4 / 16
狐の唄
1-4
しおりを挟む
佇む三本の木々は細い枝を高い位置からちょこちょこ出し、葉は小さそうだった。幹は薄い褐色で白っぽくも見え、遠くから眺めるとお雪は何となく人の姿を思い浮かべた。
お雪には兄弟も姉妹もいないが自分なりに空想し、木々を男子の三兄弟に例えて勝手に「ヒノキの三兄弟」と名付け心の中でそう呼んでいた。それらは檜の仲間らしかった。
お雪はいつか、他愛もない事でちょっとした疑問を母に投げかけていた。
「あれは、松の木なのですか?」とお雪は母に尋ねたのであった。
「いや、あれは檜の仲間らしい。聞いた話では」と母は答えた。
「松の木とヒノキは、一体何が違うのですか」
「ははは!私もよく知らないよ……何がどう違うのだろうね」
後に母でない者がお雪に教えてくれた事には、傍でよく見れば実は松と檜は葉の形状が明らかに違うとの事だった。山の麓から僅かに広がる森の木々は多くが松の仲間らしい。
夕暮れ近くになると三本の木々は、沈む赤黒い日を背にして本当に人影であるようにもお雪には見えた。それらの姿は寂しげながら威圧的にも見え、少し怖く思える事もあった。
集落の誰かが「檜の三兄弟」の地点を稀に行き来している事をお雪は知っていた。妙に思えたが、お雪は母の言い付けを守って自らはそこに近寄らぬようにしていた。
しかしある晩秋の日に、図らずも彼女は母の言い付けを破ってしまった。
その日は曇っていたが、お雪は外に行きたくなって母にお伺いを立て、了解を得た。
「遠くには行かないようにね。それと雪が結構残っているだろうから、足元に気をつけて」
母に勧められ、お雪は雪草鞋を履いた。この雪草鞋を履くと足の裏に水が染みない。
数日前に降った雪が荒野の丘の斜面には幾らか残っていた。それらは凍っていた。
野からは緑色は既にほぼ失われていた。白色にも見えてきた野の草の丈は、お雪の小さな足の踝の高さ程もなかった。それらの破片が時々微風に舞い、僅かな土の香りをお雪は鼻に感じた。風は弱く辺りは静かで、音といえば彼女の足音と呼吸の音くらいだった。
お雪には兄弟も姉妹もいないが自分なりに空想し、木々を男子の三兄弟に例えて勝手に「ヒノキの三兄弟」と名付け心の中でそう呼んでいた。それらは檜の仲間らしかった。
お雪はいつか、他愛もない事でちょっとした疑問を母に投げかけていた。
「あれは、松の木なのですか?」とお雪は母に尋ねたのであった。
「いや、あれは檜の仲間らしい。聞いた話では」と母は答えた。
「松の木とヒノキは、一体何が違うのですか」
「ははは!私もよく知らないよ……何がどう違うのだろうね」
後に母でない者がお雪に教えてくれた事には、傍でよく見れば実は松と檜は葉の形状が明らかに違うとの事だった。山の麓から僅かに広がる森の木々は多くが松の仲間らしい。
夕暮れ近くになると三本の木々は、沈む赤黒い日を背にして本当に人影であるようにもお雪には見えた。それらの姿は寂しげながら威圧的にも見え、少し怖く思える事もあった。
集落の誰かが「檜の三兄弟」の地点を稀に行き来している事をお雪は知っていた。妙に思えたが、お雪は母の言い付けを守って自らはそこに近寄らぬようにしていた。
しかしある晩秋の日に、図らずも彼女は母の言い付けを破ってしまった。
その日は曇っていたが、お雪は外に行きたくなって母にお伺いを立て、了解を得た。
「遠くには行かないようにね。それと雪が結構残っているだろうから、足元に気をつけて」
母に勧められ、お雪は雪草鞋を履いた。この雪草鞋を履くと足の裏に水が染みない。
数日前に降った雪が荒野の丘の斜面には幾らか残っていた。それらは凍っていた。
野からは緑色は既にほぼ失われていた。白色にも見えてきた野の草の丈は、お雪の小さな足の踝の高さ程もなかった。それらの破片が時々微風に舞い、僅かな土の香りをお雪は鼻に感じた。風は弱く辺りは静かで、音といえば彼女の足音と呼吸の音くらいだった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
不思議と戦慄の短編集
羽柴田村麻呂
ホラー
「実話と創作が交錯する、不思議で戦慄の短編集」
これは現実か、それとも幻想か――私自身や友人の実体験をもとにした話から、想像力が生み出す奇譚まで、不可思議な物語を集めた短編集。日常のすぐそばにあるかもしれない“異界”を、あなたも覗いてみませんか?

一ノ瀬一二三の怪奇譚
田熊
ホラー
一ノ瀬一二三(いちのせ ひふみ)はフリーのライターだ。
取材対象は怪談、都市伝説、奇妙な事件。どんなに不可解な話でも、彼にとっては「興味深いネタ」にすぎない。
彼にはひとつ、不思議な力がある。
――写真の中に入ることができるのだ。
しかし、それがどういう理屈で起こるのか、なぜ自分だけに起こるのか、一二三自身にもわからない。
写真の中の世界は静かで、時に歪んでいる。
本来いるはずのない者たちが蠢いていることもある。
そして時折、そこに足を踏み入れたことで現実の世界に「何か」を持ち帰ってしまうことも……。
だが、一二三は考える。
「どれだけ異常な現象でも、理屈を突き詰めれば理解できるはずだ」と。
「この世に説明のつかないものなんて、きっとない」と。
そうして彼は今日も取材に向かう。
影のない女、消せない落書き、異能の子、透明な魚、8番目の曜日――。
それらの裏に隠された真実を、カメラのレンズ越しに探るために。
だが彼の知らぬところで、世界の歪みは広がっている。
写真の中で見たものは、果たして現実と無関係なのか?
彼が足を踏み入れることで、何かが目覚めてしまったのではないか?
怪異に魅入られた者の末路を、彼はまだ知らない。
赤い部屋
山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。
真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。
東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。
そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。
が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。
だが、「呪い」は実在した。
「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。
凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。
そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。
「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか?
誰がこの「呪い」を生み出したのか?
そして彼らはなぜ、呪われたのか?
徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。
その先にふたりが見たものは——。

逢魔ヶ刻の迷い子3
naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。
夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。
「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」
陽介の何気ないメッセージから始まった異変。
深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして——
「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。
彼は、次元の違う同じ場所にいる。
現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。
六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。
七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。
恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。
「境界が開かれた時、もう戻れない——。」
幽霊探偵伊田裕美参上!
羽柴田村麻呂
ホラー
旅をしながら記事を執筆するルポライター・伊田裕美。彼女は各地を巡るうちに、ただの観光記事には収まらない奇妙な事件に次々と遭遇していく。
封印された怨霊、土地に刻まれた祟り、目に見えぬ恐怖——。その影に隠された歴史と、事件の真相を追い求めるうちに、彼女は次第に“幽霊探偵”としての役割を担っていく。
人はなぜ霊に憑かれるのか?
祟りとは、ただの迷信か、それとも過去の叫びなのか?
取材を続けるうちに、裕美は不可解な事件の中に隠された“真実”に気づく。それは、単なる恐怖ではなく、時を超えて語られることのなかった人々の“記憶”であった。
恐怖と謎が交錯するオカルト・ミステリー。
“幽霊探偵”としての彼女の旅は、まだ始まったばかり——。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる