8 / 12
第一章:残んの月
【八】端午の節句
しおりを挟む陸奥の外れに、斗北藩は位置している。接しているのは会津藩だ。
その斗北では、端午の節句はどちらかといえば関東風に柏餅が食される。
五月五日、椋之助は評判の菓子司で桜餅を購入した帰り、顔なじみの呉服屋の啓助から、手紙を受け取るついでに菖蒲を貰い受け、機嫌良く往診から帰宅した。すると台所で伊八が蚕豆を七輪で焼いていた。二つある竈は、ご飯の釜と味噌汁のそれで埋まっている様子だ。
「伊八、今夜は酒にこちらを」
「ああ、菖蒲酒か」
椋之助の手にする菖蒲を見て、伊八が頷いた。
「それからこちらは土産です」
「それは?」
「端午の節句といったら決まっているでしょう?」
「柏餅か? 粽か?」
「おや、粽も候補にあがるとは」
粽は関西で主流だと、椋之助は耳にした事があった。江戸にいれば、どちらも見たことはあるが、それでも斗北にゆかりのある食べ方をしている椋之助には、少々意外だった。
「柏餅は作れないが、粽は俺にも作る事が出来るからな。知識はある」
「なるほど」
当然のように述べた伊八に対し、椋之助は頷いた。
「少し買い足してくる」
「そうですか」
出て行く伊八を見送り、椋之助は一度診察をする部屋へと向かった。そして本日中身をいくつか消費した薬籠に、使う頻度が高い漢方薬を補充した。
暫くして伊八が戻ってきた気配がしたが、椋之助は薬籠の中身の整理に熱中していたので構わなかった。そのまま七ツ半になった頃、伊八が呼びに来たので、椋之助はやっと仕事に一区切りをつける。
「やはり風流ですね」
いつもより大きな酒盃の中に浮かぶ、濃い紫や群青色の花弁に、椋之助は目を惹かれた。酒の水面に揺れる菖蒲は、見る者を魅了する。
「あ、それに今宵の酒の肴は、これはまた」
続いて隣を見れば、いつもの食事の他に、一品追加されていて、鰺のたたきがそこにはあった。夕方でも棒手振りがよく売りに来るため、先程伊八が買いに出たのは、鰺だとすぐに想像がついた。酒と聞いて、つまみを付け足してくれたらしい。
みょうがとわけぎ、青じそと生姜が彩る鰺のたたきの器を見て、椋之助は口の中に唾液が溢れてくるのを感じた。椋之助が座ったところで、さっと伊八がしょう油をかける。
「貴方も飲みなさい」
「さすがにそれは」
「いつも思っていたんです。二人いるのに一人でばかり飲むのは、退屈でならない。いいですか? 酒は味と酔いばかりを楽しむものではなくて、飲むという空間を楽しむものでもあるんです。分かりますか? 分かりますよね」
椋之助が笑顔で断言すると、呆れた顔をしてから伊八が立ち上がった。そしてもう一つ酒盃を持って戻ってきた。そして卓の上に置いてあった皿から菖蒲の花弁を手にし、静かに散らす。そしてまじまじと酒を見てから、珍しく伊八が口元を綻ばせた。最近は表情が豊かになりつつあるが、どちらかといえばそれは怒りや呆れであり、このように柔らかな顔をするのは、まだまだ珍しい。
「伊八、どうして鰺は鰺というか知っていますか?」
「さぁ? 何故だ?」
「味がいいからだそうです」
「……」
笑顔で述べた椋之助に対し、伊八が胡散臭そうな顔をしながら、酒を呷る。
「信じていませんね?」
「おう。そんな安直な名前だとは思わない」
「上の部屋にある本の中に、〝東雅〟という辞書があります。そこに書いてありました」
「……本当に?」
「賭けますか?」
唇の片端を持ち上げて、余裕たっぷりの顔で椋之助が笑った。するとぐいっと伊八が酒を飲み干す。そして手酌で二杯目を注ぎながら頷いた。
「いいぞ。賭けをそちらが持ちかけたんだ。先に俺が答えてもいいか?」
「ええ。何を賭けますか?」
「そうだな……」
「では、こうしましょう。私が勝ったら明日は私の好きな食べ物、伊八が勝ったら明日は私の嫌いな食べ物としましょう」
伊八は疑っている様子なので、〝嘘〟にかけると椋之助は考えていた。なので己が勝利すると確信している。
「いいだろう。俺は〝真〟にかける。それは本当の話だな?」
「えっ、ど、どうしてです?」
「椋之助がわかりやすいのが一つ。それと――俺は賭け事は、大勝負をする方なんだ」
「見えませんね。いかにも堅実そうなのに」
「正解は?」
無表情で伊八が問う。ぐっと言葉に詰まってから、椋之助が肩を落とした。
「正解は、〝真〟です」
「ほらな」
にやっと唇の端を持ち上げて、伊八が勝ち誇ったような顔をした。稀に見る楽しげな表情に、椋之助が不貞腐れた顔をする。
「言えよ。嫌いな食べ物はなんだ?」
「……雀です」
「は?」
「雀です」
「す、雀……? 雀を食べるのか? あの愛らしい小鳥を?」
伊八がぎょっとしたような顔をした。俯き、悲しげに椋之助が頷く。
「斗北は小さく貧しい藩なので、民は米を食い荒らす雀を追い払いつつ、一部の死した雀は焼いて食べます……私は、どうしてもそれだけは食べられず……いえ、蝗や蛙も苦手なのですが……」
青ざめてさえいる椋之助の小さな声に、引きつった顔で伊八が頷いた。
どうやらなんでも料理が作れそうな伊八の料理帖にも、雀は記載されいなかったようだ。
「……ちなみに訊くが、好きな食べ物は?」
「烏賊のカピタン和えです」
「カピタン和え?」
「烏賊と長葱を、味噌や砂糖などで濃い味にしたものです、私が好きなのは」
「烏賊の葱味噌和えという事か?」
「大体そのようなものです」
気を取り直したように、椋之助が頷いた。それを見て、酒盃を呷りながら、伊八が思案するような顔をする。
「失敗して、非常に不味い品が出来るかも知れないから、明日はそれを作る。決して、俺自身が雀を料理したくないからじゃない」
「やはり嫌ですか、貴方も」
「違うと言っているだろ」
「伊八。貴方も大概分かりやすいです」
こうして端午の節句の夜は更けていった。椋之助はこの夜、その顛末を手紙に綴った。
10
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
忠義の方法
春想亭 桜木春緒
歴史・時代
冬木丈次郎は二十歳。うらなりと評判の頼りないひよっこ与力。ある日、旗本の屋敷で娘が死んだが、屋敷のほうで理由も言わないから調べてくれという訴えがあった。短編。完結済。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
沈黙に積雪 ~河北の劉秀~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
前漢末、皇帝の外戚・王莽は帝位を簒奪し、「新」という王朝の皇帝を称した。これに対して、中国の全土で叛乱、自立が相次ぎ、その中でも最も天下に近かった勢力・平林軍の更始帝は長安と洛陽を陥落し、ついに王莽を斃した。
しかし天下は未だ定まらず、更始帝は、不安定は河北に誰を差し向けるか悩んでいたが、少数により王莽の軍を撃破した実績を持つ、劉秀に白羽の矢を立てた。
劉秀――のちの後漢の光武帝である。
【登場人物】
劉秀:のちの後漢の初代皇帝・光武帝。
馮異:劉秀の部下。大樹将軍の異名を持つ。
王郎:河北の邯鄲(かんたん)にて、漢の皇族を称し、自立。
奴国の大夫:倭の諸国の内、奴国(なこく)からの使節。後漢より「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印を賜る。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
刺青将軍
せんのあすむ
歴史・時代
刺青将軍と呼ばれた<狄青>という英雄にまつわる物語です。
こちらも母が遺した小説です。
途中までのファイルしか見付かってませんので未完になるかもしれませんが、せっかくなのでアップしていきます。
追記:プリントアウトされた原稿が見付かったので、一日千文字程度ですが分割でアップしていきます。
追記:分割でアップした「四 表裏一対」を一つにまとめました。
色は変わらず花は咲きけり〜平城太上天皇の変
Tempp
歴史・時代
奈良の都には梅が咲き誇っていた。
藤原薬子は小さい頃、兄に会いに遊びに来る安殿親王のことが好きだった。当時の安殿親王は皇族と言えども身分は低く、薬子にとっても兄の友人という身近な存在で。けれども安殿親王が太子となり、薬子の父が暗殺されてその後ろ盾を失った時、2人の間には身分の差が大きく隔たっていた。
血筋こそが物を言う貴族の世、権謀術数と怨念が渦巻き血で血を洗う都の内で薬子と安殿親王(後の平城天皇)が再び出会い、乱を起こすまでの話。
注:権謀術数と祟りと政治とちょっと禁断の恋的配分で、壬申の乱から平安京遷都が落ち着くまでの歴史群像劇です。
//
故里となりにし奈良の都にも色はかはらず花は咲きけり
(小さな頃、故郷の平城の都で見た花は今も変わらず美しく咲いているのですね)
『古今和歌集』奈良のみかど
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる