劉禅が勝つ三国志

みらいつりびと

文字の大きさ
上 下
5 / 39

荊州

しおりを挟む
 天下には十三の州がある。
 中国北東部の幽州、冀州。
 北部の并州。
 北西部の涼州。
 東部の青洲、徐州。
 中央部の司州、兗州、豫洲。
 南東部の揚州。
 南部の荊州、交州。
 南西部の益州。

 これらの州は名目上はすべて後漢最後の皇帝、献帝のものであるが、実質は異なる。
 ほとんどが曹操のものである。
 孫権が揚州と交州を有し、かろうじて対抗している。
 益州は劉璋が支配しているが、彼に天下をうかがう気概はない。
 そして長坂の戦い、赤壁の戦いとつづけて係争地になったのが、荊州である。

 荊州は七つの郡から成っている。
 その中央部は江水が横断している。
 江水より北に南陽郡、南郡、江夏郡があり、南に武陵郡、長沙郡、桂陽郡、零陵郡がある。

 荊州刺史だった劉表は曹操の南征前に死去し、劉琮が跡を継いだが、彼は曹操に降伏した。
 それによって荊州は魏のものとなったが、曹操は赤壁の戦いで呉に大敗した。
 江夏郡太守の劉琦は親劉備派で独立していたが、建安十四年に病没する。
 赤壁戦後、荊州情勢は混沌としていた。
 曹操、孫権、劉備の争いの焦点となっている。

 周瑜軍に烏林の陣を焼き払われた曹操は、江水北部の密林と湿地を通り抜け、からくも死地を逃れた。
 呉軍が、弱体化した魏軍を追って、北伐を敢行するのは必至である。
 曹操は、人材豊かな魏軍の中でも屈指の将である曹仁を行征南将軍に任じ、江水北岸の江陵城を守らせた。
 江陵は南郡の郡府である。
 周瑜は三万の兵力で江陵城を包囲した。

 江陵攻防の初戦で、曹仁は数百人の決死隊を呉軍に突撃させ、大いにかき乱した。
 その後、堅固に籠城した。
 曹仁軍は孤軍ではない。背後に分厚い魏の領土が広がっている。
 江陵城は一年間ほども落ちず、そこに周瑜を釘付けにしたのである。
 曹仁は落城を恥じたが、曹操が敗戦から立ち直る時間をかせいだ。功績と言ってよい。
 周瑜はあげくの果てに、江陵攻略からほどなくして、病死してしまうのである。

 江陵攻防戦には、呉軍側に付いて、劉備も参加していたが、周瑜は父を信用していない。
 赤壁の戦いの決着直後に、劉備は曹操を追う余力があったのに、その軍旅は遅かった。
 周瑜は父に重責をまかせない。弱兵の将だと思っているようである。

 劉備は周瑜とともに、長く江陵にとどまることを好まなかった。
 諸葛亮に相談し、作戦を得た。
「江陵以外の荊州の地も平定されておらず、乱があります。そちらに転戦して、呉軍の後背を安らかにしたいと存じます」と父は周瑜に申し出た。
 周瑜は他地域の動乱に不安を感じ、江陵では活用していない劉備軍だからと考えたのか、これを許可した。
 どうせたいしたことはできまい、とたかをくくっていたのかもしれない。
 だが、劉備は周瑜が江陵城に手を焼いている間に、荊州南部の四郡の攻略に成功したのである。
 武陵郡、長沙郡、桂陽郡、零陵郡が父の実質的な領土となった。
 長らく流浪を重ね、地盤を持たなかった劉備が初めて独力で得た土地であった。
 周瑜は後悔し、歯噛みしたにちがいない。

 わずか二千の兵しか持たなかった劉備だが、地盤を得ると、多くの兵が帰順してきて、すぐに一万を超える軍勢を持つようになった。
 武陵郡の良吏廖立、長沙郡にいた武将黄忠、養子にまでした若者劉封ら人材も獲得した。

 勇将魏延も新たに得た人材のひとりである。彼は長沙城を守っていた韓玄の部下だったが、秘かに劉備を慕っていたようで、降ってきた。
 魏延が劉備と対面したとき、諸葛亮は韓玄を裏切った行為をとがめた。
「彼には反骨の相があります。配下にするのは危険で、斬るべきです」
 諸葛亮は魏延に、第一印象の悪さを感じたのであろう。なぜなら黄忠も韓玄の下にいたのに、彼の降伏を諸葛亮は歓迎したからである。魏延だけをとがめた(実際、諸葛亮と魏延の相性は悪く、後の魏との戦争のときに、対立することになる。ふたりの関係が良好であれば、蜀は魏を相手に善戦できたかもしれない。魏延は敵の弱点をつく軍事作戦を立案できるのである。堅実さを優先する諸葛亮と奇策を好む魏延との戦略、戦術の齟齬があったと言えるかもしれない)。
「孔明、ここで魏延を斬れば、わしに降伏する将はいなくなってしまう」
 父は諸葛亮の言を取りあげず、魏延を旗下に加えた。

 前世のことであるが、益州攻略の際、劉備は魏延を重用した。彼もよくその期待に応えて、活躍した。
 父の死後、諸葛亮は北伐の将のひとりとして、魏延を率いた。虫が好かなくても、彼を活用しないわけにはいかなかった。それほど魏延の武勇はすぐれていたのである。
 だが、長安を攻撃しようという魏延の献策は用いなかった。
 五丈原における諸葛亮の死の直後、魏延は楊儀と対立し、蜀軍に混乱を起こす。彼は楊儀に殺されることになる。

 結局、魏延は反逆的だったのであろうか。
 私には、諸葛亮が彼をうまく使わなかったから、このような末路をたどらせてしまったのではないかと思えてならない。
 孔明は偉大な政治家であったが、軍事は必ずしも得意ではなかったかもしれない。項羽を倒した功績があった韓信のような作戦のきらめきはなかったし、劉邦や劉備にあった寛容もなく、一度の敗戦で、泣いて馬謖を斬るようなことも行ってしまった。
 父が荊州南部を押さえたとき、私は三歳だったが、諸葛亮と魏延の因縁について、考え込まざるを得なかった。

 さて、劉備は荊州四郡の首府を江水南岸の江安に定めた。
 江安はもとは油江口と呼ばれていた小さな港街であったが、父が根拠地としたため、やがて大きな街に成長した。
 流浪しつづけていた劉備はここに官衙を建てて腰を据え、多数の官吏を従えるようになるのである。

 一方、孫権は大軍十万を率いて北伐し、合肥を攻めたが、魏将が手ごわく、攻略に失敗した。
 孫権は曹操の逆襲に備えて、劉備とかたく手を結ばざるを得なくなった。
 周瑜の死後、荊州北部を劉備に割譲し、その守備をゆだねた。
 父は荊州全土の支配者になったのである。

 その頃、荊州南郡にいた智将龐統も、劉備に帰順した。
 諸葛亮は父に士官する前、水鏡先生や学友にその才能を認められて、伏龍と呼ばれていた。
 彼と並んで、龐統は鳳雛と評された才知の持ち主である。
 前世の記憶では、龐統は劉備軍の益州攻撃中に戦死する。惜しい人材を、これからというときに失うのである。
 龐統と魏延、このふたりをもっと活用することが、大国魏を攻略する鍵なのではないか、と私はこの時期に考えていた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

劉備が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。 優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。 初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。 関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。 諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。 劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。 劉備が主人公の架空戦記です。全61話。 前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。

女子竹槍攻撃隊

みらいつりびと
SF
 えいえいおう、えいえいおうと声をあげながら、私たちは竹槍を突く訓練をつづけています。  約2メートルほどの長さの竹槍をひたすら前へ振り出していると、握力と腕力がなくなってきます。とてもつらい。  訓練後、私たちは山腹に掘ったトンネル内で休憩します。 「竹槍で米軍相手になにができるというのでしょうか」と私が弱音を吐くと、かぐやさんに叱られました。 「みきさん、大和撫子たる者、けっしてあきらめてはなりません。なにがなんでも日本を守り抜くという強い意志を持って戦い抜くのです。私はアメリカの兵士のひとりと相討ちしてみせる所存です」  かぐやさんの目は彼女のことばどおり強い意志であふれていました……。  日米戦争の偽史SF短編です。全4話。

Another World〜自衛隊 まだ見ぬ世界へ〜

華厳 秋
ファンタジー
───2025年1月1日  この日、日本国は大きな歴史の転換点を迎えた。  札幌、渋谷、博多の3箇所に突如として『異界への門』──アナザーゲート──が出現した。  渋谷に現れた『門』から、異界の軍勢が押し寄せ、無抵抗の民間人を虐殺。緊急出動した自衛隊が到着した頃には、敵軍の姿はもうなく、スクランブル交差点は無惨に殺された民間人の亡骸と血で赤く染まっていた。  この緊急事態に、日本政府は『門』内部を調査するべく自衛隊を『異界』──アナザーワールド──へと派遣する事となった。  一方地球では、日本の急激な軍備拡大や『異界』内部の資源を巡って、極東での緊張感は日に日に増して行く。  そして、自衛隊は国や国民の安全のため『門』内外問わず奮闘するのであった。 この作品は、小説家になろう様カクヨム様にも投稿しています。 この作品はフィクションです。 実在する国、団体、人物とは関係ありません。ご注意ください。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

曹操桜【曹操孟徳の伝記 彼はなぜ天下を統一できなかったのか】

みらいつりびと
歴史・時代
赤壁の戦いには謎があります。 曹操軍は、周瑜率いる孫権軍の火攻めにより、大敗北を喫したとされています。 しかし、曹操はおろか、主な武将は誰も死んでいません。どうして? これを解き明かす新釈三国志をめざして、筆を執りました。 曹操の徐州大虐殺、官渡の捕虜虐殺についても考察します。 劉備は流浪しつづけたのに、なぜ関羽と張飛は離れなかったのか。 呂布と孫堅はどちらの方が強かったのか。 荀彧、荀攸、陳宮、程昱、郭嘉、賈詡、司馬懿はどのような軍師だったのか。 そんな謎について考えながら描いた物語です。 主人公は曹操孟徳。全46話。

蒼雷の艦隊

和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。 よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。 一九四二年、三月二日。 スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。 雷艦長、その名は「工藤俊作」。 身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。 これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。 これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。

処理中です...