54 / 99
アンビエントの姫君
しおりを挟む
メロディが嫌い。
だれもが美しいと言うクラシックの名曲が聴き通せない。
流行のポップスが街で流れていると耳をふさぐ。
ロックもだめ。あれもメロディアスすぎる。
メロディを聴くと、私の頭の中で、それが文章に変換されるの。1曲は1編の文芸作品になる。
クラシックは古典文学になるわ。
ポップスはメロドラマ。
ロックはポエムに。
聴いていると、文章と音が頭の中でこんがらがって、自分の思考ができなくなる。メロディやサブメロ、ハーモニーは文章になり、ベースやドラム、パーカッションは音として残っているの。
だから私は特にメロディが嫌いなのよ。
私は音楽を避けて生きて来た。
私の名は、桜姫。たった二字だけど、日本人の名前だ。
姓は桜、名は姫。江戸っ子だよ。
メロディは嫌いだけど、音を聴くのは好き。雨の日は、水滴がアスファルトを叩く音に耳を傾けて過ごすわ。
風が強い日は素敵ね。台風は最高。
鳥の声も好き。カエルの鳴き声もいいわね。
海の波の音。いつまででも聴いていられるわ。飽きることがない。
そんな私がはまったのは、アンビエントミュージック。環境音楽。
メロディのない音楽。
こんな音楽があったのね。
ブライアン・イーノの「アンビエント4」をネットで聴いたのがきっかけだった。すぐに夢中になった。素敵、素敵。こんな音楽があったんだ。
これは私のための音楽だよ。
私もこんな音楽を作りたい。
私は音源を自然に求めた。
マイクを持って、外に出た。
川へ行き、せせらぎを録音した。
雨が池の水面を叩く音を収録した。
台風の日はもちろん大喜びで外出した。
焚き火の音も録った。河原で流木を集めて燃やし、パチパチと薪がはぜる音に耳を澄ませ、炎にマイクを向けた。
海にも行った。半日、波の音を聴いていたよ。もち、録音しながらね。
生き物の音も追いかけた。
ヒバリ、カラス、ウグイス、カッコウ、ニワトリ、カエル、コオロギ、スズムシ、イヌ、ネコ、赤ちゃん。
意味のある人のおしゃべりやお話はけっして録らなかった。だって、気持ちよくないんだもん。
音源を録ったら、PCで加工したり、組み合わせたりして、私のアンビエントミュージックを作った。音作りは楽しかった。私の初めての趣味だった。
「海と雨とスズムシ」という曲?が私の初めて完成させた音楽作品だった。メロディはない。
私による私のための私にとって心地のよい音楽。
でもちょっと他人の反応がどうなのか気になって、ネットに上げてみた。
たぶんだれも聴いてくれないだろうな。そう思っていた。
でも世界で百万回再生されちゃったのよ。想定外の現象だった。
また別の音楽を作った。
各種の風と焚き火の音を使って、意識から思考が消えていくような音楽をめざし、試行錯誤しながら作った。
「夜の風、炎を揺らす」というタイトルをつけて、二度めのネット投稿をした。
なぜだかわからないけれど、多くの人が聴いてくれるの。今度は百二十万回再生された。たくさんの、いいね、をもらった。
この二回の成功で、私の人生が変わった。ニューヨークのレーベルからオファーが来たの。
私はプロの音楽家になった。ていねいに時間をかけて、5曲の環境音楽を作り、売り出した。成功したわ。私のアンビエントミュージックはお金になった。
私はミュージシャンになった。メロディを作らない音楽家。楽器を弾かない作曲?家。「自然音の魔術師」とか「アンビエントの姫君」とか呼ばれるようになったわ。
でも、売れてから、音作りが苦痛になって来ちゃった。楽しくないの。
仕事のための音源探し。お金のための音作り。なんだか疲れちゃった。
がんばって10曲ほど作ったけれど、それで限界だった。
私はレーベルを離れた。
環境音楽は作りつづけたけれど、ネットで発表するのはやめた。
他の誰にも聴かせない私のためだけの音楽が、少しずつ私を癒やした。音作りがまた楽しくなってきた。
今ではすっかり回復している。
今日も外出するんだ。
どんな音が録れるかな。
工場の方へ行ってみよう。きっと刺激的な音があるにちがいない。
私の音楽は自然音だけでなく、人工音も使うようになって、ますます豊かになっている。
私だけがその音楽を聴いているの。
とても素敵な音楽なのよ。
もし私の友だちになってくれるなら、イヤホンの片一方を貸して、聴かせてあげてもいいわよ。
だれもが美しいと言うクラシックの名曲が聴き通せない。
流行のポップスが街で流れていると耳をふさぐ。
ロックもだめ。あれもメロディアスすぎる。
メロディを聴くと、私の頭の中で、それが文章に変換されるの。1曲は1編の文芸作品になる。
クラシックは古典文学になるわ。
ポップスはメロドラマ。
ロックはポエムに。
聴いていると、文章と音が頭の中でこんがらがって、自分の思考ができなくなる。メロディやサブメロ、ハーモニーは文章になり、ベースやドラム、パーカッションは音として残っているの。
だから私は特にメロディが嫌いなのよ。
私は音楽を避けて生きて来た。
私の名は、桜姫。たった二字だけど、日本人の名前だ。
姓は桜、名は姫。江戸っ子だよ。
メロディは嫌いだけど、音を聴くのは好き。雨の日は、水滴がアスファルトを叩く音に耳を傾けて過ごすわ。
風が強い日は素敵ね。台風は最高。
鳥の声も好き。カエルの鳴き声もいいわね。
海の波の音。いつまででも聴いていられるわ。飽きることがない。
そんな私がはまったのは、アンビエントミュージック。環境音楽。
メロディのない音楽。
こんな音楽があったのね。
ブライアン・イーノの「アンビエント4」をネットで聴いたのがきっかけだった。すぐに夢中になった。素敵、素敵。こんな音楽があったんだ。
これは私のための音楽だよ。
私もこんな音楽を作りたい。
私は音源を自然に求めた。
マイクを持って、外に出た。
川へ行き、せせらぎを録音した。
雨が池の水面を叩く音を収録した。
台風の日はもちろん大喜びで外出した。
焚き火の音も録った。河原で流木を集めて燃やし、パチパチと薪がはぜる音に耳を澄ませ、炎にマイクを向けた。
海にも行った。半日、波の音を聴いていたよ。もち、録音しながらね。
生き物の音も追いかけた。
ヒバリ、カラス、ウグイス、カッコウ、ニワトリ、カエル、コオロギ、スズムシ、イヌ、ネコ、赤ちゃん。
意味のある人のおしゃべりやお話はけっして録らなかった。だって、気持ちよくないんだもん。
音源を録ったら、PCで加工したり、組み合わせたりして、私のアンビエントミュージックを作った。音作りは楽しかった。私の初めての趣味だった。
「海と雨とスズムシ」という曲?が私の初めて完成させた音楽作品だった。メロディはない。
私による私のための私にとって心地のよい音楽。
でもちょっと他人の反応がどうなのか気になって、ネットに上げてみた。
たぶんだれも聴いてくれないだろうな。そう思っていた。
でも世界で百万回再生されちゃったのよ。想定外の現象だった。
また別の音楽を作った。
各種の風と焚き火の音を使って、意識から思考が消えていくような音楽をめざし、試行錯誤しながら作った。
「夜の風、炎を揺らす」というタイトルをつけて、二度めのネット投稿をした。
なぜだかわからないけれど、多くの人が聴いてくれるの。今度は百二十万回再生された。たくさんの、いいね、をもらった。
この二回の成功で、私の人生が変わった。ニューヨークのレーベルからオファーが来たの。
私はプロの音楽家になった。ていねいに時間をかけて、5曲の環境音楽を作り、売り出した。成功したわ。私のアンビエントミュージックはお金になった。
私はミュージシャンになった。メロディを作らない音楽家。楽器を弾かない作曲?家。「自然音の魔術師」とか「アンビエントの姫君」とか呼ばれるようになったわ。
でも、売れてから、音作りが苦痛になって来ちゃった。楽しくないの。
仕事のための音源探し。お金のための音作り。なんだか疲れちゃった。
がんばって10曲ほど作ったけれど、それで限界だった。
私はレーベルを離れた。
環境音楽は作りつづけたけれど、ネットで発表するのはやめた。
他の誰にも聴かせない私のためだけの音楽が、少しずつ私を癒やした。音作りがまた楽しくなってきた。
今ではすっかり回復している。
今日も外出するんだ。
どんな音が録れるかな。
工場の方へ行ってみよう。きっと刺激的な音があるにちがいない。
私の音楽は自然音だけでなく、人工音も使うようになって、ますます豊かになっている。
私だけがその音楽を聴いているの。
とても素敵な音楽なのよ。
もし私の友だちになってくれるなら、イヤホンの片一方を貸して、聴かせてあげてもいいわよ。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
【ショートショート】おやすみ
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
◆こちらは声劇用台本になりますが普通に読んで頂いても癒される作品になっています。
声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる