桜子さんと書生探偵

里見りんか

文字の大きさ
上 下
1 / 44
第一幕 事件

1 お転婆令嬢と或る書生

しおりを挟む

 月のない夜。
 ガス燈の明かり届かぬ、暗い路地裏。
 ため息とともに吐き出された言葉。


「こんな夜更けに、イイトコのお嬢様が何をやっているんでしょう?」


 着物の袖に両手を入れた青年の、書生服の上に羽織った外套が、ハラリと揺れる。
 たった今、切りっぱなしたような真っ黒い散切り頭が、桜子さくらこの行燈にチラチラと照っていた。

「私が…イイトコのお嬢様だ……って、どうして、そう思うのかしら?」

 桜子は精一杯の虚勢を張って、尋ねた。

 と、青年が、

「まず一つ。」

 人差し指を一本立てて、にこやかに笑う。

「その、身なり。一見、ただの小袖こそでのようだが、ほつれ一つない着物は、明らかに、上モノでしょう。」

 青年は饒舌に語りながら、「それから二つ目」と、二本目の指を立てた。
 ゆっくりと桜子のほうに近づいてくる。

「二つ目は、所作。まっすぐ伸びた綺麗な姿勢と、優美な動きは、訓練された人間のものだ。」

 桜子は、不確かな足元をジリジリと確かめながら、後ずさる。

「そして、三っつ目。」
「……まだ、あるのかしら?」

 明かりが届かない地面は心許ない。
 よろりと後ろ倒しに転びそうになった拍子に、男にスッと手を掴まれた。
 青年は、力強く引き寄せられた桜子の手を、あえて誇示するように掲げ、

「白魚のように柔かく、きめ細やかな手は、炊事の労苦を知りません。」

「は……離してくださいっ!」

 青年が、飄々とした顔でつかんだ手は、意外と力強く、引き抜こうとしてもびくともしない。

 青年が、にやりと笑った。


 それが、湖城桜子こじょう さくらこと謎多き書生の青年との出会いだった。



*  *  *


 遡ること数刻前。

 事の発端は、湖城家の邸宅の片隅で起こった。


 明治天皇が即位なされ、帝都が江戸から東京へと改められて、早30余年。
 西洋文化の急速な流入で、人々の暮らしは、大きく変化している、そんな時代。

 湖城財閥こじょつざいばつを率いる湖城こじょう重三郎じゅうざぶろうの邸宅は、その財力を背景に、庶民の家なら数軒は立ち並ぶだろうと思われるほど広大な土地に、瀟洒な洋館を構えていた。


 その重三郎の一人娘、桜子が、夕食後に私室に戻る折のことだった。

「ねぇ、イツ?」

 桜子は、足を止めて振り返り、馴染みの女中に声をかけた。

「貴女、今日、何かあったのね?」

 イツは、桜子より4歳年上。幼い頃から桜子の世話をしてきた姉のような存在だ。

 桜子は、女学校から帰宅してからずっと、イツの顔色が、ひどく悪いことが気になっていた。
 だから、誰も周りにいなくなったのを見計らって、自分の少し後ろを歩くイツに尋ねたのだ。


「お嬢様……あ、いえ、何でもありません。」

「隠したって無駄よ。イツが、私の側にいるのと同じだけの時間を、私もイツの側で過ごしてきたんだから。」

 何でもないから、と首を横に振るイツをなんとか説き伏せて、何があったのかとしつこく聞くと、イツは諦めたように、口を開いた。

「お守りを……失くしたのです。」

「お守り?それって、貴女のお母様がくれた御守り袋のこと?」

「……はい。」

 イツは、東北の貧しい水呑み百姓の子で、5番目に産まれたからイツと名付けられたという。5歳のときに、奉公と称して湖城家にやってきたが、早い話は、口減らしだった。

 そのイツが、唯一、家から持ってきたもの。それが、母が別れ際にくれたお守りだ。
 使い古しの襤褸ぼろの着物の切れ端を縫い合わせて、中に御神木の木片が入れられた、手作りのお守り。

 5歳のときに家を出されてから、一度も会っていない家族と、イツをつなぐ唯一つのもの。

「そんな大切なものをっ?! いつ失くしたの?」

「それが……わからないのです。旦那様にお使いを頼まれる前までは、確かに懐にあったのですが……」


 聞けば、今日の昼間、桜子の父、重三郎に銀座の知り合いのところに届け物を言い付かるまでは、間違いなく、持っていたのだという。

「途中で足が痛くなり、表通りを離れたところの店の陰で、少し下駄を脱いで、休憩をしたので、その時に落としたのかもしれません。」

「そんなっ!! それなら、すぐに探しに……」

 くるりと踵を返そうとした桜子の腕を、イツが、掴んで引き止めた。

「もう遅いですから、今晩は……」

「何言ってるの! あれは、貴女にとって大事なものでしょう? すぐに探しにいかなくては。」 

 すでに外は暗い。こんな時間に、父が女中に外出許可を出すはずはない。

 だから、桜子から願い出るのだ。

時津ときつに一緒に来てもらえば、父さまだって……」

 イツが「とんでもないっ!」と、首をブンブン横に振った。

「私の個人的な事情で、時津さんのお手を煩わすようなことは、なりません。」

 時津は、湖城家の家令ーーー最近では、執事という言い方をするらしいが、とにかく、父の仕事を補佐し、家事を取り仕切り、使用人たちの取りまとめをする、そういう立場の男だった。

 スラリと背が高く、一見、細身だが、護身術の心得がある時津なら、用心棒に最適だろう。

 しかし、イツは、

「明日、私が自分で探しに参りますので、桜子さまは、もうお休みください。」
「でも………」
「でも、も何もありません。これ以上は、私が怒られてしまいますから、早く部屋にお戻りください。」

 強い力で押され、桜子は、あっという間に自室に押し込められた。

「どうか、ごゆっくりお休みくださいませ。」


 イツが、頭を下げて部屋を下がった一刻後。桜子は庭の木を伝って、地面に降り立っていた。

 身が軽く、運動も得意な桜子からすれば、抜け出すのは造作ない。
 まぁ、普段はやらないけれど。

 でも、今は一大事なのだ。

(だれかに、持ってかれたり、捨てられたりしたら、二度と手に入らないものなんだもの。)

 確か、蔵に行燈があったはず。そう睨んだ通り、蔵には、外出用の行燈が3つ、きちんと手入れされて置かれていた。
 桜子は、その一つを手に取ると、大きな屋敷を飛び出した。


 イツの言っていた路地裏はすぐに分かった。家からさほど離れていない繁華街の端の方で。新しく立ったばかりのカフェの看板の横を通った路地の奥。

 何屋だかも良くわからない店の前に、古い長椅子が置いてあって、昼間は喧騒から逃れて身体を休めるのにちょうど良いが、夜は明かりがなくて、少し怖い。

 桜子は竦みそうな心を励まして、身体をかがめ、暗い足元に行燈の明かりを当た。そのとき、


「そこで何してる?」

 驚いて振り返ると、白いシャツの上に小袖を羽織り、下は袴を履いた、所謂、書生姿の青年が、明るい表通りのガス灯の明かりを背に、ゆっくりとこちらに近づいてくるのが見えた。


「あぁ、いえ……なんでもありません。」

 桜子は立ち上がって、居住まいをただした。服の汚れを払い、背筋を伸ばして相対する。

「なんでも?」
「………」

 桜子を上から下まで眺め回した青年は、わざとらしくため息をついた。

「まったく。こんな夜更けに、イイトコのお嬢様が何をやっているんでしょう?」

「私が…イイトコのお嬢様だ……って、どうして、そう思うのかしら?」

 青年は、桜子の挑むような質問に、つらつらと自らの推理を展開しながら近づくと、転びかけた桜子の腕を掴んだ。

「はっ……離してくださいっ!!」

 思いの外、力が強く、掴まれた手は、いくら引いても、びくともしない。

「家人は、あなたの外出を知ってるんですか?」
「………」

「こんな身なりで、こんな暗がりを一人でウロウロしていたら、襲ってくれと言わんばかりだ。」
 
「………馬鹿にしないでください。これでも、薙刀は得意です。殿方にも……簡単には負けません。」

「ほう?」

 青年は、桜子を掴んでいるのと反対の手の平を桜子に向けて差し出すと、恭しく笑って、頭を下げた。

「では、どうぞ。得意の薙刀で、今すぐ、僕を倒してみせてください。」

「な……っ!?」

 倒せと言われても、握られている手はビクともしない。もう片方は行燈を提げていて、地面に置けば自由にはなるが、ここには、薙刀どころか、棒切一つない。

 青年は、わざと挑発するようなことを言ったのだ。
 この場における桜子の無力を自覚させるために。

 桜子が青年の意図を理解したと、分かったのだろう。掴まれた腕の力が緩んだ。

「家まで送りましょう。」
「いえ、結構よ。」
「そういうわけには参りません。」
「結構です。私には、まだやることが………」

 青年は、桜子の行燈をさっと奪うと、

「貴女の名前は?」

 手を引いて、問答無用で路地裏から表通りへと引っ張っていく。何もかも、男にしてやられている桜子は悔しくなって、

「高圧的に聞かないでください。知らないんですか? 近頃では、男が女を従える時代は、もう旧いって考え方もあるんですよ。貴方も学生なら、西欧の文化を少しは学ばれたら? 名が知りたいなら、貴方から名乗ってください。」

 畳み掛けるように言うと、青年は、ピタリと足を止め、くるりと桜子のほうに振り返った。

「西欧の文化がどうとか、僕は、よく知りませんがね、」

 青年が掴んでいた桜子の手を、そのまま目の高さまで持ち上げる。

「いいでしょう。僕が先に名乗ります。」

 まるで、鹿鳴館でダンスを申し込むかのように。ただの書生には不釣り合いなほど、様になった仕草だった。

「僕の名前は、五島 新伍ごしま しんご。」
「五島、新伍……さん?」
「ハイ。三善中将みよしちゅうじょうのところでお世話になっています。」
「三善中将?」

 それなら、よく知っている。父とは昔からの馴染みで、家にいらしたことも何度かある。口髭を蓄えた、優しい熊のような方だ。

「これで、怪しいものではないと分かっていただけましたか? 。」
「ッ!?……貴方……」
「どうしました?」
「知ってたのね、私のこと。」

 三善中将の家には、何度か父の使いで顔を出したことがある。三善中将の家で書生をしているなら、確かに、桜子のことを見知っていても不思議ではない。

「なぁんだ。それなら、さっきの貴方が滔々と言ってのけた推理とやらも、結局は後付けってことじゃない。」

 五島新伍は、すいっと肩をすくめた。

「残念ながら、貴女を見たのは初めてですよ? 湖城さんに、娘がいるという話は聞いたことありますが。」

「え? それなら……どうして、私が湖城の娘だとわかったの?」

 新伍は桜子の手を離して、スッと人差し指を立てて、口元に当てた。

「答えは簡単。」

 その人差し指を、反対の手の行燈に向ける。

「『波巴なみともえに鶴』は、湖城家の家紋ですから。」

 指先は、行燈に描かれている家紋を指していた。

「これを持っているのは、湖城家の者。まぁ、借りたという線もなくはないが……流石に湖城が、夜中の女人の一人歩きのために、行燈を貸すとは思えない。必ず護衛をつけるはずです。だから、貴女は自分で行燈を持ち出せる湖城家の関係者。 そうなると、その、明らかな身なりの良さと先程の態度から、貴女は湖城家の一人娘以外に考えられない。」

 新伍は、「間違ってますか?」と、微笑んだ。まるで、微塵も間違っているとは思っていない顔で。

「それなら……そこまで分かっているなら、なんで、わざわざ私の名を聞いたのです?」
「あー……」

 新伍は、ポリポリと頬をかいて、

「僕は、貴女の名前を聞いたのです。なんでも、当世流行りの西欧風とやらでは、女性を一人の人間として尊重するそうで、では失礼かと思いまして。」

 嘘だ。

 たぶん、桜子がさっさと名乗っていたら、こんな回りくどいことを説明せずに、自分は何も知らないフリして、湖城家に連れて行ったに違いない。
 桜子があれこれゴネて突っかかったから、わざわざ三善中将の名まで出したのだ。

 たぶん青年は、桜子の身分に気づいて、世話になっている三善中将の手前、放って置くことはできないと判断したのだろう。

「さぁ、納得したら、僕に桜子さんを送らせていただけますか?」
「でも、私には、まだ用事が……探さなければならないものがあるのです。知り合いの落とし物で、本当に大事な…」
「その落としものは、桜子さんよりも大事なものですか?」

「え……?」

「その落とした人は、桜子さんの命よりも、失せ物が返ってくるのを喜びますか?」

 桜子は、ハッとした。

 もし私に何かあっあら……イツは喜ばない。もし、自分の大切なものが戻ってきても、悲しむだろう。怒るだろう。

 桜子の表情の変化に気づいたらしい。

「さぁ、帰りましょう。」

 桜子は改めて、五島新伍と名乗る書生の顔をマジマジと見た。
 聡明そうなのに、どこか、いたずらっ子のような、やんちゃな顔。

 その行灯に照らされた笑顔に、何故だか、ほんの僅かな影を感じる。

 面白い人だ。

「わかった。」

 桜子は、新伍のほうに、一歩踏み出した。

「改めまして、私の名前は、湖城桜子。貴方の推理に免じて、本日は、送ってもらうことにいたします。」


 桜子は、新伍の隣に並んで、歩き出した。



しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

責任を取って結婚?喜んで!

恋愛 / 完結 24h.ポイント:284pt お気に入り:1,288

街角のカフェと消えた証拠

ミステリー / 完結 24h.ポイント:85pt お気に入り:1

オサキ怪異相談所

ホラー / 連載中 24h.ポイント:298pt お気に入り:19

まれぼし菓子店

ライト文芸 / 完結 24h.ポイント:397pt お気に入り:97

団長様の甘い誘惑(ハニートラップ)

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:2,302pt お気に入り:2,586

そのΩ売りました。オークションで。

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:876pt お気に入り:7

筆頭騎士様の夜伽係

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:31,549pt お気に入り:1,784

冥恋アプリ

ホラー / 完結 24h.ポイント:170pt お気に入り:18

Lv.

ミステリー / 完結 24h.ポイント:468pt お気に入り:20

消された過去と消えた宝石

ミステリー / 完結 24h.ポイント:213pt お気に入り:49

処理中です...