8 / 26
第弐章 疾風
弐
しおりを挟む
「しかし、よくわかるもんだなぁ」
蕎麦の実をぽりぽりとつまみながら、北川は店主にそう話しかけた。
店の空気の強張りに先程手放しでほめた蕎麦の実の味も、もうよくわからなくなっている。ふと視線をやると、美代は相変わらず背中をこちらに向けて座っている、あれから振り返りもせずに。
「へぇ、一応食い物屋ですんで」
店主は遠慮がちに言った。
こちらも、微妙に目を合わせない。
「ううむ、酒がまずくなるといけねぇから、飲み終わってから話そうとは思っていたのだが」
北川は面目なさそうに自らの月代をなぜ、再度美代の方を見た。
美代は、いっそ頑《かたく》なといった風情でじっと銚子の頭を見つめている。
「このままでは、お美代に見限られてしまいそうだからの」
そう言って美代の背中に話しかけては見たものの、美代は相変わらず微動だにしない。まるで凍ってしまっているようにだ。
いや、心なしか少し震えているようにさえ、北川には見受けられた。
もちろんその反応は、そんじょそこいらの娘っこであれば当たり前のものかも知れないのだが、美代の場合、このこわばり様が北川には不思議に思えて仕方ない。普段の美代から考えれば、明らかに、不自然だ。
こりゃ、はやいとこ話してしまわんとなぁ。
北川は心中で一人ごちた。
「単刀直入に申そう、実は今の今まで、押し込みのあらためをやっておったのだよ」
すると今度は、店主の方が目に見えて狼狽した。
あまりの事に、丼をひとつ転がすほどに。
「おいおい、どうしたよ。今日はお前らおかしいぞ」
「い、いえ、あたくしはそういった恐ろしい話が苦手なんでございますよ」
そういって平静を取り戻そうとする店主を、北川はゆっくりと眺め、そして「ふぅん」と一声発すると、話を続けた。
ま、そんな話、得意な奴なんぞ、碌な奴ではないがな。
それにしても、なぁ……。
「うむ、まぁ、それならばよい。じつはの、まだ町の人間は知らない事であろうが、つい数刻前、向島のさる御店に押し込みがあっての…」
北川はそういうと、眉間の皺をより深くしてため息と共に言葉を続けた。
「……むごい事に、ほとんど皆殺しの様子であったのよ」
北川の話に、店主はごくりと生唾を飲んだ。
顔面蒼白である。よほどこの手の話が苦手なのであろう。
「それで、先ほどまでその骸《むくろ》の中を歩き回っておったというわけだ」
言いながら北川は、着物のにおいをかいだ。
店主や美代の言う人間の血の匂いは、ついぞわからなかった。仕事がらそれをかぐことが人よりも多いせいか、鼻が慣れてしまっているのかもしれない。
まったく、因果な仕事だ。
「血は付かぬように気をつけてはいたのだが、まさかにおいに感づかれてしまうとはな……。思わなかったぞ」
北川は、少しおどけた口調でそう言った。
しかし、店の雰囲気はいっこうによくならない。
すると、今まで背中を向けてピクリともしなかった美代が、振り返る事もなく、そのままの姿勢で北川に話しかけてきた。
冷たく刺さる氷柱のような、澄み切った声で。
「ねぇ、だれがやったの?」
「ん?」
あまりにも唐突で、そしてあまりにも鋭く奇妙な声色だったので、北川は聞き漏らして聞き返した。
「だから、だれがやったの?」
問い返されて、再度発せられた美代の声は、冷たいままで震えていた。
その隣で、なにも言わずに店主もうつむいている。
こりゃいったいどうしたことなんだ。二人ともいったいどうしちまったんだ。
北川は、二人の態度をいぶかしく思いながらも、なるべくそれと気づかれないように平静を保って答えた。
「ま、まぁ、明日になれば、朱引きの内にくまなく広まるだろうから、今ここで言ってしまってもかまやぁしないんだけどな」
あんまりこの店でしたくはない話なんだがねえ。
軽く前置きをして、北川は続けた。
「いやな話になるぞ、いいのかい二人とも」
北川の問いに、店主はゆっくりと頷いた。
「はやく」
美代は短くそう言った。
「そうかい、じゃあ話そう。その向島の御店の中は、手代や番頭はおろか、飯炊きから子守、ガキや赤ん坊に至るまで、一刀のもとにばっさりでな」
冷たい夜気が店を包む。
窯から立ち上る湯気さえ、凍り付いてしまっているように思えた。
「そんな中、店の主は……」
店主の震えが、何かの予感に、酷くなっていく。美代も、同じ予感を抱いてか、その背中から凍えるような冷気を発し始めた。
空気が張りつめる。
北川はそんな店の雰囲気に辟易としたのかゆっくりと目を伏せる。そして、その張り詰めた空気をやぶる様に、ゆっくりと、それでいて鋭く続けた。
「店の主は……素っ首掻き落とされて、神棚に供えてあっての」
そう言ったとたん、辺りの空気の温度がさらに酷く下がった気がした。
そして、ふと目を上げた北川の目の前に、美代が、白い肌をさらに白くして立ち尽くしていた。
感情も、熱もなくした、人形のような顔で。
白く美しい。悲しげな顔で。
「じゃ……それは……もしかして……」
北川は驚く事もなく、少し怒ったような顔で美代をしっかりと見据え、そのまっすぐな瞳から逃れることなく答えた。
そうしないと、美代が倒れてしまうように思えたからだ。
「ああ、まちがいない」
北川は、一呼吸おいて、その名を口にした。
「ありゃ疾風の仕業だ。疾風の総次郎にちがいない」
北川がそう言いはなったその刹那、どこからとのなく一条の風が、夜気を含んだ冷たい空気を屋台の内に吹き込んできた。
小さな屋台の骨組みが、ガタガタと震えるような音を立てる。
「あの大悪党に、あの外道の仕業にちがいねぇよ」
そういって北川は、両の腕をせわしなくさすった。
吹き込んできた冷気のせいばかりでは、なかった。
「まちがい……ねぇんですかい?」
いつもなら、暖かく優しい雰囲気に包まれているこの仕合せ屋も、すっかり冷え切ってしまっていた。
北川のそらんじた悪党の名が、この店の雰囲気を凍り付かせてしまったからだ。
その名は疾風の総次郎。
江戸を恐怖の底に陥れている名うての凶賊。
たしかに無理もない事ではあるのだが。それにしても店主の怖がりようは、少し奇異に感じられる。証拠に、北川に、恐る恐るそう尋ねた声も、聞いた事のない別人のもののように、震え、かすれていた。
「ああ、まちがいねぇ。自信はある」
北川小さな疑念をぬぐうようにそう言って、猪口の酒をすすった。
薄ら温い、まずい酒の味だった。
「まずは手口だ、店の主の生首を神棚に供えるなんてあの畜生にも劣る手口。そして何より…斬り口がな……」
店主は、不審な顔で聞いた。
「斬り口……でございますか?」
北川は、遠くを見つめて答える。
「ああ、こう見えても俺はやっとうを齧っておってな。それでいてこんな仕事だ、殺しやらなにやらで、人よりはたくさんの斬り口を見てきたつもりだ」
自ら頷きながら、北川は続ける。
「その中でも、あの疾風の斬り口と来たら、そりゃ別格でな。それが悪党の残したものでなければ、見惚れてしまうような斬り口なのよ」
北川は、心底惚れ込んでいるのか、恍惚の表情でそう語った。しかし、直後に思い直し、きゅっと表情を硬くした。
「いや、いけねぇな、悪党の斬り口なんぞほめるもんじゃねぇ。まぁとりあえず、仲間の検めでも疾風の仕業にちがいないということでな。わしもそう思う」
そう話す北川の隣に、いつの間にか美代が座っている。
滅多な事では心の表情を見せない美代も、さすがに恐怖で北川という善なる物の側にいたかったのであろうか。小さな身体が小刻みに震えている。しかし、表情に力がみなぎっていた。
「それにな、おやじ、今回ばかりは生き証人がおってな」
すると、今度は、北川の言葉にその美代が鋭く反応した。
「生き残りが……いたの?」
「ああ、そうだ」
北川は、じっくりと美代の目を見据える。
互いに、何かを探っているようでもあった。
「生き残りの名は、お豊。店に来たばかりの女中で、まだ年の頃は二十前の若い女でな。旦那の身の回りの世話……といや聞こえは良いが、まぁ平たく言えば、妾のような事をしておった女だ」
北川は言いながら、しきりにあごの辺りをさすっている。
美代の身体が、ピクリと動いた。
「ちょうど押し込みがあったその時も、お豊は主の布団に一緒におっての、それで、主をしとめにやってきた疾風と出くわしたってわけよ」
そこまで聞いて、美代は北川の袖を引いた。
そうでもしなければ言葉も発せられないほどに、美代は狼狽しているように見える。
「じゃ、じゃあ、何でそのお豊さんは生きてるの?」
美代は必死だ、声がうわずっている。
「なんで疾風を見て、その女は生きてるのよ」
お豊という女が生きている事が、不満であるとでも言いたげに、美代は語気を強めてそう言った。
ただの好奇ではない。
何か、とても大切な何かを探り出そうとでもしているように北川には見えた。
「やめぇねか美代」
その時、低い、地の底から聞こえてくるようなドスのきいた声で、店主が美代をたしなめた。
いつもの店主からは、想像も及ばない声色。
何か、大切なものを守ろうとしているような、必死の声。
「よい、きにするな」
あまりに奇異な二人の様子につられてか、北川の声も、どことなし緊張しているような強張りを持っていた。
つい先ほどまでの、穏やかな空気は、この三人の間にもはや存在してはいない。
「その女、お豊はの。目の前で主を殺されたそのあとに、じかに疾風に言われたそうだよ」
北川は、眉間に深く皺を寄せ、さらに声を低くしていった。
「俺の顔だ、俺の顔をよく見ろ。そして忘れるな。俺が疾風の総次郎だ…とな」
そこまで言うと、北川の袖をつかんでいたお美代の手から力がすぅっと抜け、今の今まで、険しく堅く凝っていた表情が、ゆるゆると一瞬にして溶けた。
「俺……?」
美代は、何やら呟いている。
「疾風が……そう言ったの?」
美代は、放心したかのような表情で、北川に尋ねた。
「ほんとに、本当に疾風自身がそう言ったの?」
「ああ」
北川はそう短く答え、憎々しげに続けた。
「ひでぇ事をする野郎だ。主を殺して、その死体をなぶるだけに飽きたらず、その妾に生涯生き地獄を見せようってんっだからな」
北川は、その中に疾風が潜んで笑っているかのように、恐ろしい表情で猪口の中の酒を睨みつけると、一気に飲み干した。
思い掛けず、口調が、町人のようにかわっている。
その心内に、怒りと憎しみがみなぎっているのか、猪口を持つ手が小刻みに震えていた。
「と、まぁそういうわけよ」
そんな北川の隣で、美代は、頭を傾げて何かを考えている。
途中から、話すらろくに聞いていなかったようだ。
短い沈黙が、仕合せ屋に訪れる。
そして、ゆっくり、美代が口を開いた。
「ねぇ、おじちゃん?その人今も御番所に?」
「いや、今あそこは、亡骸の検めやら清めやらで手一杯でな、生きてる人間は、悪いが家に帰ってもらったよ」
その言葉を聞いて、美代は弾かれるように立ち上がり、北川の肩を乱暴に揺すった。
「駄目、駄目だよおじちゃん」
突然の美代の剣幕に、北川は慌てて声も出ない。
「そんなことしたら……」
美代は叫んだ。
「その女の人、殺されちゃうよ!」
これには北川も、面食らって聞き返す。
「おいおい、殺されるってぇおだやかじゃないぞ。そりゃいったい、誰にだ」
美代は、焦りとあきれの混ざった表情で、北川に詰め寄る。
「そんなの、疾風にきまってるじゃない!」
なに……疾風に?
「待てお美代、お前は自分が言っている事がわかっておるのか?」
北川は続ける。
「疾風は、あの女をわざわざ生かしたのだ。だからこそ危険はなかろうと思い家に戻したというのに、その女が、それも、疾風に殺されるだと?」
北川は、半ばあきれてそう言った、が、美代の真剣なまなざしと、この少女の中に潜む、類い希なる勘の働きを思うと、足の先から忍び寄るような不安を覚えていた。
そんな馬鹿な事……ねぇよな。
「だってね、おじちゃん、それは……」
美代はさらに焦燥感を漂わせ、それでも丁寧に、今回の出来事についての考えを述べた。
美代の口からつるつるとあふれ出す、様々な事共。
まるで講釈師かなにかのように、流れるように語られる言葉たちが、北川の耳を抜け、一つの事実を形取る。
その内容に、北川は愕然とした。
「な、なんてこった、お美代、本当にそれで間違いはないのだな?」
北川は、急に真顔になり、美代の肩をつかんでいった。もし、美代の言う事が本当であるなら、北川は大変な間違いをしでかした事になるからだ。
「うん、だから、だから早くその人の、お豊さんの所に行って」
美代は叫んだ。そして小さく付け加える。
「たぶん、たぶんもう……」
その言葉をすべて聞くより早く、北川は弾かれるように立ち上がって「すまねぇ、お代はまたあとでな!」とだけ叫ぶと、鉄砲玉のように飛び出していった。
「美代、間違いはねぇのかい……」
飛び出していった北川の座っていた辺りを眺めながら、ゆっくりと店主が言った。
「うん」
美代は、そう一声だけ答えて、また七輪の前に座った。
「そうか、そうなのか」
店主もそう一言つぶやいて、また、釜の中の湯を見つめた。
「良いのか、悪いのか……だな」
釜の湯をぐるぐるとかき混ぜながら、つぶやいた店主の声は、美代には聞こえていなかったようだ。
聞こえていなくて、よかったような気がしていた。
蕎麦の実をぽりぽりとつまみながら、北川は店主にそう話しかけた。
店の空気の強張りに先程手放しでほめた蕎麦の実の味も、もうよくわからなくなっている。ふと視線をやると、美代は相変わらず背中をこちらに向けて座っている、あれから振り返りもせずに。
「へぇ、一応食い物屋ですんで」
店主は遠慮がちに言った。
こちらも、微妙に目を合わせない。
「ううむ、酒がまずくなるといけねぇから、飲み終わってから話そうとは思っていたのだが」
北川は面目なさそうに自らの月代をなぜ、再度美代の方を見た。
美代は、いっそ頑《かたく》なといった風情でじっと銚子の頭を見つめている。
「このままでは、お美代に見限られてしまいそうだからの」
そう言って美代の背中に話しかけては見たものの、美代は相変わらず微動だにしない。まるで凍ってしまっているようにだ。
いや、心なしか少し震えているようにさえ、北川には見受けられた。
もちろんその反応は、そんじょそこいらの娘っこであれば当たり前のものかも知れないのだが、美代の場合、このこわばり様が北川には不思議に思えて仕方ない。普段の美代から考えれば、明らかに、不自然だ。
こりゃ、はやいとこ話してしまわんとなぁ。
北川は心中で一人ごちた。
「単刀直入に申そう、実は今の今まで、押し込みのあらためをやっておったのだよ」
すると今度は、店主の方が目に見えて狼狽した。
あまりの事に、丼をひとつ転がすほどに。
「おいおい、どうしたよ。今日はお前らおかしいぞ」
「い、いえ、あたくしはそういった恐ろしい話が苦手なんでございますよ」
そういって平静を取り戻そうとする店主を、北川はゆっくりと眺め、そして「ふぅん」と一声発すると、話を続けた。
ま、そんな話、得意な奴なんぞ、碌な奴ではないがな。
それにしても、なぁ……。
「うむ、まぁ、それならばよい。じつはの、まだ町の人間は知らない事であろうが、つい数刻前、向島のさる御店に押し込みがあっての…」
北川はそういうと、眉間の皺をより深くしてため息と共に言葉を続けた。
「……むごい事に、ほとんど皆殺しの様子であったのよ」
北川の話に、店主はごくりと生唾を飲んだ。
顔面蒼白である。よほどこの手の話が苦手なのであろう。
「それで、先ほどまでその骸《むくろ》の中を歩き回っておったというわけだ」
言いながら北川は、着物のにおいをかいだ。
店主や美代の言う人間の血の匂いは、ついぞわからなかった。仕事がらそれをかぐことが人よりも多いせいか、鼻が慣れてしまっているのかもしれない。
まったく、因果な仕事だ。
「血は付かぬように気をつけてはいたのだが、まさかにおいに感づかれてしまうとはな……。思わなかったぞ」
北川は、少しおどけた口調でそう言った。
しかし、店の雰囲気はいっこうによくならない。
すると、今まで背中を向けてピクリともしなかった美代が、振り返る事もなく、そのままの姿勢で北川に話しかけてきた。
冷たく刺さる氷柱のような、澄み切った声で。
「ねぇ、だれがやったの?」
「ん?」
あまりにも唐突で、そしてあまりにも鋭く奇妙な声色だったので、北川は聞き漏らして聞き返した。
「だから、だれがやったの?」
問い返されて、再度発せられた美代の声は、冷たいままで震えていた。
その隣で、なにも言わずに店主もうつむいている。
こりゃいったいどうしたことなんだ。二人ともいったいどうしちまったんだ。
北川は、二人の態度をいぶかしく思いながらも、なるべくそれと気づかれないように平静を保って答えた。
「ま、まぁ、明日になれば、朱引きの内にくまなく広まるだろうから、今ここで言ってしまってもかまやぁしないんだけどな」
あんまりこの店でしたくはない話なんだがねえ。
軽く前置きをして、北川は続けた。
「いやな話になるぞ、いいのかい二人とも」
北川の問いに、店主はゆっくりと頷いた。
「はやく」
美代は短くそう言った。
「そうかい、じゃあ話そう。その向島の御店の中は、手代や番頭はおろか、飯炊きから子守、ガキや赤ん坊に至るまで、一刀のもとにばっさりでな」
冷たい夜気が店を包む。
窯から立ち上る湯気さえ、凍り付いてしまっているように思えた。
「そんな中、店の主は……」
店主の震えが、何かの予感に、酷くなっていく。美代も、同じ予感を抱いてか、その背中から凍えるような冷気を発し始めた。
空気が張りつめる。
北川はそんな店の雰囲気に辟易としたのかゆっくりと目を伏せる。そして、その張り詰めた空気をやぶる様に、ゆっくりと、それでいて鋭く続けた。
「店の主は……素っ首掻き落とされて、神棚に供えてあっての」
そう言ったとたん、辺りの空気の温度がさらに酷く下がった気がした。
そして、ふと目を上げた北川の目の前に、美代が、白い肌をさらに白くして立ち尽くしていた。
感情も、熱もなくした、人形のような顔で。
白く美しい。悲しげな顔で。
「じゃ……それは……もしかして……」
北川は驚く事もなく、少し怒ったような顔で美代をしっかりと見据え、そのまっすぐな瞳から逃れることなく答えた。
そうしないと、美代が倒れてしまうように思えたからだ。
「ああ、まちがいない」
北川は、一呼吸おいて、その名を口にした。
「ありゃ疾風の仕業だ。疾風の総次郎にちがいない」
北川がそう言いはなったその刹那、どこからとのなく一条の風が、夜気を含んだ冷たい空気を屋台の内に吹き込んできた。
小さな屋台の骨組みが、ガタガタと震えるような音を立てる。
「あの大悪党に、あの外道の仕業にちがいねぇよ」
そういって北川は、両の腕をせわしなくさすった。
吹き込んできた冷気のせいばかりでは、なかった。
「まちがい……ねぇんですかい?」
いつもなら、暖かく優しい雰囲気に包まれているこの仕合せ屋も、すっかり冷え切ってしまっていた。
北川のそらんじた悪党の名が、この店の雰囲気を凍り付かせてしまったからだ。
その名は疾風の総次郎。
江戸を恐怖の底に陥れている名うての凶賊。
たしかに無理もない事ではあるのだが。それにしても店主の怖がりようは、少し奇異に感じられる。証拠に、北川に、恐る恐るそう尋ねた声も、聞いた事のない別人のもののように、震え、かすれていた。
「ああ、まちがいねぇ。自信はある」
北川小さな疑念をぬぐうようにそう言って、猪口の酒をすすった。
薄ら温い、まずい酒の味だった。
「まずは手口だ、店の主の生首を神棚に供えるなんてあの畜生にも劣る手口。そして何より…斬り口がな……」
店主は、不審な顔で聞いた。
「斬り口……でございますか?」
北川は、遠くを見つめて答える。
「ああ、こう見えても俺はやっとうを齧っておってな。それでいてこんな仕事だ、殺しやらなにやらで、人よりはたくさんの斬り口を見てきたつもりだ」
自ら頷きながら、北川は続ける。
「その中でも、あの疾風の斬り口と来たら、そりゃ別格でな。それが悪党の残したものでなければ、見惚れてしまうような斬り口なのよ」
北川は、心底惚れ込んでいるのか、恍惚の表情でそう語った。しかし、直後に思い直し、きゅっと表情を硬くした。
「いや、いけねぇな、悪党の斬り口なんぞほめるもんじゃねぇ。まぁとりあえず、仲間の検めでも疾風の仕業にちがいないということでな。わしもそう思う」
そう話す北川の隣に、いつの間にか美代が座っている。
滅多な事では心の表情を見せない美代も、さすがに恐怖で北川という善なる物の側にいたかったのであろうか。小さな身体が小刻みに震えている。しかし、表情に力がみなぎっていた。
「それにな、おやじ、今回ばかりは生き証人がおってな」
すると、今度は、北川の言葉にその美代が鋭く反応した。
「生き残りが……いたの?」
「ああ、そうだ」
北川は、じっくりと美代の目を見据える。
互いに、何かを探っているようでもあった。
「生き残りの名は、お豊。店に来たばかりの女中で、まだ年の頃は二十前の若い女でな。旦那の身の回りの世話……といや聞こえは良いが、まぁ平たく言えば、妾のような事をしておった女だ」
北川は言いながら、しきりにあごの辺りをさすっている。
美代の身体が、ピクリと動いた。
「ちょうど押し込みがあったその時も、お豊は主の布団に一緒におっての、それで、主をしとめにやってきた疾風と出くわしたってわけよ」
そこまで聞いて、美代は北川の袖を引いた。
そうでもしなければ言葉も発せられないほどに、美代は狼狽しているように見える。
「じゃ、じゃあ、何でそのお豊さんは生きてるの?」
美代は必死だ、声がうわずっている。
「なんで疾風を見て、その女は生きてるのよ」
お豊という女が生きている事が、不満であるとでも言いたげに、美代は語気を強めてそう言った。
ただの好奇ではない。
何か、とても大切な何かを探り出そうとでもしているように北川には見えた。
「やめぇねか美代」
その時、低い、地の底から聞こえてくるようなドスのきいた声で、店主が美代をたしなめた。
いつもの店主からは、想像も及ばない声色。
何か、大切なものを守ろうとしているような、必死の声。
「よい、きにするな」
あまりに奇異な二人の様子につられてか、北川の声も、どことなし緊張しているような強張りを持っていた。
つい先ほどまでの、穏やかな空気は、この三人の間にもはや存在してはいない。
「その女、お豊はの。目の前で主を殺されたそのあとに、じかに疾風に言われたそうだよ」
北川は、眉間に深く皺を寄せ、さらに声を低くしていった。
「俺の顔だ、俺の顔をよく見ろ。そして忘れるな。俺が疾風の総次郎だ…とな」
そこまで言うと、北川の袖をつかんでいたお美代の手から力がすぅっと抜け、今の今まで、険しく堅く凝っていた表情が、ゆるゆると一瞬にして溶けた。
「俺……?」
美代は、何やら呟いている。
「疾風が……そう言ったの?」
美代は、放心したかのような表情で、北川に尋ねた。
「ほんとに、本当に疾風自身がそう言ったの?」
「ああ」
北川はそう短く答え、憎々しげに続けた。
「ひでぇ事をする野郎だ。主を殺して、その死体をなぶるだけに飽きたらず、その妾に生涯生き地獄を見せようってんっだからな」
北川は、その中に疾風が潜んで笑っているかのように、恐ろしい表情で猪口の中の酒を睨みつけると、一気に飲み干した。
思い掛けず、口調が、町人のようにかわっている。
その心内に、怒りと憎しみがみなぎっているのか、猪口を持つ手が小刻みに震えていた。
「と、まぁそういうわけよ」
そんな北川の隣で、美代は、頭を傾げて何かを考えている。
途中から、話すらろくに聞いていなかったようだ。
短い沈黙が、仕合せ屋に訪れる。
そして、ゆっくり、美代が口を開いた。
「ねぇ、おじちゃん?その人今も御番所に?」
「いや、今あそこは、亡骸の検めやら清めやらで手一杯でな、生きてる人間は、悪いが家に帰ってもらったよ」
その言葉を聞いて、美代は弾かれるように立ち上がり、北川の肩を乱暴に揺すった。
「駄目、駄目だよおじちゃん」
突然の美代の剣幕に、北川は慌てて声も出ない。
「そんなことしたら……」
美代は叫んだ。
「その女の人、殺されちゃうよ!」
これには北川も、面食らって聞き返す。
「おいおい、殺されるってぇおだやかじゃないぞ。そりゃいったい、誰にだ」
美代は、焦りとあきれの混ざった表情で、北川に詰め寄る。
「そんなの、疾風にきまってるじゃない!」
なに……疾風に?
「待てお美代、お前は自分が言っている事がわかっておるのか?」
北川は続ける。
「疾風は、あの女をわざわざ生かしたのだ。だからこそ危険はなかろうと思い家に戻したというのに、その女が、それも、疾風に殺されるだと?」
北川は、半ばあきれてそう言った、が、美代の真剣なまなざしと、この少女の中に潜む、類い希なる勘の働きを思うと、足の先から忍び寄るような不安を覚えていた。
そんな馬鹿な事……ねぇよな。
「だってね、おじちゃん、それは……」
美代はさらに焦燥感を漂わせ、それでも丁寧に、今回の出来事についての考えを述べた。
美代の口からつるつるとあふれ出す、様々な事共。
まるで講釈師かなにかのように、流れるように語られる言葉たちが、北川の耳を抜け、一つの事実を形取る。
その内容に、北川は愕然とした。
「な、なんてこった、お美代、本当にそれで間違いはないのだな?」
北川は、急に真顔になり、美代の肩をつかんでいった。もし、美代の言う事が本当であるなら、北川は大変な間違いをしでかした事になるからだ。
「うん、だから、だから早くその人の、お豊さんの所に行って」
美代は叫んだ。そして小さく付け加える。
「たぶん、たぶんもう……」
その言葉をすべて聞くより早く、北川は弾かれるように立ち上がって「すまねぇ、お代はまたあとでな!」とだけ叫ぶと、鉄砲玉のように飛び出していった。
「美代、間違いはねぇのかい……」
飛び出していった北川の座っていた辺りを眺めながら、ゆっくりと店主が言った。
「うん」
美代は、そう一声だけ答えて、また七輪の前に座った。
「そうか、そうなのか」
店主もそう一言つぶやいて、また、釜の中の湯を見つめた。
「良いのか、悪いのか……だな」
釜の湯をぐるぐるとかき混ぜながら、つぶやいた店主の声は、美代には聞こえていなかったようだ。
聞こえていなくて、よかったような気がしていた。
0
お気に入りに追加
74
あなたにおすすめの小説
鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる