喫茶とらじゃの三日間

松本尚生

文字の大きさ
上 下
4 / 13

四、五月十三日 水曜日 七時

しおりを挟む
 高広が店へ降りていくと、サヤカが店内を掃除していた。しかも、カウンターにスツールを上げて本式にモップがけを。

 高広はあくびをかみ殺しながら挨拶した。

「おはよう。早いね」

「あ。おはようございます」

 サヤカはモップを抱いておじぎした。案外育ちがいいのかもしれない。

 高広はカウンターの中へ入り、冷蔵庫から卵を五個取り出した。湯を沸かしてコーヒーを淹れる。決まりきった朝のルーティンだ。

 サヤカはモップを片付け、スツールを下ろして台を拭き始めた。開店業務が分かっている。

「すごいね、お店の仕事、よく分かってるね」

 高広がそう褒めると、サヤカはうっすら頬を赤くして答えた。

「バイトしてたので」

「ふーん、何屋さん?」

「洋食屋さんです。『スパカツ』が人気で」

「スパカツ?」

「ええ。聞いたことありません? スパゲッティの上に豚カツが載っていて、デミグラスソースがかかってて」

「うん、知らない」

 高広はドリッパーに湯滴を慎重に落とした。

「僕、もともとコッチのひとじゃないの。祖父が死んでね、この店を引き継ぐことになって、引っ越してきたの」

 コーヒーの香りに引かれて、ペタペタと裸足が階段を下りてきた。

「マスター、俺にもコーヒーちょーだぁい」

 くたびれたスウェットの裾に手を入れ、良平は腹をボリボリ掻いている。髪はてんでバラバラな方向へ跳ねていた。

「良くん、もうちょっと行儀よく」

「あぁ?」

 でかいあくびをした良平は目をむいた。

「あ、あんた」

「おはようございます」

 サヤカは澄まして挨拶をした。良平はこの闖入者の存在を忘れていたらしい。部屋着でも一応衣服を身につけてくれていてよかった。

 良平は無言でマグカップを用意し、高広の淹れたコーヒーを注いだ。その横で、高広がタマネギを刻む。

 良平はマグカップをひとつと牛乳の一Lパックを、ドンとカウンターの上に置いた。砂糖壺を押しやりながら「好きなように飲んで」とサヤカに言った。

「いただきます」

 サヤカは微かに頭を下げた。良平はそれには構わず、半開きの眠そうな目のまま冷蔵庫から数種の野菜を取り出して水に漬け、皿を並べた。

 高広が具を刻み終わったら、自然な動きでまな板を洗い、今度は自分が人参を細く刻んだ。高広は小さなボウルに調味料を合わせ、別のボウルに卵を割り入れた。

 コーヒーがなみなみ入ったマグカップを時折傾けながら、打ち合わせもなく朝食の準備を進めるふたりを、サヤカはカウンターに肘をついて眺めていた。

 ジュワーとよい音がして、熱したフライパンにタマネギが投入された。次に鶏肉、それからご飯。

 手際よくフライパンを返す高広の手つきはさまになっていた。プロの域に近付いている。炒めたご飯を一旦よけて、今度は別のフライパンに卵を垂らした。

「はい、どうぞ。召し上がれ」

 高広は手早くオムライスを三つ作った。それと同時に良平がサラダをカウンターに上げる。

「うーん、やっぱり同じ味にしかならない」

 高広はオムライスをひと口味わって肩を落とした。

「しょーがないでしょ。同じ作り方してんだから」

 良平は容赦ない。どっちがバイトなのか。

「だよねえ。あー、タイムマシンがあればなあ。じいさんの作ってるとこ、ガン見しに行ってやるのに」

「ドラ●もんは今頃、●び太にかかりきりなんじゃないですかね」

 国民的コンテンツを引き合いに出して、良平はもぐもぐと高広の作ったオムライスを頬ばる。

「別に、充分おいしいじゃない。俺、好きだけどな」

 良平は高広の背後から、その向こうのサヤカに声をかけた。

「なあ、あんたもそう思わない?」

「え? あたし?」

 突然話しかけられて、サヤカは目をバチくりさせた。サヤカはちょっと考えて、言った。

「そうね、もちろんおいしいんだけど」

「けど?」

 高広はサヤカの方に向き直った。サヤカはその様子に驚いて、口ごもった。

「け、けど。ちょ、ちょっと物足りないと言われればそう感じなくも……」

「ない、か」

 高広は考え込んだ。

 良平が話の流れ上、しぶしぶサヤカに状況を説明した。

「前のマスターがさ、あ、あんたとこのひとのおじいちゃんだけど、前のマスターがいたとき、この店の人気メニューがオムライスだったんだって。フードに力を入れてる店じゃなかったから、食事メニューはオムライスの他はトーストくらいだったみたいなんだけど、えらくおいしかったって常連さんたちが」

 サヤカはサラダをつつきながらうなずいた。

「で、みんなの記憶を頼りに、その味を再現しようと試みてるんだけど。肝腎のこのひとはおじいさんがオムライス作ってるとこを見たわけじゃないし、そもそも食べたことだってない訳で」

「それは難しいわね」

「そう」

 良平は今度は高広に言った。

「だからさ、記憶は美化されていくじゃん。常連さんたちの舌だって、それほど当てにならないのかもしれないよ? そんなに気にしなくていいんじゃないですか?」

「そうかなあ」

「……分かんないけど」

 良平は尻すぼみになった。高広は言った。

「でも、サヤカさんも、何か物足りないと思ったんだよね。ってことは、やっぱりオムライスとして何か足りないんだよ」

 それは何なのか。それさえ分かれば人気メニューが再現できる。人気メニューが復活すれば、常連さんたちは喜ぶだろう。

「喫茶とらじゃ」は一応、駅から徒歩五分だ。街の中心へ通う住人たちが、周りにたくさん住んでいる。そうした住民相手の商店が通り沿いに並んでいる。昔に比べさびれたとはいえ、まだまだ商圏人口は多い方だ。

 オムライスとサラダのブランチに、おいしいコーヒーが飲めるとあれば、新規客を誘引できるかもしれない。それが目論見なのだが。

 食事が済み、サヤカが皿を回収して洗い始めた。開店まで時間に余裕がある高広と良平は、そのままカウンターでコーヒーを飲んでいた。

「結局、昨日酒井さんが持ってきた物件って、どんな条件だったんですか?」

「ああ、あれね。そうだ、そっちの問題もあったんだ」

 高広は良平に、昨日常連さんたちには聞かせなかった金額を伝えた。

「はあ。結構な額ですね」

「そう。結構な額なの」

 払えない金額ではなかった。「喫茶とらじゃ」の収益は微々たるものだが、会社員時代、高広は結婚もせず旅にも出ず、忙しすぎて金をつかう当てがなかったので、何年分ものボーナスがほぼ手付かずで残っていた。

 祖父の葬式は高広が出したが、ちょうど葬式代くらいの残高が祖父の口座にあったので、貯金には手を付けずに済んでいる。

「虎之介さんのお金じゃないからね。それは僕が自分で働いて貯めたお金」

 サヤカが聞き耳を立てていたので、高広はそう釘を刺した。

「何なら遺産分割協議書見せようか?」

 サヤカの来訪の目的は、祖父の遺産だった。「金は要らない、台本を寄こせ」なんて風変わりなことを言ってきたが、台本なんて見たこともない。難癖をつけて、結局最終目的は金銭なのかもしれない。

「いいえ、お金がなかったことは分かっていますから」

「君の言う『台本』だってないけどねえ……」

 はあ、本当に面倒くさい。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

完結済💛 痛快・ダメンズへ鉄槌!! 「うちの総務には『賢者』がいる」

水ぎわ
キャラ文芸
『そのカレ、『ダメンズ係数』2610点と出ました。続けますか、捨てますか?』 三ツ星機械、経理課のお局、高瀬 凪(たかせ なぎ)は 『ダメンズ係数』を電卓でたたき出す、通称『総務の賢者』。 的中率120%の恋愛相談は大人気で、予約待ち……。 高瀬の後輩、門脇むつみは、 『ダメンズ係数』なんて信じない。 付き合っているカレからのプロポーズは秒読みだし……。 そこへ美人社員、スミレが『賢者の予約を取ってー!』と泣きついてきたが!? 『総務の賢者』は、戦う女子の強い味方です!💛 表紙はUnsplashのSteve Jerryが撮影

八奈結び商店街を歩いてみれば

世津路 章
キャラ文芸
こんな商店街に、帰りたい―― 平成ノスタルジー風味な、なにわ人情コメディ長編! ========= 大阪のどっかにある《八奈結び商店街》。 両親のいない兄妹、繁雄・和希はしょっちゅうケンカ。 二人と似た境遇の千十世・美也の兄妹と、幼なじみでしょっちゅうコケるなずな。 5人の少年少女を軸に織りなされる、騒々しくもあたたかく、時々切ない日常の物語。

えふえむ三人娘の物語

えふえむ
キャラ文芸
えふえむ三人娘の小説です。 ボブカット:アンナ(杏奈)ちゃん 三つ編み:チエ(千絵)ちゃん ポニテ:サキ(沙希)ちゃん

後拾遺七絃灌頂血脉──秋聲黎明の巻──

国香
キャラ文芸
これは小説ではない。物語である。 平安時代。 雅びで勇ましく、美しくおぞましい物語。 宿命の恋。 陰謀、呪い、戦、愛憎。 幻の楽器・七絃琴(古琴)。 秘曲『広陵散』に誓う復讐。 運命によって、何があっても生きなければならない、それが宿命でもある人々。決して死ぬことが許されない男…… 平安時代の雅と呪、貴族と武士の、楽器をめぐる物語。 ───────────── 『七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり』番外編 麗しい公達・周雅は元服したばかりの十五歳の少年。それでも、すでに琴の名手として名高い。 初めて妹弟子の演奏を耳にしたその日、いつもは鬼のように厳しい師匠が珍しくやさしくて…… 不思議な幻想に誘われる周雅の、雅びで切ない琴の説話。 彼の前に現れた不思議な幻は、楚漢戦争の頃?殷の後継国? 本編『七絃灌頂血脉──琴の琴ものがたり』の名琴・秋声をめぐる過去の物語。

パーフェクトアンドロイド

ことは
キャラ文芸
アンドロイドが通うレアリティ学園。この学園の生徒たちは、インフィニティブレイン社の実験的試みによって開発されたアンドロイドだ。 だが俺、伏木真人(ふしぎまひと)は、この学園のアンドロイドたちとは決定的に違う。 俺はインフィニティブレイン社との契約で、モニターとしてこの学園に入学した。他の生徒たちを観察し、定期的に校長に報告することになっている。 レアリティ学園の新入生は100名。 そのうちアンドロイドは99名。 つまり俺は、生身の人間だ。 ▶︎credit 表紙イラスト おーい

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

愛すべきマリア

志波 連
恋愛
幼い頃に婚約し、定期的な交流は続けていたものの、互いにこの結婚の意味をよく理解していたため、つかず離れずの穏やかな関係を築いていた。 学園を卒業し、第一王子妃教育も終えたマリアが留学から戻った兄と一緒に参加した夜会で、令嬢たちに囲まれた。 家柄も美貌も優秀さも全て揃っているマリアに嫉妬したレイラに指示された女たちは、彼女に嫌味の礫を投げつける。 早めに帰ろうという兄が呼んでいると知らせを受けたマリアが発見されたのは、王族の居住区に近い階段の下だった。 頭から血を流し、意識を失っている状態のマリアはすぐさま医務室に運ばれるが、意識が戻ることは無かった。 その日から十日、やっと目を覚ましたマリアは精神年齢が大幅に退行し、言葉遣いも仕草も全て三歳児と同レベルになっていたのだ。 体は16歳で心は3歳となってしまったマリアのためにと、兄が婚約の辞退を申し出た。 しかし、初めから結婚に重きを置いていなかった皇太子が「面倒だからこのまま結婚する」と言いだし、予定通りマリアは婚姻式に臨むことになった。 他サイトでも掲載しています。 表紙は写真ACより転載しました。

Arachne ~君のために垂らす蜘蛛の糸~

キャラ文芸
貧乏学生・鳥辺野ソラは、条件の良さそうな求人に惹かれて『Arachne』のアルバイトに応募する。 『Arachne』はwebサイトとYouTubeを中心に活動する、中高生をターゲットにした学習支援メディアだった。 動画編集の仕事を任されることになった彼は、学歴や意識の高いメンバーたちと上手くやっていくことができるのか。そして、この仕事を通じて何を得るのか。 世間から求められる「賢い人」として生きてきたはずの彼らだが、それぞれ秘密や問題を抱えているようで……? これから受験を迎える人。かつて受験生だった人。あるいは、そうでなかった人。 全ての人に捧げたい、勉強系お仕事小説。 ※第8回キャラ文芸大賞にエントリー中。  全話投稿完了し、完結しました!  そして、このお話の続編を鋭意執筆中!  お気に入りボタンを押して続報をお待ちいただけますと幸いです。 ⇒PDFで一括で読みたい!という方はこちらからどうぞ https://ashikamosei.booth.pm/items/6426280

処理中です...