鈍牛 

綿涙粉緒

文字の大きさ
上 下
6 / 8
序章 鈍牛

しおりを挟む
「もうやめなよ、父ちゃん」

 千勢の声が、狭い長屋に響く。

 その一言に押入れの中で、さすがの五平も思わず声を漏らした 

「な、なんだって」

 その声に、藤五郎は「あの阿呆が」と小さく呟いて頭を掻き、秋川は正眼に構えた刀をゆっくりと下ろし口の端に笑みを浮かべた。

「大した手下だな藤五郎」 

「面目次第もねぇ」

「で、貴様は知ってたのか?」

「まあ、なんとなくですがね」

 五平の失態で緩んだ空気の中、二人は気安くそう言葉をかわす。

 しかし、そんな空気を、千勢が発した鋭くもよく通る声がまたしてもキュッと引き締める。

「いい加減におしよ!!」

 そう言うと千勢はその場にちょこなんと正座をし、背筋をしゃんと伸ばして秋川を見上げた。

「確かに、人さらいなんぞにかどわかされちまったのはあたいのしくじりさ。父ちゃんが、そんなあたいのために、忠兵衛の後を追って必死で探してくれたことには感謝はする。それこそ、あたいをかどわかして酷い目に合わせたうえで売り飛ばそうとした忠兵衛を始末してくれたこともありがたいさ、ありがたいんだけどね」

 なんと、そういうことだったのか。と、押し入れの五平は得心が言って膝を打ったのだが、どうやらこの場でそれを知らぬのは五平ひとりであるらしいことは確かのようだ。

 証拠に、誰も驚いた様子は、ない。

 そして、そんな五平の心中を知る由もなく、千勢は冷ややかな声で続けた。

「とはいえ、やっていいことと悪いことがあるだろ」

 そう言うと千勢はギリッという音でも聞こえそうなほど秋川を睨んだ。

「父ちゃんは、お江戸の御政道を守るお役人じゃないか、いくら血を分けた娘のためだからって、夜盗のまねごとをするなんてどういう了見だい、そんなざまで、お天道様に恥ずかしくはないのかい!」

 小さな千勢の啖呵に、押し入れの中に縮こまっている五平は「うへぇ」とため息を漏らす。

 秋川様のお相手は、確か常磐津の師匠で朝菊って姐さんだったはず。噂にゃ、かなり威勢のいい姐さんだとは聞いてはいたが、十やそこらの娘がこんなに育っちまうんだ、こりゃ相当に勇ましい姐さんに違いない。

 一度会ってみてぇや。

 と、押入れに隠れていることは先刻バレてしまってはいるものの、ばつが悪くて出ていけない五平がのんきにそんなことを考えているとはつゆ知らず、千勢の啖呵は続く。

「初めは父ちゃんの仕業とは思えなかった。変り者と噂されてはいても、十手持ちの父ちゃんが御政道に背いて押し込みを働くなんて思えなかったからね。でも、忠兵衛の野郎が燕の仁助はおめぇの親父に違いないってこぼしやがってね。それで、なんとか忠兵衛の隙をついてあたいは逃げ出した」

 千勢は、ぎゅっと瞳を閉じる。

「殺されるかと思った、でも逃げなきゃいけなかった」

 その裏に、忘れたい何かを押し込めてそのまま潰してしまうように。そして、フーっと長い息を吐くと再び目を見開いて秋川を睨んだ。

「父ちゃんだけは、あたいがなんとしても止めなきゃいけないから」

 千勢の声は、どこまでも涼やかで伸びやかだった。それだけに、居合わせる男どもの心にすっと入ってきて、直接そこに触ってくるような不思議な力があった。これが男女の睦言ならば、ずっと聞いていたいような、そんな神がかりな魅力がそこにはあった。

 が、ここで、千勢の啖呵を秋川が奪う。

「もうよい。で、そんなお前がなぜ家に戻らず藤五郎といる」

 声が少し震えていた。

「父を……売ったか」

 それは、いかにも恐ろしげな声だった。しかし、千勢ははーっと大げさにため息を付くと、秋川の眼力にひるむことなく言い切った。

「情けないことお言いじゃないよ。もし、もしもだよ、あたいがそのまま家に帰っちまったら、父ちゃんは今回の一件にケリをつけようって、きっと腹を切るだろう?」

 そこまで言うと、千勢は立膝になって床をどんと一蹴りした

「父ちゃんは、あたいを父親殺しの畜生にしようってのかい!」

 なるほど、こりゃ役者が違う。

 五平は納得して感心する。

 きっと自分の前ではだんまりだったのは、藤五郎の言いつけで普段はあまりしゃべるなと言われていたのだろう。親分はしゃべる女が (つまりはまあ女が)大嫌いだから、それを見て黙っていたに違いない。

 しかしその本性はどうだ、ありゃ間違いないだ。

 証拠に、場の空気がしんと静まり返って、いっそ清々しいほどだ。

「このガキは、嘘はいっちゃいませんぜ」

 そんな空気を裂くように、少し微笑みつつ千勢を見ながら、藤五郎がゆっくりと口を開いた。

「忠兵衛の所を出てから、しばらくは橋の下で寝起きしてたそうなんですがね。ほとぼりを覚まそうにも、どうにも悪い予感が押さえられずにこの鈍牛の名を頼りにここに来たんだそうでさ」

 薄汚れた姿で藤五郎の元を訪れた千勢は、ただ「燕ってやつは、あたしのために忠兵衛を斬ったんだ」と、藤五郎の目をしっかりと見据えてそう言ったらしい。

 藤五郎は、その目に真摯な何かを感じ、それで自らの懐に引き入れることにしたのだが。

「あっしが察しただけで、そのガキはあんたのことは何一つ言わなかった」

 言いながら、藤五郎は千勢ごしに秋川を睨みつける。 

「で、どうします、ガキは筋を通しましたぜ、旦那」

 藤五郎はそう言うと、秋川の顔をしっかりと見据えた。

 秋川は「そうか、そうであるか」といっそ清々しいような声をあげて納得すると、「とはいえ、行き着く先は獄門台、ならば」とつぶやいていっそ憑き物の落ちたかのような顔で刀を正眼に構え直す。

「父ちゃん、まだ罪を重ねる気かい!」 

「黙れ千勢、そこまでだ」

 そう怒鳴った千勢を、秋川は一蹴する。

 ここからは、いくら娘と言っても入ることの叶わぬ領分。

 そして、さすがは武家の娘と言うべきか、千背はその一言ですべてを察しギリリと音が出るほどに歯を食いしばりながら、すっと後ろに下がった。

 そうここからは。

 にらみ合う二人の男意外、入ることの叶わぬ、場所であるのだ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

野槌は村を包囲する

川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。 村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

仕合せ屋捕物控

綿涙粉緒
歴史・時代
「蕎麦しかできやせんが、よございますか?」 お江戸永代橋の袂。 草木も眠り、屋の棟も三寸下がろうかという刻限に夜な夜な店を出す屋台の蕎麦屋が一つ。 「仕合せ屋」なんぞという、どうにも優しい名の付いたその蕎麦屋には一人の親父と看板娘が働いていた。 ある寒い夜の事。 そばの香りに誘われて、ふらりと訪れた侍が一人。 お江戸の冷たい夜気とともに厄介ごとを持ち込んできた。 冷たい風の吹き荒れるその厄介ごとに蕎麦屋の親子とその侍で立ち向かう。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

処理中です...