短編歴史小説集

 徒然なるままに日暮らしスマホに向かひて書いた歴史物をまとめました。
 一作品2000〜4000字程度。日本史・東洋史混ざっています。

 以前、投稿済みの作品もまとめて短編集とすることにしました。
 準中華風、遊郭、大奥ものが多くなるかと思います。

 表紙は「かんたん表紙メーカー」様HP
にて作成しました。
24h.ポイント 0pt
0
小説 193,583 位 / 193,583件 歴史・時代 2,378 位 / 2,378件

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

余寒

二色燕𠀋
歴史・時代
時は明治─ 残党は何を思い馳せるのか。 ※改稿したものをKindleする予定ですが、進まないので一時公開中

綾衣

Kisaragi123
歴史・時代
文政期の江戸を舞台にした怪談です。

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

泡沫の魚

ももちよろづ
歴史・時代
安政二年。 後に「人斬り以蔵」の異名を取る、 土佐藩士・岡田以蔵は、 師と仰ぐ、武市瑞山(半平太)の、道場に入門する。 若かりし以蔵と、武市先生の、道場での一日。

戰國ノ美姫

天地之詞
歴史・時代
動亂の世、世は戰亂に溢れ巷は戰火に焼かるる許りなり。この動亂を抑へ天下をして己が掌中に収めしむる爲、覇を稱へむとする者多かり。戰亂の陰に落涙するも甲斐なきこととなりぬれば、失せにけるもの多かりとかや。 動乱の世、世は戦乱に溢れ巷は戦火に焼かれるばかりである。この動乱を抑え天下を我が物にせんと、覇を唱えようすものは数多い。戦乱の陰に涙をながしても無駄なこととなってしまったので、死んでしまう者も多いとか。

奇跡を呼ぶ女王卑弥呼・宮比羅将軍の巻

沙羅双樹
歴史・時代
弥生時代の終わり、邪馬台国は福岡平野にあって、水田が広がり、海では豊富な海の幸が取れ、人々は、女王卑弥呼の元で、幸福で豊かな生活を送っていました。邪馬台国の南方、阿蘇山のふもとには狗奴国という軍事国家があって、邪馬台国と敵対関係にありました。狗奴国の将軍に宮比羅(くびら)がいましたが、宮比羅は大変に勇猛果敢で、頭が良い人物でした。今回の「奇跡を呼ぶ女王卑弥呼」は、この宮比羅将軍が大活躍する話です。