81 / 99
孔明が勝つ三国志
しおりを挟む
雨が降りつづいていた。
魏の大司馬、曹真は大軍を率いていたが、子午道の途中で進軍できなくなっていた。
大雨が、道を崩壊させていたのである。
子午道というのは、魏の重要都市長安と蜀の要衝南鄭を結ぶ道。
途中に険しい秦嶺山脈がある。断崖絶壁に横穴を掘り、そこに杭を打ち込み、板を敷いた桟道がつくられている。
桟道が崩落していた。
修理しなければ進めないが、極めて危険な難所であり、雨中で工事するのは不可能だった。
子午道は、魏から蜀へ進む最短のルート。
曹真はそこを進んで、電撃的に南鄭を突き、蜀軍を崩壊させるつもりだった。
やまない雨と崩れた道が、その目算を消し去った。
道中で雨に降られながら宿営せざるを得なくなり、兵糧のみが減っていった。
いや、減っているのはそれだけではない。
兵の士気も。
曹真は休戦を考えた。日に日に、休戦を強く欲するようになった。
曹真は蜀軍の山岳部隊が、秦嶺山脈の中に埋伏しているのを知っていた。
退却すれば、彼らが襲ってくる。
猿のような蜀の山岳兵のことを考えると、恐怖で心が震えた。
休戦協定を結ばなければ、長安へ帰れない。
司馬懿が率いる魏の別動隊は、斜谷道を進んでいる。
斜谷道は五丈原を経由して、南鄭へ至る道。
曹真軍が停滞しているので、司馬懿軍も止まっている。
本隊と言うべき曹真軍が動かず、支隊である司馬懿軍のみが蜀軍と戦えば、撃滅されるのは確実である。
司馬懿も休戦するしかないと思っていた。
蜀の軍師である諸葛亮孔明は、魏軍が休戦を必要としているのを知っていた。
休戦交渉をするなら、わたしは司馬懿仲達とふたりきりで面会したい。
陣中でそうつぶやいた。
むろんこの言葉が、ほどなくして曹真と司馬懿に伝わることはわかっている。
雨中でも、諜報戦はやむことなくつづいている。
曹真から司馬懿へ、伝令が命令を伝えた。
諸葛亮と会い、休戦協定を結べ。我が軍が安全に撤退できるよう状況を整えよ。
曹真の軍権下にある司馬懿に拒否権はなく、彼は諸葛亮の指定の場所に出向いた。
護衛の兵は従えていたが、面会する天幕の中には、ひとりで入らねばならなかった。
天幕の中に、諸葛亮と趙雲がいるのを見て、司馬懿は陰謀に気づいた。
趙雲は蜀の五虎大将軍のひとりで、槍の達人である。
生きてここから出ることはできないであろう。
司馬懿は狼顧の相を持ち、首を半回転させ、真後ろを向けると言われていた。
「貴殿の狼顧の相を見せてほしい」と諸葛亮は言った。
「それを見せれば、生きて返していただけるか」
「その保証はできかねるが、趙雲には席をはずさせましょう」
諸葛亮の言うとおりにするしかなさそうだ。でなければ、すぐに趙雲に殺されるだろう。
司馬懿は諸葛亮に背中を見せた。
「趙雲、外で待っていてください」
趙雲は無言でうなずき、天幕の外へ出た。
司馬懿は首を右回りで捻転させた。真後ろを向いた。
「本当に狼顧の相をしているのですね。少し驚きました」と言いながら、諸葛亮はがしっと両手で司馬懿の頭部をつかんだ。
「なにをする。放せ」
「放しません。さて、貴殿には首を一回転してもらいましょう。半回転だけでは面白くない」
「できない。私は半回転がやっとなんだ」
司馬懿の額から脂汗が流れた。
それを見て、諸葛亮はにやりと笑った。
「力ずくでもぐるっと回ってもらう」
諸葛亮はこの機会があることを予期して、あるいはこういう状況をつくることを期して、握力と腕力を猛烈に鍛えていた。万力のような力を持っている。
ぐぐぐ、と司馬懿の首を強引に右回りに回した。
司馬懿は抵抗した。
首はなんとしてでも左回りで元に戻さなければならない。
だが、諸葛亮の力は想像を絶するほど強かった。
「うぐうぅぅぅ、ひいっ、あああああ、それ以上回さないでぇ」
司馬懿の首がごきっと嫌な音を立てた。
諸葛亮が手を離すと、彼は膝から崩れ落ちた。すでに絶命していた。
諸葛亮は天幕の外に出た。
「趙雲、司馬懿の従兵を殺してください」
趙雲は天下無双に近い豪傑である。
血の雨を降らせ、二十人ほどいた魏兵をあっという間に皆殺しにした。
諸葛亮のそばに、彼の幕僚たちが集まってきた。
その中には、山岳部隊の指揮官もいた。
「子午道付近の山岳兵をただちに動かし、曹真軍を攻撃せよ。残りの全軍を挙げて、五丈原経由で長安を襲撃する。これを占領し、魏国攻撃の拠点とする」と孔明は告げた。
長安急襲作戦を提言しつづけてきた魏延は、拳を握った。
「自分に先鋒をご命じください」
「魏延、存分にやりなさい。あなたの作戦だ」
諸葛亮に励まされたのは、初めてだった。魏延は長年感じつづけてきた諸葛亮への恨みを忘れた。
曹真軍は子午道で全滅し、蜀軍の長安攻撃は成功した。
孔明は勝利した。
魏軍全体との勝負は、また別の話である。
魏の大司馬、曹真は大軍を率いていたが、子午道の途中で進軍できなくなっていた。
大雨が、道を崩壊させていたのである。
子午道というのは、魏の重要都市長安と蜀の要衝南鄭を結ぶ道。
途中に険しい秦嶺山脈がある。断崖絶壁に横穴を掘り、そこに杭を打ち込み、板を敷いた桟道がつくられている。
桟道が崩落していた。
修理しなければ進めないが、極めて危険な難所であり、雨中で工事するのは不可能だった。
子午道は、魏から蜀へ進む最短のルート。
曹真はそこを進んで、電撃的に南鄭を突き、蜀軍を崩壊させるつもりだった。
やまない雨と崩れた道が、その目算を消し去った。
道中で雨に降られながら宿営せざるを得なくなり、兵糧のみが減っていった。
いや、減っているのはそれだけではない。
兵の士気も。
曹真は休戦を考えた。日に日に、休戦を強く欲するようになった。
曹真は蜀軍の山岳部隊が、秦嶺山脈の中に埋伏しているのを知っていた。
退却すれば、彼らが襲ってくる。
猿のような蜀の山岳兵のことを考えると、恐怖で心が震えた。
休戦協定を結ばなければ、長安へ帰れない。
司馬懿が率いる魏の別動隊は、斜谷道を進んでいる。
斜谷道は五丈原を経由して、南鄭へ至る道。
曹真軍が停滞しているので、司馬懿軍も止まっている。
本隊と言うべき曹真軍が動かず、支隊である司馬懿軍のみが蜀軍と戦えば、撃滅されるのは確実である。
司馬懿も休戦するしかないと思っていた。
蜀の軍師である諸葛亮孔明は、魏軍が休戦を必要としているのを知っていた。
休戦交渉をするなら、わたしは司馬懿仲達とふたりきりで面会したい。
陣中でそうつぶやいた。
むろんこの言葉が、ほどなくして曹真と司馬懿に伝わることはわかっている。
雨中でも、諜報戦はやむことなくつづいている。
曹真から司馬懿へ、伝令が命令を伝えた。
諸葛亮と会い、休戦協定を結べ。我が軍が安全に撤退できるよう状況を整えよ。
曹真の軍権下にある司馬懿に拒否権はなく、彼は諸葛亮の指定の場所に出向いた。
護衛の兵は従えていたが、面会する天幕の中には、ひとりで入らねばならなかった。
天幕の中に、諸葛亮と趙雲がいるのを見て、司馬懿は陰謀に気づいた。
趙雲は蜀の五虎大将軍のひとりで、槍の達人である。
生きてここから出ることはできないであろう。
司馬懿は狼顧の相を持ち、首を半回転させ、真後ろを向けると言われていた。
「貴殿の狼顧の相を見せてほしい」と諸葛亮は言った。
「それを見せれば、生きて返していただけるか」
「その保証はできかねるが、趙雲には席をはずさせましょう」
諸葛亮の言うとおりにするしかなさそうだ。でなければ、すぐに趙雲に殺されるだろう。
司馬懿は諸葛亮に背中を見せた。
「趙雲、外で待っていてください」
趙雲は無言でうなずき、天幕の外へ出た。
司馬懿は首を右回りで捻転させた。真後ろを向いた。
「本当に狼顧の相をしているのですね。少し驚きました」と言いながら、諸葛亮はがしっと両手で司馬懿の頭部をつかんだ。
「なにをする。放せ」
「放しません。さて、貴殿には首を一回転してもらいましょう。半回転だけでは面白くない」
「できない。私は半回転がやっとなんだ」
司馬懿の額から脂汗が流れた。
それを見て、諸葛亮はにやりと笑った。
「力ずくでもぐるっと回ってもらう」
諸葛亮はこの機会があることを予期して、あるいはこういう状況をつくることを期して、握力と腕力を猛烈に鍛えていた。万力のような力を持っている。
ぐぐぐ、と司馬懿の首を強引に右回りに回した。
司馬懿は抵抗した。
首はなんとしてでも左回りで元に戻さなければならない。
だが、諸葛亮の力は想像を絶するほど強かった。
「うぐうぅぅぅ、ひいっ、あああああ、それ以上回さないでぇ」
司馬懿の首がごきっと嫌な音を立てた。
諸葛亮が手を離すと、彼は膝から崩れ落ちた。すでに絶命していた。
諸葛亮は天幕の外に出た。
「趙雲、司馬懿の従兵を殺してください」
趙雲は天下無双に近い豪傑である。
血の雨を降らせ、二十人ほどいた魏兵をあっという間に皆殺しにした。
諸葛亮のそばに、彼の幕僚たちが集まってきた。
その中には、山岳部隊の指揮官もいた。
「子午道付近の山岳兵をただちに動かし、曹真軍を攻撃せよ。残りの全軍を挙げて、五丈原経由で長安を襲撃する。これを占領し、魏国攻撃の拠点とする」と孔明は告げた。
長安急襲作戦を提言しつづけてきた魏延は、拳を握った。
「自分に先鋒をご命じください」
「魏延、存分にやりなさい。あなたの作戦だ」
諸葛亮に励まされたのは、初めてだった。魏延は長年感じつづけてきた諸葛亮への恨みを忘れた。
曹真軍は子午道で全滅し、蜀軍の長安攻撃は成功した。
孔明は勝利した。
魏軍全体との勝負は、また別の話である。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
【ショートショート】おやすみ
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
◆こちらは声劇用台本になりますが普通に読んで頂いても癒される作品になっています。
声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる