上 下
28 / 46

白馬の戦い

しおりを挟む
 200年、袁紹は四州を有していたが、曹操もまた四州を制している。

 袁紹の版図は、冀州、青州、幽州、幷州。
 自らは冀州牧となり、長男の袁譚を青州刺史、次男の袁煕を幽州刺史、甥の高幹を幷州刺史として治めている。
 なお、お気に入りの末子袁尚は身近に住まわせている。

 曹操の勢力圏は、司隸、豫州、兗州、徐州。
 曹操は兗州牧。
 彼の本拠地は豫州の許都だが、その牧は劉備。むろんこれは名ばかりのものである。
 徐州は長らく係争地であったが、劉備を追い払い、曹操の版図となっている。
 司隸校尉は曹操の部下、鍾繇。
 司隸では、曹操が派遣した裴茂が197年に郭汜を撃破し、198年に李傕を討伐している。
 裴茂は記録が少ない謎の武将。

 こう見ると、曹操と袁紹の勢力は拮抗しているが、その動員力には大きな差がついている。
 両雄が激突した天下分け目の戦い、官渡の戦いでの曹操の兵力は五万で、袁紹は三十万。

 曹操は、指揮しやすい兵力の上限は五万という考えを持っていた。
 持説に従い、精鋭五万で戦うことにしたのであろう。しかし、袁紹と戦うには、あまりにも少なすぎる。
 司隸や徐州は支配したばかりで、徴兵できなかったという事情があったのかもしれない。
 袁紹は華北を支配してからの期間が長い。五十万を動員したという説もある。
 曹操一万対袁紹十万であったという説まであるが、これは物語の類であろう。曹操が寡兵をもって、袁紹の大軍を破ったことを誇張したものと思われる。
 いずれにしろ、袁紹の兵力が相当に大きかったことはまちがいない。

 指揮官を見てみよう。
 総大将曹操のもと、軍師荀攸がいて、武将としては曹洪、曹仁、于禁、李典、楽進、徐晃、張遼、史渙ら錚々たる顔ぶれが並んでいる。関羽は張遼の隊にいる。
 袁紹側には都督の沮授、郭図、淳于瓊が揃い、武将としては顔良、文醜、張郃、高覧、許攸らがいる。田豊がいないのが寂しいが、宿敵公孫瓚軍を撃ち破った綺羅星のごとき将軍たちである。客将の劉備も戦力として数え得る。

 官渡は司隸河南尹の西部にある。そこから官渡水、濮水を渡って北へ進むと、黄河南岸の兗州東郡白馬に至る。
 黄河を越えると、冀州魏郡である。
 このあたりは、三州の境界が入り組んでいる。不穏な地帯。

 曹操軍は官渡城に集結した。
 曹操と荀攸は作戦を打ち合わせた。
「鄴を突く構えを見せましょう。白馬に進出します」
「決戦の地はそこか」
「敵は大軍。一挙に殲滅するのはむずかしいです。白馬で敵兵を削り、敵を漸減しながら官渡に退いて、粘り強く戦いましょう」
「袁紹は短期決戦を欲しているらしい。こちらは長期戦をめざすか」
 曹操軍は白馬に進み、布陣した。

 袁紹軍は鄴城から出陣し、南下して黄河北岸の魏郡黎陽まで進んだ。対岸に白馬がある。
 黄河を挟んで、両軍は対峙した。
「黎陽に曹操軍を引き込んで包囲するのが上策です。じっくりと戦いましょう」と沮授は提案した。
「一気に白馬を攻撃することこそ最善の作戦です」と郭図は沮授の言葉にかぶせるようにして言った。沮授に反対するのが、習性のようになっている。
 袁紹も戦いに前のめりになっていて、消極策を呈示する沮授がうとましい。郭図の案を採用した。

 郭図、淳于瓊、顔良が袁紹軍の先鋒として、渡河の準備をした。先鋒だけで十万の兵力があり、曹操軍を圧倒できる。
 顔良隊三万が最初に白馬の地に上陸した。
「後方を攪乱して渡河を遅らせ、半渡に乗じる」というのが荀攸の作戦である。
 于禁と楽進の隊が白馬から数キロメートル上流の延津から北岸に渡った。彼らは郭図、淳于瓊隊に向かって突進した。

 曹操は顔良隊に総攻撃をかけた。先鋒は張遼である。
 関羽が青龍偃月刀を持ち、馬に乗っている。心に期すものがある。曹操に借りを返す。

 張遼は機動力にすぐれた軽騎兵を率いている。渡河したばかりで、布陣が終わっていない顔良隊に襲いかかった。
 関羽はできるだけ派手な戦闘を避け、敵中深くもぐり込んだ。
 周囲が敵ばかりになってからは、「劉備の義弟、関羽である。顔良殿にお会いしたい」と言いながら進んだ。
 劉備はいま、袁紹の客将。
 嘘は言っていないが、詐欺のようである。顔良隊の兵士たちは、使者か降伏かと思って、関羽を見送り、将軍の居場所を教えさえした。
 ついに、本陣にたどり着いた。

 顔良はすでに、関羽が降伏してきたという報告を聞いている。完全に誤報である。
 ふたりは対面した。
「関羽殿、劉備殿は遥か後方だ」
「貴公に用がある」
 青龍偃月刀がぶうんと唸り、顔良の頭部を吹き飛ばした。一瞬の出来事であった。
 関羽は敵将の髪の毛を持ち、疾風のように去った。
 指揮官を失った顔良隊は、曹操軍に蹂躙された。

 関羽は張遼に首級を見せた。
「曹操殿に私が討ったと報告してもらいたい」
「ご自身で話せばよかろう」
「私は一兵卒にすぎない。会戦中の将帥に会うことなどできようか」
 関羽は張遼の前に首を置いた。

 曹操は関羽の快挙を、各方面から聞いた。
 敵陣にひとりで悠々と入り、首を持って帰ってきた美髯の武人がいた。颯爽としていた、などと目撃した人たちが絶賛している。
「貸し借りなしとなったか……」
 総大将は幾分か寂しげであった。
 于禁と楽進も敵陣を焼き払う戦果を挙げ、白馬に戻ってきた。
 荀攸は、初戦に勝利して、ほっと胸をなでおろした。 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

劉備が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。 優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。 初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。 関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。 諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。 劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。 劉備が主人公の架空戦記です。全61話。 前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。

劉禅が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。 蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。 私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。 ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。 ときは建安十二年(207年)。 蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。 第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。 第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。 第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。 第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

昆陽伝

畑山
歴史・時代
青木昆陽の物語

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

処理中です...