10 / 46
呂布奉先
しおりを挟む
曹操は、揚州刺史の陳温から二千人の兵を与えられた。
しかし、この兵は反乱を起こして、離散してしまう。
仕方なく沛国で兵を募集し、そこで千人を得た。
彼は酸棗へ行く気にならず、袁紹に頼ろうとして、河内郡へ向かった。
流浪の将と言われると、劉備を思い浮かべるが、この頃の曹操も放浪している。
曹操は官僚だったときは転勤族であり、挙兵後は転々と移動し、なかなか根拠地を得ることができない。
董卓の動向は?
敵連合軍と散発的に戦い、これを撃破している。
汴水で曹操軍を大敗させ、河陽津で王匡軍を大破し、袁術から兵を借りていた孫堅軍も撃退した。
だが、洛陽は依然としてゆるやかに包囲されている。
董卓は危機感を覚えた。西方の長安に遷都しようとし、190年2月に強行した。
献帝をそこに移し、洛陽の民を徒歩で移動させた。
それだけでは済まさず、なんと洛陽を焼いた。
華やかだった旧帝都は炎上し、多くの建物が焼け落ちた。洛陽は焼け野原と化したのである。
反董卓連合軍の盟主であった袁紹は、長安遷都や洛陽炎上を阻止できる位置にいて、その軍勢も持っていたのに、ついに動かなかった。
戦わず、皇族の劉虞を皇帝に立てようとする陰謀をめぐらせた。曹操は反対した。
「長安に献帝陛下がおられる。どうして別の帝が必要なのだ」
「いまの皇帝は董卓の傀儡だ。認めることはできない」
「新たな皇帝は、きみの傀儡になるのではないか。大乱を誘発するだけだ」
袁紹は曹操の意見を無視し、陰謀を進めた。
しかし当の劉虞が乗り気ではなく、成立しなかった。
他人を利用し、自分の手は極力汚そうとしない袁紹の悪癖を、この策に見ることができる。
董卓軍を初めて敗北させたのは、孫堅である。
191年、彼は敗残兵をまとめ、司隷河南尹に進出し、陽人城に入った。
董卓は胡軫と呂布に軍を率いさせて、孫堅を撃破しようとした。
が、胡軫と呂布は不仲であった。足並みが揃わない。
胡軫は陽人城攻略をあきらめ、撤退しようとしたところを孫堅に叩かれて大敗し、将校の華雄を喪った。
呂布は撤退した。
陽人の戦いに勝利した孫堅は、無人の洛陽へ行った。
荒れ果てたかつての首都を見た。ほとんどの建物が炭になり、皇帝陵は掘られ、副葬品が奪われている。
「むごいことをする……」
孫堅は陵を修復した。彼は素朴な良心を持っていた。
洛陽滞在中に、井戸が光っているのを見た。
井戸を調べさせると、伝国の玉璽が落ちていた。
「これは、殿に皇帝になれという天のお告げではありませんか」と部下が言った。
「私にそんなよこしまな野望はない。だが、玉璽はしばらく預かっておこう。長安の献帝陛下に渡そうとすると、董卓に奪われる。他の将軍の手に渡ると、それはそれで厄介だ」
孫堅は、武勇と胆力を兼ね備えた将軍だった。
最強の武将と言われる呂布よりも強かった可能性がある。
ここで、呂布奉先について考察してみよう。
小説である三国志演義には、虎牢関の戦いという架空の戦闘があり、呂布が単騎で関羽、張飛のふたりと互角に戦ったことが描かれている。
ここから呂布最強伝説が生まれたのだが、果たして彼はそれほど強かったのか。
興味深い数え歌がある。
「一呂二趙三典韋、四関五馬六張飛、黄許孫太両夏侯、二張徐龐甘周魏、槍神張繡和文顔、雖勇無奈命太悲、三國二十四名将、打末鄧艾与姜維」という歌詞である。
強者筆頭は呂布。
だが、この順序は三国志演義の著述に基づいており、虎牢関の戦いなくしては成り立たない。その戦いは実在しない。
呂布は必ずしも最強ではなかった。関羽と一騎打ちをしていないから、両者の強弱も不明である。
孫堅の方が強かったとしても、少しも不自然ではない。
本作では、武将たちの強さの順序は明らかではないということにしておく。
董卓は192年4月に死去した。
司徒の王允が暗殺の手筈を整え、董相国に死を与えよという詔勅も用意した。呂布が斬殺した。
董卓の恐怖政治を止めたのが、呂布の生涯最大の功績である。長安の人々はこぞって、暴君の死を喜んだ。
董卓の遺体に、おそるべき逸話がある。
彼は肥満体で、その死体から地に脂が流れ出した。夜営の兵がいたずらして、へそに灯芯を挿した。死体は不気味なろうそくになった。火は数日間燃えつづけたという。
董卓蝋燭……。
余談だが、三国志演義には貂蝉という美女が登場し、呂布を董卓暗殺に誘導する。
彼女は架空の人物。実在しないのに、楊貴妃などと並んで、中国四大美人のひとりに数えられている。
三国志演義の影響力はすさまじい。
これなくして、横浜を含む各地に関帝廟が建てられることもなかったであろう。小説の存在が、現実に影響をおよぼしている。
呂布は幷州五原郡九原県の出身。そこは漢帝国の北の果て。ほとんどモンゴルである。
この時代、万里の長城がどこに建っていたのか判然としない。呂布の故郷の北か南か。彼は長城の内にいたのか、外にいたのか。
いずれにせよ、九原県の村落は北方異民族の略奪の対象とされ、脅かされていたであろう。
呂布は自警団に所属し、武芸を磨いたのかもしれない。
彼は騎馬戦闘にすぐれた人という印象があり、飛将という二つ名を持っている。
実際、異民族と戦うために、馬術を会得した可能性は高い。匈奴人に近い戦闘方法を身につけていたとしてもおかしくはない。
董卓没後、王允は董一族を族滅し、実権を得た。軍事は呂布に任せた。
董卓の配下にあった武将、李傕と郭汜は敵視された。彼らは十万の大軍を擁していた。陣営内に、後に曹操の参謀のひとりになる策士賈詡がいて、作戦を立案した。
李傕らの軍は長安を急襲した。呂布は守り切れずに逃走し、王允は捕らわれて八つ裂きにされた。
呂布が長安でどれほどの軍勢を握っていたのか判然としないが、城壁で守ればよく、地の利はあったはずである。
しかし、敗北した。
彼は個人としての武勇はすぐれていたかもしれないが、将才は孫堅におよばなかった。
曹操の幕僚からは「呂布は匹夫の勇」と言われた。
父同然だった丁原と董卓を暗殺したのが、呂布の際立った経歴で、鮮やかな会戦の勝利はないから、けなされても仕方がない。
しかし、この兵は反乱を起こして、離散してしまう。
仕方なく沛国で兵を募集し、そこで千人を得た。
彼は酸棗へ行く気にならず、袁紹に頼ろうとして、河内郡へ向かった。
流浪の将と言われると、劉備を思い浮かべるが、この頃の曹操も放浪している。
曹操は官僚だったときは転勤族であり、挙兵後は転々と移動し、なかなか根拠地を得ることができない。
董卓の動向は?
敵連合軍と散発的に戦い、これを撃破している。
汴水で曹操軍を大敗させ、河陽津で王匡軍を大破し、袁術から兵を借りていた孫堅軍も撃退した。
だが、洛陽は依然としてゆるやかに包囲されている。
董卓は危機感を覚えた。西方の長安に遷都しようとし、190年2月に強行した。
献帝をそこに移し、洛陽の民を徒歩で移動させた。
それだけでは済まさず、なんと洛陽を焼いた。
華やかだった旧帝都は炎上し、多くの建物が焼け落ちた。洛陽は焼け野原と化したのである。
反董卓連合軍の盟主であった袁紹は、長安遷都や洛陽炎上を阻止できる位置にいて、その軍勢も持っていたのに、ついに動かなかった。
戦わず、皇族の劉虞を皇帝に立てようとする陰謀をめぐらせた。曹操は反対した。
「長安に献帝陛下がおられる。どうして別の帝が必要なのだ」
「いまの皇帝は董卓の傀儡だ。認めることはできない」
「新たな皇帝は、きみの傀儡になるのではないか。大乱を誘発するだけだ」
袁紹は曹操の意見を無視し、陰謀を進めた。
しかし当の劉虞が乗り気ではなく、成立しなかった。
他人を利用し、自分の手は極力汚そうとしない袁紹の悪癖を、この策に見ることができる。
董卓軍を初めて敗北させたのは、孫堅である。
191年、彼は敗残兵をまとめ、司隷河南尹に進出し、陽人城に入った。
董卓は胡軫と呂布に軍を率いさせて、孫堅を撃破しようとした。
が、胡軫と呂布は不仲であった。足並みが揃わない。
胡軫は陽人城攻略をあきらめ、撤退しようとしたところを孫堅に叩かれて大敗し、将校の華雄を喪った。
呂布は撤退した。
陽人の戦いに勝利した孫堅は、無人の洛陽へ行った。
荒れ果てたかつての首都を見た。ほとんどの建物が炭になり、皇帝陵は掘られ、副葬品が奪われている。
「むごいことをする……」
孫堅は陵を修復した。彼は素朴な良心を持っていた。
洛陽滞在中に、井戸が光っているのを見た。
井戸を調べさせると、伝国の玉璽が落ちていた。
「これは、殿に皇帝になれという天のお告げではありませんか」と部下が言った。
「私にそんなよこしまな野望はない。だが、玉璽はしばらく預かっておこう。長安の献帝陛下に渡そうとすると、董卓に奪われる。他の将軍の手に渡ると、それはそれで厄介だ」
孫堅は、武勇と胆力を兼ね備えた将軍だった。
最強の武将と言われる呂布よりも強かった可能性がある。
ここで、呂布奉先について考察してみよう。
小説である三国志演義には、虎牢関の戦いという架空の戦闘があり、呂布が単騎で関羽、張飛のふたりと互角に戦ったことが描かれている。
ここから呂布最強伝説が生まれたのだが、果たして彼はそれほど強かったのか。
興味深い数え歌がある。
「一呂二趙三典韋、四関五馬六張飛、黄許孫太両夏侯、二張徐龐甘周魏、槍神張繡和文顔、雖勇無奈命太悲、三國二十四名将、打末鄧艾与姜維」という歌詞である。
強者筆頭は呂布。
だが、この順序は三国志演義の著述に基づいており、虎牢関の戦いなくしては成り立たない。その戦いは実在しない。
呂布は必ずしも最強ではなかった。関羽と一騎打ちをしていないから、両者の強弱も不明である。
孫堅の方が強かったとしても、少しも不自然ではない。
本作では、武将たちの強さの順序は明らかではないということにしておく。
董卓は192年4月に死去した。
司徒の王允が暗殺の手筈を整え、董相国に死を与えよという詔勅も用意した。呂布が斬殺した。
董卓の恐怖政治を止めたのが、呂布の生涯最大の功績である。長安の人々はこぞって、暴君の死を喜んだ。
董卓の遺体に、おそるべき逸話がある。
彼は肥満体で、その死体から地に脂が流れ出した。夜営の兵がいたずらして、へそに灯芯を挿した。死体は不気味なろうそくになった。火は数日間燃えつづけたという。
董卓蝋燭……。
余談だが、三国志演義には貂蝉という美女が登場し、呂布を董卓暗殺に誘導する。
彼女は架空の人物。実在しないのに、楊貴妃などと並んで、中国四大美人のひとりに数えられている。
三国志演義の影響力はすさまじい。
これなくして、横浜を含む各地に関帝廟が建てられることもなかったであろう。小説の存在が、現実に影響をおよぼしている。
呂布は幷州五原郡九原県の出身。そこは漢帝国の北の果て。ほとんどモンゴルである。
この時代、万里の長城がどこに建っていたのか判然としない。呂布の故郷の北か南か。彼は長城の内にいたのか、外にいたのか。
いずれにせよ、九原県の村落は北方異民族の略奪の対象とされ、脅かされていたであろう。
呂布は自警団に所属し、武芸を磨いたのかもしれない。
彼は騎馬戦闘にすぐれた人という印象があり、飛将という二つ名を持っている。
実際、異民族と戦うために、馬術を会得した可能性は高い。匈奴人に近い戦闘方法を身につけていたとしてもおかしくはない。
董卓没後、王允は董一族を族滅し、実権を得た。軍事は呂布に任せた。
董卓の配下にあった武将、李傕と郭汜は敵視された。彼らは十万の大軍を擁していた。陣営内に、後に曹操の参謀のひとりになる策士賈詡がいて、作戦を立案した。
李傕らの軍は長安を急襲した。呂布は守り切れずに逃走し、王允は捕らわれて八つ裂きにされた。
呂布が長安でどれほどの軍勢を握っていたのか判然としないが、城壁で守ればよく、地の利はあったはずである。
しかし、敗北した。
彼は個人としての武勇はすぐれていたかもしれないが、将才は孫堅におよばなかった。
曹操の幕僚からは「呂布は匹夫の勇」と言われた。
父同然だった丁原と董卓を暗殺したのが、呂布の際立った経歴で、鮮やかな会戦の勝利はないから、けなされても仕方がない。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
劉禅が勝つ三国志
みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。
蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。
私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。
ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。
ときは建安十二年(207年)。
蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。
第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。
第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。
第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。
第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。
劉備が勝つ三国志
みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。
優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。
初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。
関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。
諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。
劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。
劉備が主人公の架空戦記です。全61話。
前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる