1 / 1
【不藤さんは不憫すぎる】
しおりを挟む
【不藤さんは不憫すぎる】
とある夜。ジムのマシンを使って、黙々と走っていた。わたしの名前は、不藤桃子(ふとう ももこ)。昨日、幼馴染みの雨読正二郎(うどく しょうじろう)君から恋の相談を受けた。わたしは、そこで、正二郎の事が好きかもしれないと、22歳になって気付いた。
次の日。太腿が痛かった。痛みに耐え、携帯を確認すると、お酒のお誘いがあった。相手は、正二郎の好きな人である。
その日の夕方。わたしは、元バイト先の居酒屋で、越中羽衣音(えっちゅう はいね)ちゃんを待った。
「お待たせー」
「遅い。って、いつもの事か」
「店員さん、いつもの、ハイネチューハイで!」
ハイネチューハイ、それは、ハイネちゃんが店で披露した美味しいレモン酎ハイが起源である。彼女は、ジムといい、バイトといい、目的を果たせば、直ぐに辞めてしまう強者だ。そして、本題に切り込んで来るハイネちゃん。
「実は、わたし、雨読君の事、好きになってしまったみたいで」
「はぁ?」
能天気に言うハイネちゃんに対して、前のめりな態度のわたし。つまり、二人は、両想いって事?
「もちろん、雨読君は、不藤さんの幼馴染みだし、もしかして、好きなのかなとは思ってるんだけど」
「好きじゃない!とは、思う……」
売り言葉に買い言葉。本心が一番分かっていないのは、わたしだ。
「どうして、正二郎の事が好きになったの?その辺は聞きたい」
「本をね、貸してくれたの。エッセンシャルとか、エフォートレスとか」
「出た!正二郎の好きなビジネス本!」
わたしも、読んだ事はある。正二郎に勧められて。
「でも一番は、カラマーゾフが衝撃的だった」
「あー、悪い方の読書まで勧めたのね。で、コロッとイッちゃった訳ね」
「うん」
気持ちは分かる。正二郎のマジで勧める本は、どれも刺激が最大級だ。人は、それを毒書と呼ぶ。
「分かったわ。正二郎も満更でもない様子だし」
「ホントに?」
「うん。わたしは、二人を応援するよ」
わたしは、嘘を付いた。思う所はあるけれど、わたしは、争う事が嫌いだ。自分から恋の争いに挑むなんて、まっぴらごめんだ。それに、この子は、すぐに飽きる。すぐに飽きて別れる。それまでの辛抱だ。って、辛抱って何?あー、そういう所、悪い癖だよね、わたし自身の。
「やっぱり、なし!」
「え?」
「わたしも正二郎の事、大好きだから」
そう言って、ハイネチューハイを奪って、一気飲みしてやった。美味い、美味すぎる。
完
全1000文字
とある夜。ジムのマシンを使って、黙々と走っていた。わたしの名前は、不藤桃子(ふとう ももこ)。昨日、幼馴染みの雨読正二郎(うどく しょうじろう)君から恋の相談を受けた。わたしは、そこで、正二郎の事が好きかもしれないと、22歳になって気付いた。
次の日。太腿が痛かった。痛みに耐え、携帯を確認すると、お酒のお誘いがあった。相手は、正二郎の好きな人である。
その日の夕方。わたしは、元バイト先の居酒屋で、越中羽衣音(えっちゅう はいね)ちゃんを待った。
「お待たせー」
「遅い。って、いつもの事か」
「店員さん、いつもの、ハイネチューハイで!」
ハイネチューハイ、それは、ハイネちゃんが店で披露した美味しいレモン酎ハイが起源である。彼女は、ジムといい、バイトといい、目的を果たせば、直ぐに辞めてしまう強者だ。そして、本題に切り込んで来るハイネちゃん。
「実は、わたし、雨読君の事、好きになってしまったみたいで」
「はぁ?」
能天気に言うハイネちゃんに対して、前のめりな態度のわたし。つまり、二人は、両想いって事?
「もちろん、雨読君は、不藤さんの幼馴染みだし、もしかして、好きなのかなとは思ってるんだけど」
「好きじゃない!とは、思う……」
売り言葉に買い言葉。本心が一番分かっていないのは、わたしだ。
「どうして、正二郎の事が好きになったの?その辺は聞きたい」
「本をね、貸してくれたの。エッセンシャルとか、エフォートレスとか」
「出た!正二郎の好きなビジネス本!」
わたしも、読んだ事はある。正二郎に勧められて。
「でも一番は、カラマーゾフが衝撃的だった」
「あー、悪い方の読書まで勧めたのね。で、コロッとイッちゃった訳ね」
「うん」
気持ちは分かる。正二郎のマジで勧める本は、どれも刺激が最大級だ。人は、それを毒書と呼ぶ。
「分かったわ。正二郎も満更でもない様子だし」
「ホントに?」
「うん。わたしは、二人を応援するよ」
わたしは、嘘を付いた。思う所はあるけれど、わたしは、争う事が嫌いだ。自分から恋の争いに挑むなんて、まっぴらごめんだ。それに、この子は、すぐに飽きる。すぐに飽きて別れる。それまでの辛抱だ。って、辛抱って何?あー、そういう所、悪い癖だよね、わたし自身の。
「やっぱり、なし!」
「え?」
「わたしも正二郎の事、大好きだから」
そう言って、ハイネチューハイを奪って、一気飲みしてやった。美味い、美味すぎる。
完
全1000文字
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
ようこそ精神障害へ
まる1
ライト文芸
筆者が体験した精神障碍者自立支援施設での、あんなことやこんな事をフィクションを交えつつ、短編小説風に書いていきます。
※なお筆者は精神、身体障害、難病もちなので偏見や差別はなく書いていこうと思ってます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
とある女房たちの物語
ariya
ライト文芸
時は平安時代。
留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。
宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。
------------------
平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。
------------------
小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。
おしゃべり本屋のお人柄
流音あい
ライト文芸
話好きな店主がいる本屋さんと、そこを訪れる客との交流のお話。静かに選びたい人もいる中で、おしゃべり好きな本屋の店主は疎まれることもしばしば。しゃべり過ぎる自覚がある店主は、大好きなおしゃべりを控えようとするが……。
1、おしゃべりな店主
2、アドバイスは適切に
3、あるまじきこと
4、贖罪、進展、再構築
5、おしゃべり本屋の噂の実態
6、おしゃべり店主のご紹介
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる