16 / 26
第肆章 風の行方
参
しおりを挟む
……湊屋……。
真っ先に駆けつけた店主の寝所で、北川は、顔なじみの……顔のない骸を見下ろしていた。
お店大事を思い過ぎたばかりに妻と娘に愛想を尽かされた、思えば哀れな男であった。と、その無惨な亡骸に、北川は静かに手を合わせた。
「後添い……か」
湊屋の骸の隣には、真っ赤に染まった夜着をはだけた女の骸が転がっている。
頭の右斜め上から、反対側の肩口にむかってばっさりと一刀のもとに切り伏せられたその骸は、生きていた頃の美しい面影などどこにもなく、顔貌すら判別がつかない。
むごい……な。
割れた頭が付いているだけ、首から上のない湊屋の骸よりもなお、むごたらしく思える。
何てぇ哀れな人生だ。
あの日、ちらりと聞いた後添えの声には、花魁特有の訛りが確かにあった。
何をどうして、何の因果で苦界に身を沈めて生きていたのかはしらねぇが……。
せっかく千載一遇の好機をつかんで、豪商に身請けられて後添いにおさまろうかって矢先。これまで舐め尽くした苦界の水に別れを告げて、やっときれいな水でその身体を満たし始めたその矢先。
押し込みにあって、顔から真っ二つでころがっちまうとは……。
北川の脳裏に、かつて鬼と恐れられた今は亡き上役の男の言葉がよみがえる。
「いいか、正五郎。加役の仕事ってのには、人情は必要ねぇ。人情は眼を曇らせる、見えるものも見えなくなっちまうんだ。それでもどうしても、心に人情が湧きそうなときはな、事がすべて片づいたときに、酒と一緒に呑みこんじまうしかねぇのさ」
……わかってる、わかってます……しかし……。
「これは、あんまりにも、あんまりじゃねぇか」
北川はこぶしを握りしめた。
心に沸き立つ感情は、哀れみに満たされるとすぐに悲しみに色を変え、そして、最後に熱く焼けた怒りが残った。
許せねぇ……いや、許さねぇ。
「なぁ、湊屋、おれはお前の事はちっとも好きではなかった、なかったが、な。敵は、とるぜ」
北川はそう言って、深く頭を垂れた。
と、その時、後ろの障子が開き、一人の男が入ってきた。
「北川、ここにおったか」
振り返ると、そこには北町奉行、榊原忠行が神妙な面持ちで立っていた。
「ああ、榊原様でございますか」
北川は、相手が奉行にもかかわらず、軽く会釈だけをし、また、なぜこんな最前線に奉行がいるのかも怪しんでいないようだった。
「湊屋には、その、気の毒な事で」
「ああ、そうであるな。あの一件以来つきあいはないといえ……な」
榊原はそう言って、湊屋の骸に手を合わせた。
そう、かつて北川に湊屋のかどわかしの件を調べさせていたのは、この榊原だったのである。
湊屋と縁談を結んでいた太田家とは昵懇の仲らしく、かねてより知らぬ仲であった北川に、内々に頼んでいたのだった。そんなわけで、北川には、奉行ほどの上役がこの最前線に出張ってきているのも、不思議だとは思わなかったのである。
「ええ、それがしも加役になって随分と経ちますが、知り合いが転がってる場所に踏み込むのは……初めてでございますよ」
押し殺したような北川の声に、榊原は丁寧にわびを入れた。
「すまなかったな、よけいな事を頼んだばかりに……」
榊原の言葉に、北川は軽く頭を横に振るだけで、言葉を発する事はなかった。
短い沈黙、そして、榊原がやや遠慮気味に口を開いた。
「でな、北川。わしとしてはお主を疑うわけではないのだが、お主、今回の件、まったくあずかり知らぬところであるか?」
この問いに、北川は睨むように榊原の顔をのぞき込んだ。
「なんですって?」
北川の声が震えている。
「榊原様。いくら榊原様の言であったとしても、この北川、許せる事と許せぬ事がございますよ」
しかし、榊原はそれでも落ち着いたままで続ける。榊原とて、一介の小役人に睨まれたくらいでがたつくような、ただの侍ではないのだ。
「何もお主に許しを請う事もその必要もない、ただわしは聞いておるだけだ、北川。もう一度聞くぞ、お主、今回の一件に関わりはないのであるな?」
「あるはずが……ない、でございましょう?確かにそれがしは、榊原様とは比べものにならぬほどの端役。しかしながら、加役のお役目を頂いているこの身で、なんで押し込みなどと関わりがありましょうや」
怒りにうちふるえる声で、北川は抗弁する。
いったい、なぜ自分がこんな所でこんな探りを入れられているのか、まったく見当も付かないままに。
「そうか、ならばこれを見てみぃ」
北川の怒りなどよそに、榊原は懐から一枚の紙を取り出すと、北川に渡した。
「何ですか……これは?」
北川はその紙切れを受け取ると、眉をひそめてつまみ上げた。
半紙ほどの大きさのその紙が、血糊でべっとりと濡れていたからである。
「湊屋の首の下にあったのだ。見つかったときは油紙に包んであったのだがな、それでも血塗れて文字が判じづらい。ただ」
ただ? いったい、なにが言いたい?
「それを書いたのが誰で、誰に書いたものかは、すぐにわかったのだよ」
そう言うと榊原は、懐から火打ちを出して、カチリカチリと寝所に転がっていた灯明に火をともした。
「読んでみよ」
北川は、ほんのりとともる灯明にその紙を照らし、ゆっくりと読んだ。
そして、硬直した。
「こ……こりゃ。もしや……」
「そうよ、それは」
暗闇の中で、榊原の瞳がぎらりと光る。
「疾風がお前に残したものよ」
その紙切れには、達筆の手でこう書かれていた。
『北川正五郎殿
月影に 隠れて紅葉を 狩りに出で 疾風』
「何なんだ……いったい」
北川は、困惑していた。
まったく何が何やらわからない。
なんで疾風が自分のことを知っていたのか? この俳句の意味はいったい何なのか?
それよりも、何よりも……。
この押し込み自体……。
俺にどういう関わりがあるというのだ!
「わしにはこの一件が、湊屋に押し込むことが目的ではなく、疾風のお主に対する挑発のように思えてならんのだが……いかに?」
いかに……と言われても……。
確かに北川にも、これが自分に対する当てつけのように思えて仕方がなかった。
わざわざ湊屋に定めをつけているあたり、そして、まさに今日その日、湊屋の奢りで御馳走にあずかろうとしていたことも。ただもちろん、北川とて、すべての盗賊共の不倶戴天の敵である加役の一員で、しかもここのところ何かにつけ疾風に関わってきたのだから、なにがしかの遺恨を覚えられても不思議ではない。
しかし、しかしだ、この相手は疾風なのだ。
あの冷徹で、何の感情もなく畜生仕事をやってのける、あの疾風だ。
わしが加役と言うだけで、疾風の事件を検めたと言うだけのことで、あの稀代の大悪党が、いちいち遺恨を覚えたりするだろうか?
面当てのような、小悪党の嫌がらせに近いような殺しを働いたりするだろうか?
こんな、こすっからい事を……するだろうか?
しねぇよ、するわけがねぇ。
北川はそう確信した。
これは俺への面当てや挑発じゃねぇ、少なくともこっちにその心当たりはねぇし、相手が疾風な以上、あれば覚えているはずだ。
しかし……となると、この句は……なんだ?
どうしてこの俺に対して、疾風は文なんぞ残しやがった。俺に対して、いったいこの疾風は、何を伝えようとしてやがるんだ。この、加役の俺に、火付け盗賊検めのこの北川に、疾風の野郎はいったいなにが言いたくてこんな文を残しやがった?
「榊原様、誓って申し上げますが、それがしにはなんの怪しい所もございません。それがしにも、この手紙も句の意味も、その目的すらもまったく考えの及ぶところではございません」
その言葉に、榊原は「ふむ」と一声頷いて、腕組みをした。
「そうか……、しかし、これは少し変よな」
「変……とは?」
榊原は続けた。
「うむ、確かに夏のごとき暑さが過ぎて時の経たぬ今は、秋と言えば秋のような心持ちにはなるが、しかし、暦の上では今はもう、冬だ」
何をのんきに、と、北川は榊原をたしなめようとして……はっとした。
「そうだ……こりゃ……秋の句」
秋……紅葉……紅葉狩り……。
月影に隠れて……。
秋葉亭!
「しまった!!」
北川は手にしていたその紙を握りつぶして叫んだ。
なんて間抜けだ、俺は。
なんで今の今まで気づかなかったのだ?俺と疾風の繋がりは、加役と悪党の繋がりだけではない。そんな繋がりなら、俺だけではなく加役の輩全員にあろうし、それこそ、それは町方であっても同じ事。そうではない、俺には俺にしかない疾風との関わりがあるではないか。
この世でただ一人、疾風の心を読む人間。疾風に母を奪われ、幸せな生活を根こそぎ奪われてなお生きている人間。疾風と、裂くに裂けない因縁のある……娘。
お美代との繋がりが。
そうだ、事は俺の周りを回っていたのではない。この、禍々しい空気は、ずっと、美代をその中心に据えて渦巻いていたのだ。
と、すれば。
事は一刻の猶予もない!
「榊原様、事は一刻を争います故、これにて……ごめん」
言うやいなや、北川は、榊原の返答を聞くまでもなく駆けだして、湊屋を後にした。
空には満月。まさに青白い月影に世界は包まれていた。
なんとも言えぬ悪寒が、北川の身体を襲う。
間に合え……間に合ってくれ!
一心不乱に駆けながら、北川は、そうつぶやいていた。
真っ先に駆けつけた店主の寝所で、北川は、顔なじみの……顔のない骸を見下ろしていた。
お店大事を思い過ぎたばかりに妻と娘に愛想を尽かされた、思えば哀れな男であった。と、その無惨な亡骸に、北川は静かに手を合わせた。
「後添い……か」
湊屋の骸の隣には、真っ赤に染まった夜着をはだけた女の骸が転がっている。
頭の右斜め上から、反対側の肩口にむかってばっさりと一刀のもとに切り伏せられたその骸は、生きていた頃の美しい面影などどこにもなく、顔貌すら判別がつかない。
むごい……な。
割れた頭が付いているだけ、首から上のない湊屋の骸よりもなお、むごたらしく思える。
何てぇ哀れな人生だ。
あの日、ちらりと聞いた後添えの声には、花魁特有の訛りが確かにあった。
何をどうして、何の因果で苦界に身を沈めて生きていたのかはしらねぇが……。
せっかく千載一遇の好機をつかんで、豪商に身請けられて後添いにおさまろうかって矢先。これまで舐め尽くした苦界の水に別れを告げて、やっときれいな水でその身体を満たし始めたその矢先。
押し込みにあって、顔から真っ二つでころがっちまうとは……。
北川の脳裏に、かつて鬼と恐れられた今は亡き上役の男の言葉がよみがえる。
「いいか、正五郎。加役の仕事ってのには、人情は必要ねぇ。人情は眼を曇らせる、見えるものも見えなくなっちまうんだ。それでもどうしても、心に人情が湧きそうなときはな、事がすべて片づいたときに、酒と一緒に呑みこんじまうしかねぇのさ」
……わかってる、わかってます……しかし……。
「これは、あんまりにも、あんまりじゃねぇか」
北川はこぶしを握りしめた。
心に沸き立つ感情は、哀れみに満たされるとすぐに悲しみに色を変え、そして、最後に熱く焼けた怒りが残った。
許せねぇ……いや、許さねぇ。
「なぁ、湊屋、おれはお前の事はちっとも好きではなかった、なかったが、な。敵は、とるぜ」
北川はそう言って、深く頭を垂れた。
と、その時、後ろの障子が開き、一人の男が入ってきた。
「北川、ここにおったか」
振り返ると、そこには北町奉行、榊原忠行が神妙な面持ちで立っていた。
「ああ、榊原様でございますか」
北川は、相手が奉行にもかかわらず、軽く会釈だけをし、また、なぜこんな最前線に奉行がいるのかも怪しんでいないようだった。
「湊屋には、その、気の毒な事で」
「ああ、そうであるな。あの一件以来つきあいはないといえ……な」
榊原はそう言って、湊屋の骸に手を合わせた。
そう、かつて北川に湊屋のかどわかしの件を調べさせていたのは、この榊原だったのである。
湊屋と縁談を結んでいた太田家とは昵懇の仲らしく、かねてより知らぬ仲であった北川に、内々に頼んでいたのだった。そんなわけで、北川には、奉行ほどの上役がこの最前線に出張ってきているのも、不思議だとは思わなかったのである。
「ええ、それがしも加役になって随分と経ちますが、知り合いが転がってる場所に踏み込むのは……初めてでございますよ」
押し殺したような北川の声に、榊原は丁寧にわびを入れた。
「すまなかったな、よけいな事を頼んだばかりに……」
榊原の言葉に、北川は軽く頭を横に振るだけで、言葉を発する事はなかった。
短い沈黙、そして、榊原がやや遠慮気味に口を開いた。
「でな、北川。わしとしてはお主を疑うわけではないのだが、お主、今回の件、まったくあずかり知らぬところであるか?」
この問いに、北川は睨むように榊原の顔をのぞき込んだ。
「なんですって?」
北川の声が震えている。
「榊原様。いくら榊原様の言であったとしても、この北川、許せる事と許せぬ事がございますよ」
しかし、榊原はそれでも落ち着いたままで続ける。榊原とて、一介の小役人に睨まれたくらいでがたつくような、ただの侍ではないのだ。
「何もお主に許しを請う事もその必要もない、ただわしは聞いておるだけだ、北川。もう一度聞くぞ、お主、今回の一件に関わりはないのであるな?」
「あるはずが……ない、でございましょう?確かにそれがしは、榊原様とは比べものにならぬほどの端役。しかしながら、加役のお役目を頂いているこの身で、なんで押し込みなどと関わりがありましょうや」
怒りにうちふるえる声で、北川は抗弁する。
いったい、なぜ自分がこんな所でこんな探りを入れられているのか、まったく見当も付かないままに。
「そうか、ならばこれを見てみぃ」
北川の怒りなどよそに、榊原は懐から一枚の紙を取り出すと、北川に渡した。
「何ですか……これは?」
北川はその紙切れを受け取ると、眉をひそめてつまみ上げた。
半紙ほどの大きさのその紙が、血糊でべっとりと濡れていたからである。
「湊屋の首の下にあったのだ。見つかったときは油紙に包んであったのだがな、それでも血塗れて文字が判じづらい。ただ」
ただ? いったい、なにが言いたい?
「それを書いたのが誰で、誰に書いたものかは、すぐにわかったのだよ」
そう言うと榊原は、懐から火打ちを出して、カチリカチリと寝所に転がっていた灯明に火をともした。
「読んでみよ」
北川は、ほんのりとともる灯明にその紙を照らし、ゆっくりと読んだ。
そして、硬直した。
「こ……こりゃ。もしや……」
「そうよ、それは」
暗闇の中で、榊原の瞳がぎらりと光る。
「疾風がお前に残したものよ」
その紙切れには、達筆の手でこう書かれていた。
『北川正五郎殿
月影に 隠れて紅葉を 狩りに出で 疾風』
「何なんだ……いったい」
北川は、困惑していた。
まったく何が何やらわからない。
なんで疾風が自分のことを知っていたのか? この俳句の意味はいったい何なのか?
それよりも、何よりも……。
この押し込み自体……。
俺にどういう関わりがあるというのだ!
「わしにはこの一件が、湊屋に押し込むことが目的ではなく、疾風のお主に対する挑発のように思えてならんのだが……いかに?」
いかに……と言われても……。
確かに北川にも、これが自分に対する当てつけのように思えて仕方がなかった。
わざわざ湊屋に定めをつけているあたり、そして、まさに今日その日、湊屋の奢りで御馳走にあずかろうとしていたことも。ただもちろん、北川とて、すべての盗賊共の不倶戴天の敵である加役の一員で、しかもここのところ何かにつけ疾風に関わってきたのだから、なにがしかの遺恨を覚えられても不思議ではない。
しかし、しかしだ、この相手は疾風なのだ。
あの冷徹で、何の感情もなく畜生仕事をやってのける、あの疾風だ。
わしが加役と言うだけで、疾風の事件を検めたと言うだけのことで、あの稀代の大悪党が、いちいち遺恨を覚えたりするだろうか?
面当てのような、小悪党の嫌がらせに近いような殺しを働いたりするだろうか?
こんな、こすっからい事を……するだろうか?
しねぇよ、するわけがねぇ。
北川はそう確信した。
これは俺への面当てや挑発じゃねぇ、少なくともこっちにその心当たりはねぇし、相手が疾風な以上、あれば覚えているはずだ。
しかし……となると、この句は……なんだ?
どうしてこの俺に対して、疾風は文なんぞ残しやがった。俺に対して、いったいこの疾風は、何を伝えようとしてやがるんだ。この、加役の俺に、火付け盗賊検めのこの北川に、疾風の野郎はいったいなにが言いたくてこんな文を残しやがった?
「榊原様、誓って申し上げますが、それがしにはなんの怪しい所もございません。それがしにも、この手紙も句の意味も、その目的すらもまったく考えの及ぶところではございません」
その言葉に、榊原は「ふむ」と一声頷いて、腕組みをした。
「そうか……、しかし、これは少し変よな」
「変……とは?」
榊原は続けた。
「うむ、確かに夏のごとき暑さが過ぎて時の経たぬ今は、秋と言えば秋のような心持ちにはなるが、しかし、暦の上では今はもう、冬だ」
何をのんきに、と、北川は榊原をたしなめようとして……はっとした。
「そうだ……こりゃ……秋の句」
秋……紅葉……紅葉狩り……。
月影に隠れて……。
秋葉亭!
「しまった!!」
北川は手にしていたその紙を握りつぶして叫んだ。
なんて間抜けだ、俺は。
なんで今の今まで気づかなかったのだ?俺と疾風の繋がりは、加役と悪党の繋がりだけではない。そんな繋がりなら、俺だけではなく加役の輩全員にあろうし、それこそ、それは町方であっても同じ事。そうではない、俺には俺にしかない疾風との関わりがあるではないか。
この世でただ一人、疾風の心を読む人間。疾風に母を奪われ、幸せな生活を根こそぎ奪われてなお生きている人間。疾風と、裂くに裂けない因縁のある……娘。
お美代との繋がりが。
そうだ、事は俺の周りを回っていたのではない。この、禍々しい空気は、ずっと、美代をその中心に据えて渦巻いていたのだ。
と、すれば。
事は一刻の猶予もない!
「榊原様、事は一刻を争います故、これにて……ごめん」
言うやいなや、北川は、榊原の返答を聞くまでもなく駆けだして、湊屋を後にした。
空には満月。まさに青白い月影に世界は包まれていた。
なんとも言えぬ悪寒が、北川の身体を襲う。
間に合え……間に合ってくれ!
一心不乱に駆けながら、北川は、そうつぶやいていた。
0
お気に入りに追加
74
あなたにおすすめの小説
鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。


ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
仇討浪人と座頭梅一
克全
歴史・時代
「アルファポリス」「カクヨム」「ノベルバ」に同時投稿しています。
旗本の大道寺長十郎直賢は主君の仇を討つために、役目を辞して犯人につながる情報を集めていた。盗賊桜小僧こと梅一は、目が見えるのに盗みの技の為に盲人といして育てられたが、悪人が許せずに暗殺者との二足の草鞋を履いていた。そんな二人が出会う事で将軍家の陰謀が暴かれることになる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる