上 下
11 / 46

劉備玄徳

しおりを挟む
 董卓が死んだ。
 敵がいなくなれば、反董卓連合軍は解散せざるを得ない。
 将たちはその故郷、根拠地、あるいは頼るべき人のもとへと散っていった。

 そして群雄割拠時代が始まった。
 複雑怪奇で、実にわかりにくい対立がある。
 ひとつひとつの勢力の伸長と衰退を追っていると、切りがない。
 袁紹、袁術、公孫瓚、劉表の四勢力とその庇護下にいた曹操、孫堅、劉備に絞って、その動向を見たい。彼らを追っていれば、歴史の概略は把握できる。

 袁紹と公孫瓚は対立し、戦った。
 袁紹が勝利し、冀州を領有した。
 この頃曹操は、袁紹と行動をともにしている。

 公孫瓚は敗れたが、しぶとく生き残り、幽州に拠った。
 劉備は盧植門下という縁で公孫瓚とつながっており、彼のもとにいる。

 袁紹は袁術とも敵対している。
 袁紹は北の冀州にいて、袁術は南の荊州南陽郡にいる。名門袁氏の有力者が北と南に別れて、牽制し合っている。

 袁術は荊州牧の劉表とも不仲である。
 袁術は彼の勢力下にいた孫堅を使って、劉表を攻めた。
 ここで、孫堅が脱落する。彼は矢を受けて、戦死してしまうのである。

 孫堅は将として、この時期この国で、最優秀であったかもしれない。
 しかし弱点があった。常に危険な先陣に立って戦うのである。
 劉表配下の武将、黄祖との戦闘の最中、孫堅は頓死した。

 個人的な武勇で兵を引っ張り、敵を圧倒する将軍の代表格として、歴史の中に項羽がいる。彼は垓下の戦いで劉邦に敗れるまで、覇王の最有力候補だった。
 後漢末期に項羽型の勇将を求めるとしたら、呂布だろうかという先入観を持っていたが、調べてみると、孫堅の方がそれに近い。

 孫堅の死は、いかにも惜しい。
 しかし軍の先頭に立つ以上、避けられないことであった。
 偶然ではなく、必然として孫堅は死んだと見るべきであろう。
 192年、享年三十八。

 孫堅の遺体は、味方が確保して弔った。
 彼が洛陽の井戸で発見した伝国の玉璽は、形見として息子の孫策に受け継がれた。

 劉備について、ここまでほとんど書いていない。
 少し触れておこう。

 劉備玄徳は、明代に羅貫中によって書かれた小説、三国志演義の主人公のひとりである。
 三国志屈指の豪傑、関羽、張飛と義兄弟のちぎりを結んでいる。
 有名な桃園の誓いは創作であり、史実ではないようだ。
 関羽、張飛が呂布と戦う虎牢関の戦いも架空の戦闘である。
 彼らがどのように出会い、黄巾の乱や董卓専横時代にどこでどう戦っていたのか、判然としない。
 曹操と面識はあったのか。

 劉備は161年、幽州涿郡涿県で生まれた。曹操より六歳年下である。
 郡吏であった父劉弘が早世したため、家は貧しく、劉備は母とともに筵を織り、それを売って生計を立てていた。
 十五歳の頃、儒学者の盧植のもとで学んだ。公孫瓚と同窓であり、かなり親しかった。
 184年に黄巾の乱が起きると、関羽、張飛らとともに義勇軍を結成する。

 おそらく劉備は盧植軍に従い、北部戦線で戦ったのであろう。
 洛陽から南へ進軍した曹操とは出会わなかったと考えられる。

 袁紹と公孫瓚が争ったとき、曹操は劉備隊を初めて見た。
 関羽と張飛が暴れているのを目撃した。
「敵の中に、すごいやつらがいるな……」とつぶやいた。
 しかしそれだけのことで、曹操と劉備に直接の縁はまだなかった。両雄が会うのは、後のこととなる。

 劉備とは、何者であったのか。
 孫堅のようなわかりやすい名将ではなかった。曹操のような能吏でもなかった。
 劉備がそれなりに戦えたのは、彼のもとに関羽と張飛というとてつもない豪傑がいたからである。

 ふたりの生年は不詳だが、劉備よりは年下であった。
 関羽には、司隷河東郡で暴利をむさぼる塩商人を殺し、幽州涿郡に逃げたという逸話がある。
 張飛は劉備と同郷で、涿県の生まれ。
 たまたま縁あって、三人が中心となって義勇軍を結成した。
 しかし、明らかに強力な武芸を持つ関羽と張飛が、さして有能には見えない劉備に従いつづけた理由がわからない。
 なぜ関羽は、張飛を従えて自立しなかったのか?
 そこのところが、劉備自身にもよくわからなかった。

「関羽さんよ、なんであんたみたいな強い男が、いつまでもおれなんかに従ってるんだい?」
 焚き火を囲んで酒を飲みながら、劉備がたずねた。
「なんとなく、です」
「ははあ、なんとなくね」
 劉備には、鷹揚とした得も言われぬ魅力があった。
「張飛ちゃんよ、おまえなら、義勇軍じゃなくて、まっとうな軍の士官になれるぜ」
「堅苦しいのは嫌だよ」
「おまえら、馬鹿だなあ」
 劉備、関羽、張飛は、焚き火の周りで寄り添って眠った。
 関羽は、劉備に底知れぬ大器を見ていた。
 張飛は、ふたりの義兄になついていた。

 義勇軍時代に身を寄せ合って、危機を乗り越えながら築いた絆が、結局は並はずれた強固なつながりとなった。
 桃園の誓いのような劇的なものは特になかった。
 身近にあって人となりを知りながら、三人の絆は深まっていった。
 劉備には知謀も方針もなかったが、人徳だけは有り余るほどあったのだろう。
 一緒にいると、いつの間にか、抜き差しならないほど惹き込まれている……。

 劉備について語ろうとして、漠然とした言葉を重ねてしまった。やはりわかりにくい人である。
 彼を主人公にして、面白くわかりやすい物語を紡いだ羅貫中は天才。 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

源次物語〜未来を生きる君へ〜

OURSKY
歴史・時代
元特攻隊員の主人公が最後に見つけた戦争を繰り返さないために大切な事……「涙なしでは読めない」「後世に伝えたい」との感想を頂いた、戦争を調べる中で見つけた奇跡から生まれた未来への願いと希望の物語……この物語の主人公は『最後の日記』の小説の追憶編に出てくる高田さん。 昔、私にある誕生日プレゼントをくれたおじいさんである高田さんとの出会いをきっかけに、大変な時代を懸命に生きた様々な方や縁のある場所の歴史を調べる中で見つけた『最後の日記』との不思議な共通点…… 様々な奇跡を元に生まれた、戦時中を必死に明るく生きた元特攻隊員達の恋や友情や家族への想いを込めた青春物語 ☆カクヨムより毎日転載予定☆ ※歴史的出来事は公平な資料の史実を元に書いていて、歴史上の人物や実際にある映画や歌などの題名も出てきますが、名前の一部を敢えて変えているものもあります(歌詞は著作権切れのみ掲載)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

肱川あらし

たい陸
歴史・時代
 文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。  飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。

劉禅が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。 蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。 私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。 ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。 ときは建安十二年(207年)。 蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。 第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。 第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。 第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。 第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

小癪なり 宗茂~嗚呼、壮烈高鳥居城 落城秘話~

筑前助広
歴史・時代
 島津武士団の撤退。  その瞬間、三百余名の運命が定まった。  七月二七日。筑前の名将・高橋紹運とその郎党七六三名は、宝満城に籠もる事も適わず、岩屋の苔となった。  世間に出回る歴史書では、この壮烈な玉砕戦の後に太閤秀吉による九州平定が成されると記述があるが、その陰には、もう一つの壮烈な玉砕戦があった。 ※この当時、立花宗茂は「統虎」と名乗っていましたが、わかりやすいよう「宗茂」にて統一しております。

処理中です...