上 下
9 / 46

汴水の戦い

しおりを挟む
 曹操と鮑信は歩兵を率いている。
 朝飯を食い、一時間で四キロメートルほど進んで、小休止を取る。一日に五時間歩き、約二十キロメートル進軍する。そして宿営と夕飯の準備をして、食べ、眠る。
 夕食後、曹操は曹洪、夏侯惇、夏侯淵、衛茲を集め、鮑信と彼の弟、鮑韜も呼び、焚き火を囲んで話をした。

「我々はまっしぐらに西進する。汴水を渡り、成皋県を経て、洛陽へ向かう。夏侯淵は明日、汴水へ急行し、船を集めておけ」
 汴水は黄河の支流である。
「成皋に徐栄軍が駐屯しています。戦いは避けられません。戦術は考えておられますか」
「できるだけ早く到達し、蹴散らしたい」
「兵は拙速を尊ぶと孫子も書いていますからね」
 この時代、知識人は誰でも「孫子」を読んでいる。すばやく行動して奇襲に成功すれば、勝利を得られる可能性は高い。
 しかし、反董卓連合軍が徐栄軍の所在をつかんでいるように、徐栄は曹操軍の行動を察知していると考えた方がよい。
 双方とも諜報活動を行っている。おそらく奇襲は成立せず、強襲になるだろう、と将たちはわかっていた。

「私に先鋒を任せてください」と衛茲が言った。曹操はうなずいた。
 衛茲は物静かで誠実だが、勇敢さも持ち合わせている。
 得がたい人物。曹操は彼に敬意を抱くようになっていた。

 夏侯淵は首尾よく船を集めた。曹操と鮑信の軍は渡河し、汴水西岸で宿営した。
 翌日、衛茲隊が進み、その次に鮑韜隊がつづいた。曹操と鮑信が率いる中軍の中には、曹洪、夏侯惇、夏侯淵がいて、それぞれの隊を統率している。
 徐栄軍は成皋にとどまってはおらず、東進していた。汴水からさほど離れていない原野で両軍は会敵し、遭遇戦になった。

「進め、敵を蹴散らせ」
 衛茲は果敢に徐栄軍に挑んだ。しかし、敵は五万もの大軍である。二千ほどの兵しかいない衛茲隊はすぐに押し返された。
 鮑韜隊が戦場に到達し、ほどなくして曹操と鮑信の中軍も戦闘に加わった。
 駆け引きなどない力戦である。
 兵力で上回る徐栄軍は、押しに押せばよい。
 曹操軍には工夫が必要だったが、この頃の彼はまだ戦の経験が少なく、作戦家としての能力を備えていなかった。
 人事でも軍事でも、曹操は天才ではない。
 結果から言うと、曹操は汴水の戦いで敗北する。敗戦が、彼をすぐれた将に進歩させた。

 衛茲、鮑韜、夏侯惇、夏侯淵は見事に戦っていた。
 敵兵を斬り、声を嗄らして味方を叱咤激励した。
 鮑信もよく配下の兵を指揮していた。
 曹操はそのようすを目撃しながら、自らも剣をふるって戦った。常に身近に曹洪がいて、曹操に敵兵が集中するのを防いでいた。
 
 奮闘していた衛茲が斬られ、敵軍に突っ込んでいった鮑韜が倒れるのを、曹操は見た。
 その後はものすごい乱戦になり、戦闘の推移を追うことができなくなった。
 自然の流れとして、曹操軍はしだいに劣勢になっていった。まともに戦っては、大軍には抗し得ない。

 将軍と将校は馬に乗っている。
 曹操は矢傷を負い、落馬した。
 すぐに曹洪が近づいてきた。

「殿、私の馬を使ってください」
 曹洪は白鵠という名の名馬に乗っている。
「私にかまわず、逃げよ」
「殿!」
 曹洪は叫びつつ、馬から降りた。
「私がいなくても、天下にはなんの影響もありません。しかし天下は殿を必要としています。この国を平定し、平和な世をつくるのは、曹操様の仕事なのです」
「天下平定だと……?」
 曹操にはそこまでの意識はなかった。
 乱戦の中で曹洪に言われて、初めて天下ということを頭の片隅に置くようになった。
 曹操は白鵠に乗り、戦場から離脱した。

 夏侯淵が汴水のほとりにいて、敗走する兵たちを船に乗せていた。
「殿、早く船に乗ってください」
「私より先に、他の者たちを乗せよ」
「殿の命が最優先です。曹操様がいなくては、天下に平和は訪れません」
 夏侯淵も、曹操と天下の平和を結びつけて考えていた。
 曹操は衝撃を受けた。自分の命は捨て石だと思って、洛陽へ向かった。しかし、部下たちはそうは思っていなかった。
 呆然と突っ立っていると、鮑信が騎走してきた。

「曹操殿、負けました。再起を期して、いったんは退きましょう」
「再起できるでしょうか」
「あなたの命があれば、何度でも立てましょう。私はこれからも曹操殿を押し立てていく所存です」
 鮑信は半ば放心している曹操を引っ張って、船に乗せた。

 曹操と鮑信は酸棗に戻った。
 夏侯惇、夏侯淵も帰還した。
 曹洪は最後の船を探し回ってなんとか見つけ、生き永らえた。
 衛茲と鮑韜は帰ってこない。

「衛茲は死んだのか?」
「首を斬られました。残念です……」
「あのやさしい君子は、もうこの世にいないのか……」
 曹操は泣いた。
「鮑信殿、鮑韜殿も亡くなったようですね。申し訳ない。私の戦い方が稚拙でした……」
「曹操殿、いいのです。弟は死も覚悟の上で、この戦に参加しました。私もそうです」
 鮑信の目も赤かったが、人前で涙は見せなかった。

 酸棗では、諸将が相変わらず酒を飲んでいた。
 曹操はそれを見て、怒りにふるえ、一喝した。
「私は戦った。戦って敗れた。諸君は勝てる兵力を持っているのに、まだ戦おうとしないのですか!」
 将軍たちは不機嫌そうに沈黙していた。
「袁紹殿が河内郡から、袁術殿が南陽郡から出陣し、諸君が酸棗から出撃すれば、董卓軍が壊滅するのは火を見るより明らかです。私は兵を失ったが、一兵卒として従軍します。戦いましょう!」
 檄文を発した橋瑁すらうつむいて、声を出さなかった。
 曹操は失望した。
 天幕に戻り、部下たちに諸将のようすを話した。
 夏侯惇は激昂した。
「あいつらにはなんの期待もできない!」

 鮑信は任地である兗州済北国へ帰った。彼はその地の相である。
 曹操の元には、曹洪、夏侯惇、夏侯淵が残るばかりであった。兵は離散した。
「殿、南へ行って、兵を集めましょう」と夏侯惇は言った。
「私は揚州刺史の陳温様と面識があります。揚州へ行きませんか」と言ったのは、曹洪である。
「それもよいな。長江を渡るか」
 曹操は股肱の臣を連れて、酸棗から去った。

 衛茲の故郷、陳留郡襄邑県に立ち寄り、遺族に会って頭を下げた。
 その後、曹操は揚州へ向かった。
 騎馬で旅して、大河長江の渡し船に乗った。
 揚州は陽射しが強い米作地帯である。
 明るい長江南岸に立ったとき、曹操は新たな志望を抱いた。胸中に秘して、口には出さない。
 天下を平定しよう。 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

劉禅が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。 蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。 私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。 ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。 ときは建安十二年(207年)。 蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。 第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。 第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。 第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。 第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

夢の終わり ~蜀漢の滅亡~

久保カズヤ
歴史・時代
「───────あの空の極みは、何処であろうや」  三国志と呼ばれる、戦国時代を彩った最後の英雄、諸葛亮は五丈原に沈んだ。  蜀漢の皇帝にして、英雄「劉備」の血を継ぐ「劉禅」  最後の英雄「諸葛亮」の志を継いだ「姜維」  ── 天下統一  それを志すには、蜀漢はあまりに小さく、弱き国である。  国を、民を背負い、後の世で暗君と呼ばれることになる劉禅。  そして、若き天才として国の期待を一身に受ける事になった姜維。  二人は、沈みゆく祖国の中で、何を思い、何を目指し、何に生きたのか。  志は同じであっても、やがてすれ違い、二人は、離れていく。  これは、そんな、覚めゆく夢を描いた、寂しい、物語。 【 毎日更新 】 【 表紙は hidepp(@JohnnyHidepp) 様に描いていただきました 】

劉備が勝つ三国志

みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。 優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。 初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。 関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。 諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。 劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。 劉備が主人公の架空戦記です。全61話。 前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

要塞少女

水城洋臣
歴史・時代
蛮族に包囲され孤立した城を守り抜いた指揮官は、十四歳の少女であった。  三国時代を統一によって終わらせた西晋王朝の末期。  かつて南中と呼ばれた寧州で、蛮族の反乱によって孤立した州城。今は国中が内紛の只中にあり援軍も望めない。絶体絶命と思われた城を救ったのは、名将である父から兵法・武芸を学んだ弱冠十四歳の少女・李秀であった……。  かの『三國志』で、劉備たちが治めた蜀の地。そんな蜀漢が滅びた後、蜀がどんな歴史を辿ったのか。  東晋時代に編纂された史書『華陽國志』(巴蜀の地方史)に記された史実を元にした伝奇フィクションです。

処理中です...