仕合せ屋捕物控

綿涙粉緒

文字の大きさ
上 下
15 / 26
第肆章 風の行方

しおりを挟む
「なぁ、利吉。おめぇいったい何から何を守ってやがる?何がお前にそこまでの啖呵を切らせやがるんだ?」

 命がけで啖呵を切る利吉を、北川は、ぐいっと身を乗り出して睨んだ。

 しかし、それでも利吉はひるまない。

「関係ございませんでしょう。ね、北川様、関係ございませんでしょう?」

 利吉の顔は、真っ白だった。

 血の気が失せ、それでも興奮だけが、頭の頂点にまで達しているようだった。

「確かに、お美代は疾風なんて言う悪党と同じ事を考えつきましたよ。でもそれは、藤五郎親分のおっしゃるように、美代と疾風の間の因縁が浅くねぇからですよ。美代は、勘が鋭いから、疾風との浅からぬ因縁で、あの悪党の気持ちを読めるようになっただけですよ」

 利吉は、口の端に泡を溜めながら続けた。

 生涯で、最も長く話している瞬間だ。

「でもそれも、北川様にはかんけぇねぇ。いや、確かに北川様は町方のお役人でございましょうけど、それでも、美代は悪党じゃねぇんだ、関係なんてあるモンじゃないでしょう」

 利吉の剣幕に、北川は黙り込んでいた。

 しかし引き下がるわけにも行かない。

 北川にだって、引き下がれないわけが……。

「とおちゃん、もういいよ。もう、いい」

 北川と利吉の睨み合いの最中、突然美代は立ち上がってそう言うと、北川の前に進み出た。

「な、なにを言うんだ、美代、お前まさか……」

 利吉は、今に美代に飛びつきそうな風情で、そう言った。

 しかし美代は、そんな利吉を片手で制すると、北川の方にきちんと向き直って、言った。

「おじちゃん……ううん、北川様。北川様には、引き下がれない理由があるんですよね、私達には言えない……」

 美代は一度言葉を切り、きっと北川をにらむ。

「……理由が」

 北川は息を呑んだ。

 表情を見せない美代が、まるで大人そのものの声色で語りかける。しかも、その瞳には、どうやら北川が隠し続けていた真実が、映っているようなのである。

 本当に……ばれてやがるのか?

「ほぉ、美代、お前の言うその理由とは、何だ」

 情けねぇ、声が震えてやがる。

 北川は、舌打ちをした。

「うん、わかってる。北川様が隠してる事、ちゃんとね」

 美代はそう言うと、北川の前にすっと座り、その顔をしっかりと凝視した。

「北川様は、町方の役人なんかじゃない。北川様は、本当は……」

 その場に沈黙が根を下ろす。
  
 張りつめる空気の引き合う音が、聞こえてくるようであった。

「……加役の役人。そう、火付け盗賊改めのお役人様だよね」

 火付け盗賊改め。

 凶悪犯を相手に探索事をする、町方とは分離した特務機関。裁量権を持ち、捕縛がかなわぬ場合はその場で切り捨てても良いとされる。この時代もっとも恐れられた役職である。

 そしてこの江戸で、誰よりも盗賊を憎み、その天敵である役目だ。

「か、火盗改め……」

 利吉は、その場にへたり込んだ。

 そんな利吉の姿を見て、北川は「ふっ」っと鼻で笑うと、そのまま美代に問いかけた。

「いつ、気づいた」

 美代を見る北川の視線は、いつになく鋭く、迫力に満ちている。しかし美代は、まったく動じることなく、恐れる事もなく、それどころか少し微笑んでいるようであった。

「最初から……だよ」

「ほぉ」

 なんてこったい。

「北川様ははじめ、仕合せ屋に変装していらっしゃったでしょ。もうそれが変だよ。だって、町方の同心様と言えば、街々の顔役。変装なんかしても意味がないし、必要もない」

 北川を見つめながら、美代は、今度はしっかりと微笑んだ。

「たまたま私と父ちゃんが遅い仕事だから、町方のお役人と知り合いがなかったせいでうまくいった様に見えちゃったけどね」

 からかっているのではない、何か、化かし合いを楽しんでいるかのように。

「なのに、北川様は変装してた。でも、本物の御浪人でない事は、つるつるとした月代を見ても瞭然だったし、何より、本当に探索をしているとしか考えられないほど、事件に詳しくて、話が早かった」

 そう語りながら微笑む美代を見て、北川も自然に笑みをこぼしていた。

 なにもかも美代の言うとおり。

 その、ひとつひとつの指摘が妙に心地よくさえ思えていた。

「ね、誰よりも早く事件を知って、その内実に詳しく、しかもきちんとしたお武家で、町方ではない……。そうなると、最初のかどわかしは別として、そのあとの事件の内容から考えても、加役だとしか考えられない……よね」

 北川は、にやりと笑って、話をさえぎった。

「しかし、お美代。それではまだ足りぬのではないか?確かにお前の言うとおり、加役の線が一番濃い。しかしな、もう一つだけあり得る線があるのではないか?」

 美代は、そう北川が切り返す事も先刻お見通しのようである。少しうつむいて照れながら、北川の問いに答えた。

「うん、そう、もう一つ線が残ってる。それは……」

 美代は、ごくりとつばを飲んだ。

「……おじちゃん、いや、北川様が悪党だって線」

 その通りである。 

 一角のお武家で、しかも町方でなく、さらに事件の情報が早く内情に詳しい。そこから導き出される筋道は、北川が加役であるというのともう一つ。北川が、悪党であるという線だ。それこそ、北川が疾風の一味、いや疾風そのものならば、説明がすべてきっちりつく。

「でもそれはない、それは、絶対にないんだ」

 美代は、うつむきながらそう言った。

 何の証も立てず、ただ、そう断言した。

 それが、北川にはひっかかった。

「それは、美代らしくないな。俺が加役であって悪党でないというならば、その証を立てて説明するのがいつもの美代のやり方であろう?それを、ただ、違うというのはどういう……」

 北川が問い、美代は、うつむいたまま口を開けようとした。

 その時。

 急に廊下をバタバタと走る音がして、何者かが部屋に走りながら近寄ってくる気配がした。

 豪奢な料亭の雰囲気にそぐわない気配。

 北川は、無意識に刀の柄を握った。

 近づいてきた足跡が、ふすまの向うで止まる。そして、バンッと音がしてふすまが一気に左右に開かれた。

「旦那、てぇへんですっ!!」

 開いた途端、ふすまの向こうに現れてそう叫んだのは……太平だった。

 青ざめた顔に、玉のような汗が浮かんでいる。

 尋常な用件ではなさそうだ。

「どうした、青い顔してなにがあった?」

 北川がそう問うと、太平は、息を整える間もなく、荒れた息と共にその場のすべてを凍り付かせる言葉を吐いた。

「は、疾風がでました、つい、いましがた……」

 なに?疾風?!寄りにも寄って、こんな時に……。

 北川は、息も絶え絶えな太平に問い返した。

「いってぇどこにだ!!」

「そ……それが……」

 太平は一瞬口ごもった。

「早く言いやがれ、どこに出たんだ、疾風は!」

「み……」

 み?

 ま、まさか。

 北川の脳裏に、ひとつの名前が浮かぶ。そしてその名前を、太平は震えながら口にした。

「……湊屋です」

 悪い予感は、当たるものだ。

「湊屋に疾風が出たんですよ!!」

 北川は絶句した。

 何だってんだ、どうしてこうも俺の周りで……。

 北川は額をぺしゃりと打って目を閉じた。そして、何やらいろいろと考えを巡らせ、叫んだ。

「太平、お前はここに残れ!!」

「へい!え、なんですって?」 

 北川は、太平の肩をつかんでその顔中に唾をひっかけながら叫んだ。

 北川の心に、拭いきれない嫌な予感が、ごうごうと渦巻いていたのだ。自分を中心に回っているような、漠然とした不安の渦が。

「いいから、お前はここに残るんだ。な、大した根拠はねぇんだが、どうも事が……この北川の近くで起こり過ぎてやがる。念のためだ、良いか、お前はここに残ってこの親子をみてるんだ」

 太平は、お供の袖を食らう事よりも、北川のその剣幕に圧倒されて「へい」と、半ば反射的に返事をした。

 北川はその返事を確認すると、座っている美代をみた。美代は、青い顔でうつむいている。

 無理もない事であった、美代の母を奪い、心に一生消えない傷を残した疾風が、今すぐ近くにいるのだ。

「お美代、大丈夫だ、大丈夫だよ。こっからはわしの役目、泣く子も黙る加役の仕事だ。安心してこの太平についていなさい、頭は抜けているが、腕は立つ」

 すると美代は、すっくと立ち上がって、北川に駆け寄った。

 そしてその襟を小さな両の手でつかむと、震える瞳をまっすぐに北川に向け、小さく、それでいて力強くつぶやいた。泣いてはいなかった、ただ、瞳の奥に言いしれない熱が込められている。

「違うよおじちゃん、私は大丈夫なんだ……でも、おじちゃんは……危ない事になると思うの」

 美代は、こんな状況でも、自分より北川の身を案じているようだった。先読みでも、勘働きでもない、普通の人間の心情で、北川を心配している。北川にはそう思えた。

 だから、たまらず北川は、美代の頭をしっかりと抱きしめた。その手の内で美代は震えている。

 そう、そうだった、いくら勘働きに優れていようと、地獄を見て育っていようと、美代は、ただの小娘。

 子供じゃねぇか。

「信じろよ、お美代。おめぇの勘働きより、大悪党の疾風より、なんとも言えねぇ不安より、この……おじちゃんをな」

 そう言うと北川は、ふと思いついて、懐から小さな包み紙を出した。

 そしてその包み紙の中から、以前にあげたものとは色違いの、桜色の珊瑚のついたかんざしを取り出し、美代に手渡した。

「お美代、これはな、今日の機嫌取りにお前に買ってきたものだ。いいか、何の心配もしねぇでいいから、これをもって待っていろ。きっと無事にけぇってくるから」 

 そう言うと北川は、美代の頭をつかんで二、三度ゆすると、利吉に「心配いらねぇよ」と一声かけて、部屋を飛び出していった。

 暗い江戸の町中へ。

 これから起こる、一生忘れられない事共の事など知らず。

 この夜が、北川にとって、人生で最も長い一夜になる事など、気づくはずもなく。

 北川の後ろ姿は、暗い夜の町に、消えた。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

鈍牛 

綿涙粉緒
歴史・時代
     浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。  町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。    そんな男の二つ名は、鈍牛。    これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...