場の空気が凍り付いた。

 利吉の表情もまた、同じように。

「俺が言うのも、なんであるがな、今回の事は、決してそう簡単に吹っ切れるものでもあるまい。第一、美代の事を考えれば……」

 と、そこまで口にした所で、北川は急に息を呑んだように言葉を止めた。そして、視線を一点にとどめたまま、固まった。

「どうしましたんで……」

 利吉はそう言うと、北川の視線を追う。

 そこには、美代が立っていた。

「み……美代、おめぇ熱燗はどうした」

 口ごもりながらそう問いかけた利吉の言葉を、美代はまったく気に留めず、ゆっくりと北川に近寄り、静かに口を開いた。

「じゃぁ、なんで、なんでおじちゃんは……」

 言葉の一つ一つが、凍えていた。

 そして、その身体にまとった冷気は、あの日あの御堂で見たものとそっくりだった。

「なんで、わたしを斬らなかったの?」

 疾風そっくりの冷気で、美代はそう言った。

「なんで、殺してくれなかったの?」

 表情のない瞳から、一筋の、なんの温もりも感じられない涙が、つーっとこぼれた。

「なんで、なんで殺してくれなかったのよぉ!」

 美代の叫びが、仕合せ屋に響き渡る。

 北川の心を貫いて。

 響く。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

鈍牛 

綿涙粉緒
歴史・時代
     浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。  町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。    そんな男の二つ名は、鈍牛。    これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...