5 / 46
乱の行方
しおりを挟む
豫洲潁川郡で、波才率いる黄巾軍が勝利を重ね、勢力を増している。
戦争に慣れ、もはや烏合の衆ではなくなっている。
左中郎将の皇甫嵩と右中郎将の朱儁が、それぞれ軍を従えて、別々に行動し、潁川郡へ向かった。
騎都尉となった曹操の出発は、ふたりよりやや遅れた。彼に問題があったわけではなく、単に任官が遅かっただけである。
気負っている。
「手柄を立てたい。急ごう……!」
曹操が率いた部隊は、純然たる官軍である。
彼自身の私兵は、この時期には一兵もない。
もっとも早く曹操の家臣となった曹洪、夏侯惇、夏侯淵も、まだ曹操と行動をともにしていない。
真っ先に潁川郡に到着したのは朱儁軍だった。
一気に黄巾賊を討伐しようとしたが、逆に波才軍に痛烈に叩かれてしまった。
朱儁は長社城に逃れた。
遅れて到着した皇甫嵩も、長社城に入った。
この頃、波才軍は約十万という軍勢に膨れあがっている。
「黄天まさに立つべしだよ。官軍なんて怖くねえ」
波才は、宗教的熱狂を軍事力に転化させた天才的な武将だった。
粗末な武器しか持っていなかったが、死を覚悟した兵を率いて、城を包囲した。
朱儁と皇甫嵩の軍は、合わせて四万程度。
ふたりはぼやき合った。
「官軍が包囲されるとは……」
「城を守る兵力としては不足はないが……」
「野戦で波才の軍を撃ち破るには、ちょっと心もとないな」
皇甫嵩は計を練った。
賊軍は草原に陣をかまえ、空気は乾燥している。
風の強い日、火矢を放って、黄巾軍を混乱させた。
「ゆくぞーっ、出撃だ。城門を開けよ!」
曹操隊が援軍として駆けつけたのは、その頃のことだった。
曹操が長社に到着したとき、波才軍は火攻めを受けて乱れながらも、皇甫嵩と朱儁の軍となんとか戦っていた。
「しめた! よい時期に来た。賊の背後を突けるぞ!」
遅滞なく、彼は兵を動かした。
「かかれ、黄巾の者たちを討ち取れ!」
初陣の曹操は、運がよかった。
皇甫嵩の作戦は当たり、すでに波才軍は劣勢であった。
曹操の援軍が決定打となり、黄巾の兵たちは逃げた。
「くそっ、くそお。蒼天すでに死す。天公将軍様、おらはまだ負けねえ」
波才は汝南郡へ落ち延びた。
官軍は黄巾軍を追った。
汝南で波才を討ち取ったのは、朱儁の配下にいた孫堅であった。剣を振るい、賊将を斬った。
貧農だった波才は、天下の一端を震撼させたが、ついに倒れた。
乱世で力を持つには、運と実力の両方が必要である。曹操と孫堅には、その両方があった。
彼らは運よく上昇気流の中にいて、実力もあり、目立った功をあげることができた。
ふたりとも勇気があった。曹操は果敢に指揮し、孫堅は自分の手で敵将を討った。
豫洲の黄巾賊討伐にあたって、彼らは功績を認められた。
荊州では、新任の南陽郡太守秦頡が、神上使と称した張曼成の軍を猛攻していた。
「うぐ……黄天は来ぬのか。わしは見誤っていたのか?」
張曼成も戦死した。
彼を継いで黄巾軍を統率した趙弘は、宛城に籠った。
豫州から朱儁軍がやってきて、秦頡軍と合流した。
宛城攻略戦において、孫堅はまたしても功績をあげた。
先頭に立って城壁を登り、突破の糸口をつくったのである。
彼は将校として部隊を率いていた。その背中を見て、兵が続々と登り、城壁の上に立った。
孫堅は猛然と戦った。率先して登り、敵兵を斬り、城内へ押し入った。配下の兵は、彼の勇猛果敢な突進を見て、勇気を得た。朱儁軍の中で、孫堅隊は群を抜いて強かった。
さすがは呉の礎をつくった男。
官軍は勝利し、趙弘は落命した。
荊州黄巾軍はしぶとかった。
趙弘の次に韓忠、その次に孫夏を指揮官に押し立てて抗戦した。
しかし、十月に孫夏が死に、ついに抵抗は止んだ。
黄巾賊との戦いに早くも、曹操と孫堅が、タイプの異なるリーダーであることが表れている。
曹操には個人的な武力はない。彼は組織を指揮し、それを活かして力を発揮する。智将型。
孫堅は豪勇で、自ら敵を切り裂く力を持っている。先頭に立って進み、組織は彼に引っ張られて勢いを得る。勇将型。
冀州には、北中郎将の盧植が軍を率いて進撃した。
盧植軍は張角軍に連戦連勝した。
追いつめられた張角は、広宗城に立て籠もった。
盧植は雲梯を使って城を攻めた。雲梯とは、長いはしごを持った車である。
そのまま攻めつづければ、広宗城は落ちただろうが、横槍が入った。
盧植は清廉な人で、軍監察官の左豊に賄賂を贈らなかったため、讒言され、解職されてしまったのである。そればかりでなく、霊帝が讒言を信じたため、牢に入れられた。
後漢朝廷は、自分で自分の首を締めるようなことをしている。
盧植の後任となったのが、董卓であった。
彼はこのときは失敗した。
董卓はそれまでに涼州や幷州で、異民族の討伐に功があったが、対黄巾軍戦では精彩がなく、負けた。
張角軍を撃ち破ったのは、豫洲から転戦してきた皇甫嵩軍。
彼の軍は、地公将軍張宝と人公将軍張梁を斬った。天公将軍張角は病死した。
184年、中国全土で猛威をふるった黄巾の乱は、こうして終結したのである。
最大の功績者は、皇甫嵩と朱儁であった。皇甫嵩は左車騎将軍に、朱儁は右車騎将軍に昇進した。
何進は、洛陽に潜伏していた張角腹心の馬元義を捕らえた功があり、大将軍のまま据え置かれた。
曹操は済南の相に任じられ、孫堅は別部司馬となった。
董卓は免職され、故郷の涼州隴西郡に帰った。
張角は中国に激震を起こしたが、漢王朝を倒すには至らなかった。
漢の皇室はなおも余力を保っていた。
だが、黄巾の乱によって、その弱体化が天下にさらされた。もはや地方にまで、その統制力はおよんでいない。
各地方で、自衛のために武装する勢力が数多出現し、群雄割拠の様相を呈していく。
また、黄巾の徒は全滅したわけではなく、まだくすぶっていた。風が吹けば、火を噴く状態が残っている。
黄巾の乱は、脆い崖に落ちた岩石のようなものだった。落石は落石を呼ぶ。
この後、世の中は崖崩れのように激しく崩壊していく。
戦争に慣れ、もはや烏合の衆ではなくなっている。
左中郎将の皇甫嵩と右中郎将の朱儁が、それぞれ軍を従えて、別々に行動し、潁川郡へ向かった。
騎都尉となった曹操の出発は、ふたりよりやや遅れた。彼に問題があったわけではなく、単に任官が遅かっただけである。
気負っている。
「手柄を立てたい。急ごう……!」
曹操が率いた部隊は、純然たる官軍である。
彼自身の私兵は、この時期には一兵もない。
もっとも早く曹操の家臣となった曹洪、夏侯惇、夏侯淵も、まだ曹操と行動をともにしていない。
真っ先に潁川郡に到着したのは朱儁軍だった。
一気に黄巾賊を討伐しようとしたが、逆に波才軍に痛烈に叩かれてしまった。
朱儁は長社城に逃れた。
遅れて到着した皇甫嵩も、長社城に入った。
この頃、波才軍は約十万という軍勢に膨れあがっている。
「黄天まさに立つべしだよ。官軍なんて怖くねえ」
波才は、宗教的熱狂を軍事力に転化させた天才的な武将だった。
粗末な武器しか持っていなかったが、死を覚悟した兵を率いて、城を包囲した。
朱儁と皇甫嵩の軍は、合わせて四万程度。
ふたりはぼやき合った。
「官軍が包囲されるとは……」
「城を守る兵力としては不足はないが……」
「野戦で波才の軍を撃ち破るには、ちょっと心もとないな」
皇甫嵩は計を練った。
賊軍は草原に陣をかまえ、空気は乾燥している。
風の強い日、火矢を放って、黄巾軍を混乱させた。
「ゆくぞーっ、出撃だ。城門を開けよ!」
曹操隊が援軍として駆けつけたのは、その頃のことだった。
曹操が長社に到着したとき、波才軍は火攻めを受けて乱れながらも、皇甫嵩と朱儁の軍となんとか戦っていた。
「しめた! よい時期に来た。賊の背後を突けるぞ!」
遅滞なく、彼は兵を動かした。
「かかれ、黄巾の者たちを討ち取れ!」
初陣の曹操は、運がよかった。
皇甫嵩の作戦は当たり、すでに波才軍は劣勢であった。
曹操の援軍が決定打となり、黄巾の兵たちは逃げた。
「くそっ、くそお。蒼天すでに死す。天公将軍様、おらはまだ負けねえ」
波才は汝南郡へ落ち延びた。
官軍は黄巾軍を追った。
汝南で波才を討ち取ったのは、朱儁の配下にいた孫堅であった。剣を振るい、賊将を斬った。
貧農だった波才は、天下の一端を震撼させたが、ついに倒れた。
乱世で力を持つには、運と実力の両方が必要である。曹操と孫堅には、その両方があった。
彼らは運よく上昇気流の中にいて、実力もあり、目立った功をあげることができた。
ふたりとも勇気があった。曹操は果敢に指揮し、孫堅は自分の手で敵将を討った。
豫洲の黄巾賊討伐にあたって、彼らは功績を認められた。
荊州では、新任の南陽郡太守秦頡が、神上使と称した張曼成の軍を猛攻していた。
「うぐ……黄天は来ぬのか。わしは見誤っていたのか?」
張曼成も戦死した。
彼を継いで黄巾軍を統率した趙弘は、宛城に籠った。
豫州から朱儁軍がやってきて、秦頡軍と合流した。
宛城攻略戦において、孫堅はまたしても功績をあげた。
先頭に立って城壁を登り、突破の糸口をつくったのである。
彼は将校として部隊を率いていた。その背中を見て、兵が続々と登り、城壁の上に立った。
孫堅は猛然と戦った。率先して登り、敵兵を斬り、城内へ押し入った。配下の兵は、彼の勇猛果敢な突進を見て、勇気を得た。朱儁軍の中で、孫堅隊は群を抜いて強かった。
さすがは呉の礎をつくった男。
官軍は勝利し、趙弘は落命した。
荊州黄巾軍はしぶとかった。
趙弘の次に韓忠、その次に孫夏を指揮官に押し立てて抗戦した。
しかし、十月に孫夏が死に、ついに抵抗は止んだ。
黄巾賊との戦いに早くも、曹操と孫堅が、タイプの異なるリーダーであることが表れている。
曹操には個人的な武力はない。彼は組織を指揮し、それを活かして力を発揮する。智将型。
孫堅は豪勇で、自ら敵を切り裂く力を持っている。先頭に立って進み、組織は彼に引っ張られて勢いを得る。勇将型。
冀州には、北中郎将の盧植が軍を率いて進撃した。
盧植軍は張角軍に連戦連勝した。
追いつめられた張角は、広宗城に立て籠もった。
盧植は雲梯を使って城を攻めた。雲梯とは、長いはしごを持った車である。
そのまま攻めつづければ、広宗城は落ちただろうが、横槍が入った。
盧植は清廉な人で、軍監察官の左豊に賄賂を贈らなかったため、讒言され、解職されてしまったのである。そればかりでなく、霊帝が讒言を信じたため、牢に入れられた。
後漢朝廷は、自分で自分の首を締めるようなことをしている。
盧植の後任となったのが、董卓であった。
彼はこのときは失敗した。
董卓はそれまでに涼州や幷州で、異民族の討伐に功があったが、対黄巾軍戦では精彩がなく、負けた。
張角軍を撃ち破ったのは、豫洲から転戦してきた皇甫嵩軍。
彼の軍は、地公将軍張宝と人公将軍張梁を斬った。天公将軍張角は病死した。
184年、中国全土で猛威をふるった黄巾の乱は、こうして終結したのである。
最大の功績者は、皇甫嵩と朱儁であった。皇甫嵩は左車騎将軍に、朱儁は右車騎将軍に昇進した。
何進は、洛陽に潜伏していた張角腹心の馬元義を捕らえた功があり、大将軍のまま据え置かれた。
曹操は済南の相に任じられ、孫堅は別部司馬となった。
董卓は免職され、故郷の涼州隴西郡に帰った。
張角は中国に激震を起こしたが、漢王朝を倒すには至らなかった。
漢の皇室はなおも余力を保っていた。
だが、黄巾の乱によって、その弱体化が天下にさらされた。もはや地方にまで、その統制力はおよんでいない。
各地方で、自衛のために武装する勢力が数多出現し、群雄割拠の様相を呈していく。
また、黄巾の徒は全滅したわけではなく、まだくすぶっていた。風が吹けば、火を噴く状態が残っている。
黄巾の乱は、脆い崖に落ちた岩石のようなものだった。落石は落石を呼ぶ。
この後、世の中は崖崩れのように激しく崩壊していく。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
劉禅が勝つ三国志
みらいつりびと
歴史・時代
中国の三国時代、炎興元年(263年)、蜀の第二代皇帝、劉禅は魏の大軍に首府成都を攻められ、降伏する。
蜀は滅亡し、劉禅は幽州の安楽県で安楽公に封じられる。
私は道を誤ったのだろうか、と後悔しながら、泰始七年(271年)、劉禅は六十五歳で生涯を終える。
ところが、劉禅は前世の記憶を持ったまま、再び劉禅として誕生する。
ときは建安十二年(207年)。
蜀による三国統一をめざし、劉禅のやり直し三国志が始まる。
第1部は劉禅が魏滅の戦略を立てるまでです。全8回。
第2部は劉禅が成都を落とすまでです。全12回。
第3部は劉禅が夏候淵軍に勝つまでです。全11回。
第4部は劉禅が曹操を倒し、新秩序を打ち立てるまで。全8回。第39話が全4部の最終回です。
劉備が勝つ三国志
みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。
優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。
初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。
関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。
諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。
劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。
劉備が主人公の架空戦記です。全61話。
前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる