行くゼ! 音弧野高校声優部

涼紀龍太朗

文字の大きさ
上 下
16 / 48

小説1

しおりを挟む
 わたしは運命なんて信じない。それは、自分でつかみ取るものだ。

 わたしにはヒーローがいた。彼が現れたのは、まだわたしが幼い頃。

 母と一緒に買い物に出かけた日のことだった。月に一度のデパート。それはわたしと母の、祭にも似た、恒例の行事のようなものだった。

 その頃のわたしにとって、デパートとはまさにおとぎの国だった。

 一階入り口にある大理石の柱で、何億年も前のアンモナイトがわたしを出迎えてくれる。エスカレーターは動く「魔法の階段」だった。広いフロアに並ぶ品々は、明るい照明を浴びてキラキラと輝いていた。屋上に設えられた小さな遊園地は、まさに空にある夢の国だった。

 その日もわたしは母にせがんで屋上の遊園地に連れていってもらった。いつものように、夢中になって夢の世界に入って行った。屋上の遊園地は同じ学校の子たちとの社交場でもある。

 ただ、この日は知らない子が多かった。しかしそこは子供同士、初めての子でも遊んでいるうちに仲良くなって、そのうち夢中になった。

 どれくらいの時間が過ぎただろうか。遊んでいた子たちは一人減り、二人減り、気がついたらわたし一人になっていた。わたしも母の元に戻ろうと探したが、姿が見えない。


 また捨てられたのだろうか。


 わたしはそう感じた。

 わたしには父がいない。普通の家庭には父親という男の大人がいるということを知ったのは、幼稚園に上がった時だった。

 参観日、後ろでわたしたち園児を見つめる母親たちの中に、男の人を見つけたからだ。最初見た時は違和感があった。男の人がいる、って「おかしい」って思って、ちょっと笑ってしまった。

 しかし「おかしい」のは自分の方だと、後になって気づかされた。

 母に、なぜうちには父がいないのか、と聞いたが、母は答えてはくれなかった。その母の様子を見て、察した。わたしたちは捨てられたのだ。

 ただ母は、一枚だけ写真がある、と言った。その一枚は、どういう理由があるのかはわからなかったが、どうしても捨てられなかったのだろう。しかし、それ以外の写真はすべて捨てたという。母にしてみれば、わたしたちを父の写真など持っていたくはなかったろう。それでもその一枚を残したのは、ひとかけらの愛情かもしれなく、そんな写真をわたしに見せないのは、意地のようなものだったのかもしれない。

 父に捨てられたことを知った私は、同時に「母にも捨てられるのではないか」という恐怖を持ったような気がする。


 デパートの外へ出た。早く母を見つけなければ。母に追いつかなければ。焦ったわたしは、車道に飛び出した。

 車がブレーキ音を響かせて、わたしに近づいてくる。やけにゆっくり迫って来たように見えた。しかし、体は動かない。

 そんなわたしの体が、急激に上へと移動した。

 気づいた時には歩道に転がっていた。男の大人に抱かれていた。しばらくは動けずに(多分、その人もだったろう)そのまま倒れたままだったが、やがてその人は立ち上がり、わたしも立たせてくれた。ついでに服についた汚れをはらってくれた。

「良かった。ケガはないみたいだね」

 立ち上がったその人はやせていて、背は高かった。「長いな」と思ったのをよく覚えている。

 わたしが迷子になったことを言うと、その人は一緒に母を探してくれた。デパートに戻って館内放送で母に呼びかけたが、三十分経っても現れなかった。三十分ほど外を探してみて、また戻って来ることにした。

 その間、その人はわたしが不安にならないように励まし、たまに冗談を言って笑わせてくれた。冗談自体はつまらなかったものの、その心づかいが嬉しく、その一生懸命さに、つい笑ってしまった。公園の出店でアイスを買ってくれた。その時のチョコアイスの味はいまだに忘れられず、以来わたしの一番好きな食べ物となっている。

 デパートの迷子案内に戻ってみると、母がいた。母は私を見るなり、駆けより、号泣して抱きついた。

 気づくと、わたしを助けてくれた人はいなくなっていた。母に聞いても、そんな人はいなかった、と言われた。母も気が動転していて、気づかなかっただけかもしれないが。しかし、わたしはハッキリおぼえている。

 あの人に会ってから、何かが変わった気がした。

 あの日デパートで、わたしを見つけた母の様子を見て、わたしは母に会えた嬉しさよりも「捨てられたのじゃなかった」という安堵感の方を強く感じた。そしてあれ以来、わたしの中の「母にも捨てられるかもしれない」という感覚は消えていった。

 わたしに生きる自信と、何より命を救ってくれた、あの背の高い、やせた、長い男の人は、まぶたの裏のヒーローになった。

 わたしは、あの人にもう一度会いたいと思い、有名になりたいと思った。有名になれば、あの人は名乗り出てくれるかもしれない。

 縁があるのなら運命が導いてくれる。そんなの嘘。運命なんて、気長に待ってられない。運命は、待つものじゃない。つかみ取るものだ。

 そう思って、それまで習っていたバレエに本腰を入れ始めた。わたしはバレエで有名になって、お父さんにわたしを知ってもらう。日本のどこにいても、わたしのことがわかるように。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

学院のモブ役だったはずの青年溺愛物語

紅林
BL
『桜田門学院高等学校』 日本中の超金持ちの子息子女が通うこの学校は東京都内に位置する野球ドーム五個分の土地が学院としてなる巨大学園だ しかし生徒数は300人程の少人数の学院だ そんな学院でモブとして役割を果たすはずだった青年の物語である

全力でおせっかいさせていただきます。―私はツンで美形な先輩の食事係―

入海月子
青春
佐伯優は高校1年生。カメラが趣味。ある日、高校の屋上で出会った超美形の先輩、久住遥斗にモデルになってもらうかわりに、彼の昼食を用意する約束をした。 遥斗はなぜか学校に住みついていて、衣食は女生徒からもらったものでまかなっていた。その報酬とは遥斗に抱いてもらえるというもの。 本当なの?遥斗が気になって仕方ない優は――。 優が薄幸の遥斗を笑顔にしようと頑張る話です。

切り札の男

古野ジョン
青春
野球への未練から、毎日のようにバッティングセンターに通う高校一年生の久保雄大。 ある日、野球部のマネージャーだという滝川まなに野球部に入るよう頼まれる。 理由を聞くと、「三年の兄をプロ野球選手にするため、少しでも大会で勝ち上がりたい」のだという。 そんな簡単にプロ野球に入れるわけがない。そう思った久保は、つい彼女と口論してしまう。 その結果、「兄の球を打ってみろ」とけしかけられてしまった。 彼はその挑発に乗ってしまうが…… 小説家になろう・カクヨム・ハーメルンにも掲載しています。

如月さんは なびかない。~クラスで一番の美少女に、何故か告白された件~

八木崎(やぎさき)
恋愛
「ねぇ……私と、付き合って」  ある日、クラスで一番可愛い女子生徒である如月心奏に唐突に告白をされ、彼女と付き合う事になった同じクラスの平凡な高校生男子、立花蓮。  蓮は初めて出来た彼女の存在に浮かれる―――なんて事は無く、心奏から思いも寄らない頼み事をされて、それを受ける事になるのであった。  これは不器用で未熟な2人が成長をしていく物語である。彼ら彼女らの歩む物語を是非ともご覧ください。  一緒にいたい、でも近づきたくない―――臆病で内向的な少年と、偏屈で変わり者な少女との恋愛模様を描く、そんな青春物語です。

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

処理中です...