SKYVEHICLE【スカイ・ビークル】1巻


1999年、4月。

世界中で発生した『アンチ・ワールド』と呼ばれる謎の反物質空間が、世界の「形」を変えた。

時空は歪み、人々の暮らしや日常は失われ、物質は反物質の闇の中へと葬り去られようとしていた。


たった1つの「時間」と、——「空間」を除いて。


世界が無秩序な原子の海に呑まれようとしている中、物質と反物質の境界線上に残った新都市、グラウンド・ゼロでは、「最後の人間たち」と呼ばれる特殊能力者たちが、独自の文明と発展を遂げて生活していた。

反物質を操る“イノセント”と呼ばれる怪物たち。

アンチフィールドと呼ばれる『黒点エネルギー』が街を汚染する中、人々は戦う。

かつて世界を覆っていた確かな時空と、——広大な「空」を追い求め。

24h.ポイント 0pt
0
小説 194,403 位 / 194,403件 ファンタジー 44,901 位 / 44,901件

あなたにおすすめの小説

在りし日をこの手に

2升5合
ファンタジー
 3年前、人類は世界各地を同時に襲った6つの自然災害によって滅びかけた。かろうじて生き残った人類はHRI(人類復興機関)を結成しかつての生活を取り戻すべく復興を進めていた。  復興は順調に進んでいるかのように思われた三年目の春、芽を出したかのように発症し始めた奇病"植物硬化病"により人類は再び窮地に陥ってしまう。  全ての脅威を振り払い、人は在りし日の栄華を取り戻せるのだろうか。  

千紫万紅〜終末世界に咲く華乙女〜

東雲 大雅
ファンタジー
 かつて人類が繁栄していた世界は、今や荒廃し、自然がその姿を取り戻しつつあった。  この世界で神は人類を消し去り、花々と昆虫たちに人の姿と力を与えた。  「華乙女」は自然の美しさを守るために生きていたが、その自然を破壊し、世界を支配しようと企む「昆虫騎士団」が現れた。  物語の主人公、ヒガンバナは昆虫騎士団の企みを阻止するため、仲間とともに旅に出かける。

仕事のごとし私事のshe

羽上帆樽
ライト文芸
私は彼と出会った。出会うことで世界は終わる。痛烈な出会い。運命の出会いとは、本来的にそういうものだろう。

黎明の残滓

入江瑞溥
ファンタジー
それほど血なまぐさくない(つもり)ですが一応戦闘シーンもありますので、苦手な方はご注意ください。  世の中心にあって全てを超越した存在、尊君(とうとぎみ)。しかし、いつからか暴君へと変じた彼女を、人は永らく止めることができなかった ——その時までは。  尊君が弑(しい)されて10年。憂いの種を除いたはずの世界は、皮肉なことに、繁栄を享受するどころか破滅の道を辿りつつあった。  荒廃する大地。  争い合う人々。  尊君を止めた英雄の行方は杳(よう)として知れず。  混迷を極め、滅びを待つしかないかに見える世界の中で、一縷(いちる)の希望に賭ける者が居た。

ネトラレクラスメイト

八ツ花千代
ファンタジー
クラス全員が異世界に召喚された。  どうやらこの国は、俺たちを軍事利用するつもりらしい。  戦争なんて嫌だ!  かくして俺たちは、国から逃げ出し森で暮らし始める。  べんりな加護で助けあいながらの共同生活。  そこに、肉体関係を公表するクラスメイトがあらわれた。  触発される高校生たち。  恋愛事情がからみ合い事件がおきる。  それはさておき、俺が得た加護はネトラレ。  ばれたら社会的に死ぬ!  なので俺は、存在感を消しながらネトラレライフを満喫するのだ。  日常系異世界青春群像ラブサスペンス。  過激な性描写や残酷描写あります。

空への挑戦: AeroScootの誕生

O.K
SF
この物語は、電動キックボード設計者の主人公、東郷健太が、都市の空を飛行する電動キックボード「AeroScoot」の開発に挑戦する過程を描いたものです。彼と彼のチームは、革新的な技術とデザインを組み合わせ、市場に登場したAeroScootは都市のモビリティに大きな変化をもたらしました。新しい輸送手段の成功には挑戦もあり、規制の確保や安全性向上に努力しました。物語は、持続可能な都市モビリティの未来を示すもので、空飛ぶ電動キックボードが都市の空を新たな可能性に開く様子を描いています。

夫が妹を第二夫人に迎えたので、英雄の妻の座を捨てます。

Nao*
恋愛
夫が英雄の称号を授かり、私は英雄の妻となった。 そして英雄は、何でも一つ願いを叶える事が出来る。 だが夫が願ったのは、私の妹を第二夫人に迎えると言う信じられないものだった。 これまで夫の為に祈りを捧げて来たと言うのに、私は彼に手酷く裏切られたのだ──。 (1万字以上と少し長いので、短編集とは別にしてあります。)

【ショートショート】おやすみ

樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
◆こちらは声劇用台本になりますが普通に読んで頂いても癒される作品になっています。 声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。 ⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠ ・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します) ・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。 その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。