行くゼ! 音弧野高校声優部

涼紀龍太朗

文字の大きさ
上 下
11 / 48

コンプレックス

しおりを挟む
 校長室を出てすぐ、俺は流介の肩を掴んだ。

「おい、一体これはどういうことだ?」

「あぁ、知らなかった?」

「聞いてない」

「まぁ、言ってないからね」

「殴っていい?」

「ダメ」

 口じゃあ俺も声優部の一員みたいなことを言っておきながら、肝心要のことを俺に言わないということはどういうことだ。いや、声優部に入った覚えはないのだが、なんかムカつく。

「じゃあ、話を聞かせろ」

「うん。そしたら、とりあえず学食戻ろうか?」

 昼休みはまだあと十五分ほど残っていた。氷堂も含めて三人で学食に戻って話をすることになった。


   ◇   ◇   ◇


「実は、僕は声が低いのがコンプレックスでね」

 学食に入って、空いていたスペースに俺たちは陣取ると、流介が給湯器からお茶を三人分、お盆に乗せて持ってきてくれた。流介は圧倒的に自分勝手で、自分のことしか考えていない人間であるというのは動かし難い事実ではあるのだが、こうして妙に気が効くところもある。人って不思議だ。

 そしてお茶を飲みつつ、今回のことについて話を聞いてるのだが、氷堂と給湯器のお茶という組み合わせが妙にミスマッチに感じた。なんせ『氷の王子様』だ。学食の安っぽい湯飲み茶碗との落差がすごい。ミスマッチさと、違和感と、そこになんとなくの可愛らしさを感じてしまう。

 早速、なぜ氷堂が声優部と合同で舞台に立ちたいと思うようになったのか、そもそもの疑問を問うと、上記のような答えが返ってきた。やはりそこか、という感じである。

「声が低くなりはじめたのは中一に上がったくらいからで、中三の頃にはもう声変わりは終って、それでまぁ、今のような声に落ち着いたんだ」

「落ち着いた、良い声だよなぁ」

 俺は素直な感想を言った。そして、我ながら上手いことを言ったと思った。

「いやぁ、そう言ってもらえると嬉しいんだけど、これが結構悩ましくてね」

 そうだ。こいつはそれで悩んでるんだった。失言だったかもしれない。俺はしばらく黙ることにした。

「幸いにして、中二くらいから選手として、まぁ頭角を現すことができるようになって、全国とか、海外へも遠征に行けるようになって、そのこと自体はもちろん、すごく嬉しくて、楽しかったんだけど、」

 実はさらっとスゲエスケールのデカいこと言ってるな。今更ながら、氷堂と同じテーブルを共にしてることのすごさを感じてしまう。

「そうなると、必然的に人と会う機会も多くなっちゃって。で、その先々で色んな人に挨拶するときに、みんなそのぉ、僕の声を聞いて驚くんだよね。意外に声低いんだね、って……」

「それがすごい嫌なんだよね」

 言葉を引き継いだ流介に、氷堂は、

「うん……」

 と言って俯いて、お茶を一口飲んだ。

 氷堂の声は確かに低い。めちゃめちゃ低い。女の子のようなルックスからは想像もできないほど低い。そりゃ、初めて聞いた人は驚くだろう。俺だって驚いた。自分を弁護するわけではないが、驚いた人に罪はないと思う。悪気があって言ったとは考えにくいからだ。

 というのも、本人にも言ったように、声自体は落ち着いた、とても良い声だからである。渋いと言ってもいいくらいだ。FMのラジオのDJのようだ。むしろ声優部に欲しいくらいだ。俺は声優部じゃないが。

 ただ、見た目と声が合っていないだけなのだ。

 だから、ひょっとしたら気にしなくても済むような問題かもしれないし、人によっては羨ましいとさえ思うかもしれない。しかし、だからと言って、いちいち会う人会う人に驚かれたら、そりゃ嫌にもなるだろう。コンプレックスを感じるところは人それぞれ違うのだ。

 ちょっと沈黙ができてしまったので、雰囲気を変えるためにも、俺は思い切って訪ねてみた。

「じゃ、何で一人芝居なんてやろうとしたの?」

 ちょっと不躾だったか。

「うん、流介と話してる時にね、」

 氷堂は気分を持ち直したように顔を上げた。ちょっと安心したが、俺はちらッと流介に顔を向けた。何食わぬ顔をしてやがる。やはりこいつの入れ知恵か。

「ちょうどオフシーズンになった頃だったんだ。これから半年はオフだから、何かスケート以外のことをやってみたいなぁ、っていう話になったんだ」

 氷堂はあたかも自発的に話を持ち出したように言ったが、思うに、そういう風に話を持っていったのは流介なのではないか。

「そしたらね、流介が、だったら演劇部を立ち上げてみるのは面白いんじゃない、って提案してくれたんだ」

 ほら見ろ。誘導尋問だったんじゃねぇか? すると、その張本人である流介が話を継いだ。

「演劇なら、表現力を磨く、という点で本業のフィギュアスケートにも役立つし、それに、今までずっとペアで一緒だった華蓮とは、高校は別々になったわけだし、せっかくだから一人でできる、一人芝居をやってみたら、って言ったのさ」

 よくしゃあしゃあと言えたもんだな、お前。やはり黒幕はこいつだったか。盗人猛々しいとはこのことだ。いや、何も盗んではいないが。

「それで、せっかくだから、音弧祭りで一人芝居をやってみたいなぁ、って思ったんだけど、まぁ、さっき言った理由で、声にはコンプレックスがあってね。最初はもちろん、一人でやるつもりだったんだけど、やっぱりちょっと、声を出して驚かれるのは辛いかなぁって思って……」

 やりたいのか、やりたくないのか、どっちなんだ?と正直思ったが、口には出さなかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

学院のモブ役だったはずの青年溺愛物語

紅林
BL
『桜田門学院高等学校』 日本中の超金持ちの子息子女が通うこの学校は東京都内に位置する野球ドーム五個分の土地が学院としてなる巨大学園だ しかし生徒数は300人程の少人数の学院だ そんな学院でモブとして役割を果たすはずだった青年の物語である

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

全力でおせっかいさせていただきます。―私はツンで美形な先輩の食事係―

入海月子
青春
佐伯優は高校1年生。カメラが趣味。ある日、高校の屋上で出会った超美形の先輩、久住遥斗にモデルになってもらうかわりに、彼の昼食を用意する約束をした。 遥斗はなぜか学校に住みついていて、衣食は女生徒からもらったものでまかなっていた。その報酬とは遥斗に抱いてもらえるというもの。 本当なの?遥斗が気になって仕方ない優は――。 優が薄幸の遥斗を笑顔にしようと頑張る話です。

切り札の男

古野ジョン
青春
野球への未練から、毎日のようにバッティングセンターに通う高校一年生の久保雄大。 ある日、野球部のマネージャーだという滝川まなに野球部に入るよう頼まれる。 理由を聞くと、「三年の兄をプロ野球選手にするため、少しでも大会で勝ち上がりたい」のだという。 そんな簡単にプロ野球に入れるわけがない。そう思った久保は、つい彼女と口論してしまう。 その結果、「兄の球を打ってみろ」とけしかけられてしまった。 彼はその挑発に乗ってしまうが…… 小説家になろう・カクヨム・ハーメルンにも掲載しています。

如月さんは なびかない。~クラスで一番の美少女に、何故か告白された件~

八木崎(やぎさき)
恋愛
「ねぇ……私と、付き合って」  ある日、クラスで一番可愛い女子生徒である如月心奏に唐突に告白をされ、彼女と付き合う事になった同じクラスの平凡な高校生男子、立花蓮。  蓮は初めて出来た彼女の存在に浮かれる―――なんて事は無く、心奏から思いも寄らない頼み事をされて、それを受ける事になるのであった。  これは不器用で未熟な2人が成長をしていく物語である。彼ら彼女らの歩む物語を是非ともご覧ください。  一緒にいたい、でも近づきたくない―――臆病で内向的な少年と、偏屈で変わり者な少女との恋愛模様を描く、そんな青春物語です。

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

処理中です...