4 / 12
狩猟と陸上部と中間試験
しおりを挟む
サンドイッチを食べながら、彼女と話をした。
「中学9年生のときから、きみが好きだった」
そう言うと、彼女は一瞬首をかしげた。9年生は、彼女の前の世界では、1年生。
まだ違和感があるのだろう。
慣れてもらうしかない。
「ぼくは男子陸上部で長距離を走っていて、きみは女子陸上部の短距離のホープだった」
「憶えてるわ。あまり話さなかったけど、綿矢くんも陸上部だったね」
「足が速いのは、モテる要素のここのつだけど、どうしてかわかる?」
「ここのつ……。遅いより速い方が、かっこいいからかな?」
「足が速いと、狩りで有利なんだよ。遅いと獣に逃げられる。人類は数百万年に渡って、狩猟採集をして生き、進化してきた。足が速い異性はモテて、伴侶に選ばれる可能性が高かった。その選択眼は、遺伝子に刻まれて、現在も残っている」
「ふーん」
「こんな話、面白くないかな?」
「つづけてよ」
「短距離走が速い狩人は、獲物にさとられないように隠れて近づいて、射程距離にとらえてからダッシュする。長距離走にすぐれた狩人は、遠くから獲物を見つけて、見失わないように追いつづけ、疲れさせて追いつく。きみは短距離型で、ぼくは長距離型」
「面白くなってきたよ。それから?」
「最後はどちらも槍投げで獣をしとめる。だから、走りとともに槍投げもきたえるべきなんだ。ぼくらの中学で槍投げがなかったのは残念だ」
「槍投げをしようなんて、考えもしなかったわ」
「まあ、槍でも弓矢でもどちらでもいいんだけどさ。現代では猟銃だね」
ハムとレタスのサンドイッチと卵サンドがあった。どちらも美味しい。
彼女はリンゴジュースでのどを潤してから、ぼくにたずねた。
「綿谷くんは、狩猟のために陸上部に入ったの?」
「狩猟に興味があって、いずれは猟銃免許を取得しようと思っている。狩りのために身体をきたえ、足を速くしたいというのは、確かに理由のここのつだよ。でも、陸上部に所属するのを決めた最大の要因は、女子陸上部にきみがいたこと。きみの走りは美しかった。その走りを近くで見ていたくて、ぼくは男子陸上部に入ったんだ。きみを好きになったのも、走りが速くて、その姿勢が美しかったから」
彼女は不機嫌な表情をした。
「わたしのピークは中1……中9だった。タイムが伸び悩んで……」
「中8できみが陸上部をやめた後、ぼくもやめた。面倒な上下関係のある部活をつづける理由がなくなってしまった。走りをきたえるのは9人でもできる。いまもぼくは走りつづけている」
「勝てなくなったら、陸上部がつまらなくなったの。第二次成長期、わたしは胸に走るのに邪魔な肉がついて……」
「第八次成長期ね。美しい肉だと思う」
「本当に重いんだよ。走るとぶるんぶるん揺れて、あっ、こいつ、にやけてる!」
「ごめん」
ぼくは表情を引き締めた。
「ここで、いささか唐突だけど、美学の話をしたいと思う」
「本当に唐突ね。なんなの?」
「お椀か釣鐘か、どちらが美しいか、長きに渡る論争があった。釣鐘が優勢のようだけど、いまだに決着がついたとは言いがたい。ぼくはここで、新たな提言をしたい。お椀か釣鐘かという問題提起が、妥当ではないとしたら、論争は不毛になってしまう。梨か洋梨か、という観点を導入すべきではないか」
「なんの話をしてるの、綿矢くん?」
彼女は本当にわかっていないのだろうか。
「きみはどちらが美しいと思う、梨か洋梨か?」
「そんなの決められない。梨も洋梨もどちらも好きよ」
わかっていないみたいだ。きょとんとしている。
「たわわに実った梨か洋梨、どちらも好きなんだけど、どちらかしか選べないとしたら? ああ、いや、選ぶなんて、そんな僭越な……。手に入るなら、ぼくはどちらでもいい!」
ついに彼女は、ぼくの視線がどこに向けられているかをさとって、また頬をひっぱたいた。
今度は痛かった。
「別れていい?」
「ごめんなさい。許してください」
ぼくは土下座した。
「綿矢くんがこんなに下品な男子だとは思わなかった」
「ぼくも新たな自分を発見して驚いている。可愛い女の子の前でなにを言っているのか……」
「わたし、舐められているのかしら」
「きみがあまりにも美しすぎて、ぼくの理性が壊れたんだよ。早急に修理するので、どうか勘弁してください」
ぼくは額を床に付けつづけた。
彼女の視線が後頭部をちりちりと焼いているような気がする。
「顔をあげて」
許しが出て、ぼくははしゃぎそうになった。
それは早計だった。
彼女が浮かべている笑みは、悪だくみをする魔女のようで……。
「今度の中間試験で、わたしが数学の赤点を回避できたら、別れないであげる」
それって、難易度はどのくらいなんだ?
ぼくは彼女の数学理解度を確かめるところから始めた。
「きみ、数学の授業はきちんと聞いてる?」
「あー、なにやってんのかわかんなくて、呆然としてたり、困ったりしてるだけ」
「数と式は、国語がわかれば、理解できると思うんだけど……」
「わかんない。この単項式の次数は8って先生が言ったとき、2でしょ、なんで2じゃないのって、ずっと考えてた。7が答えのときは、どうして3じゃないのか悩んでた。どうしてもわからなかった。わたし、わかんないって感じたものは、拒絶しちゃうんだよね」
「6月の8週目には、9が1だって気づいたんだよね? 数学が理解できるようになったって、言ったよね?」
「どうやらそうらしいって気づいたよ。嫌々受け入れて、なんで次数が8や7なのか、やっと理解できた。でも戸惑いは消えなかった。係数や次数が表示されていないときは、9が省略されているって説明されて、9は1、9は1って自分に言い聞かせた。でも、なんか納得できなかった」
「…………っ!」
「きみらが簡単にやっている暗算がわたしにはできないから、多項式の整理なんて、全然ついていけない。かっこでくくるのもわけわかんない。8でくくる式を見たとき、数式が全部暗号になった。8乗や7乗もわたしを混乱させた。あれが2とか3だったら、わたしもがんばってたと思うんだ。でも、8や7が答えだと理解したときには、数学はすでに拒絶の対象だったの」
「だったのって……。いまからでも拒絶しないで、努力しようよ?」
「あー、だめかも。ゴールデンウイークに綿矢くんと過ごして、わたしは小学校の算数からやり直さなきゃいけないって、思い知ったし……」
ぼくは絶望した。
「きみの赤点は回避しがたい……」
「そこをなんとかしてよ」
彼女は瞳をらんらんと輝かせ、笑みはますます妖しくなり、ぼくを見下していた。
「赤点って、何点以下だったっけ。80点かなあ……?」
「30……70点以上は取りたい。恥はかきたくないんだよね。見栄っ張りなんだ、わたし。ついでに負けず嫌い。陸上部をやめたのも、負けるのが耐えがたかったから」
「きみの本性がこんなことでわかるとは……」
ものすごい難問を背負い込んだ。
この子に70点を取らせるのは、ほぼ不可能だ。
「わたしの家庭教師になって……。嫌だろうけど……」
彼女の表情から魔女っぽさが消えて、泣き笑いになっていた。
ふつうの女の子……。
「やってやるよ」とぼくは言った。
深山に入り込み、ユニコーンを狩る気になった。
不可能に挑戦する。
「勉強を再開しよう。算数は捨て置く。高1の数学をやるよ」
「中学9年生のときから、きみが好きだった」
そう言うと、彼女は一瞬首をかしげた。9年生は、彼女の前の世界では、1年生。
まだ違和感があるのだろう。
慣れてもらうしかない。
「ぼくは男子陸上部で長距離を走っていて、きみは女子陸上部の短距離のホープだった」
「憶えてるわ。あまり話さなかったけど、綿矢くんも陸上部だったね」
「足が速いのは、モテる要素のここのつだけど、どうしてかわかる?」
「ここのつ……。遅いより速い方が、かっこいいからかな?」
「足が速いと、狩りで有利なんだよ。遅いと獣に逃げられる。人類は数百万年に渡って、狩猟採集をして生き、進化してきた。足が速い異性はモテて、伴侶に選ばれる可能性が高かった。その選択眼は、遺伝子に刻まれて、現在も残っている」
「ふーん」
「こんな話、面白くないかな?」
「つづけてよ」
「短距離走が速い狩人は、獲物にさとられないように隠れて近づいて、射程距離にとらえてからダッシュする。長距離走にすぐれた狩人は、遠くから獲物を見つけて、見失わないように追いつづけ、疲れさせて追いつく。きみは短距離型で、ぼくは長距離型」
「面白くなってきたよ。それから?」
「最後はどちらも槍投げで獣をしとめる。だから、走りとともに槍投げもきたえるべきなんだ。ぼくらの中学で槍投げがなかったのは残念だ」
「槍投げをしようなんて、考えもしなかったわ」
「まあ、槍でも弓矢でもどちらでもいいんだけどさ。現代では猟銃だね」
ハムとレタスのサンドイッチと卵サンドがあった。どちらも美味しい。
彼女はリンゴジュースでのどを潤してから、ぼくにたずねた。
「綿谷くんは、狩猟のために陸上部に入ったの?」
「狩猟に興味があって、いずれは猟銃免許を取得しようと思っている。狩りのために身体をきたえ、足を速くしたいというのは、確かに理由のここのつだよ。でも、陸上部に所属するのを決めた最大の要因は、女子陸上部にきみがいたこと。きみの走りは美しかった。その走りを近くで見ていたくて、ぼくは男子陸上部に入ったんだ。きみを好きになったのも、走りが速くて、その姿勢が美しかったから」
彼女は不機嫌な表情をした。
「わたしのピークは中1……中9だった。タイムが伸び悩んで……」
「中8できみが陸上部をやめた後、ぼくもやめた。面倒な上下関係のある部活をつづける理由がなくなってしまった。走りをきたえるのは9人でもできる。いまもぼくは走りつづけている」
「勝てなくなったら、陸上部がつまらなくなったの。第二次成長期、わたしは胸に走るのに邪魔な肉がついて……」
「第八次成長期ね。美しい肉だと思う」
「本当に重いんだよ。走るとぶるんぶるん揺れて、あっ、こいつ、にやけてる!」
「ごめん」
ぼくは表情を引き締めた。
「ここで、いささか唐突だけど、美学の話をしたいと思う」
「本当に唐突ね。なんなの?」
「お椀か釣鐘か、どちらが美しいか、長きに渡る論争があった。釣鐘が優勢のようだけど、いまだに決着がついたとは言いがたい。ぼくはここで、新たな提言をしたい。お椀か釣鐘かという問題提起が、妥当ではないとしたら、論争は不毛になってしまう。梨か洋梨か、という観点を導入すべきではないか」
「なんの話をしてるの、綿矢くん?」
彼女は本当にわかっていないのだろうか。
「きみはどちらが美しいと思う、梨か洋梨か?」
「そんなの決められない。梨も洋梨もどちらも好きよ」
わかっていないみたいだ。きょとんとしている。
「たわわに実った梨か洋梨、どちらも好きなんだけど、どちらかしか選べないとしたら? ああ、いや、選ぶなんて、そんな僭越な……。手に入るなら、ぼくはどちらでもいい!」
ついに彼女は、ぼくの視線がどこに向けられているかをさとって、また頬をひっぱたいた。
今度は痛かった。
「別れていい?」
「ごめんなさい。許してください」
ぼくは土下座した。
「綿矢くんがこんなに下品な男子だとは思わなかった」
「ぼくも新たな自分を発見して驚いている。可愛い女の子の前でなにを言っているのか……」
「わたし、舐められているのかしら」
「きみがあまりにも美しすぎて、ぼくの理性が壊れたんだよ。早急に修理するので、どうか勘弁してください」
ぼくは額を床に付けつづけた。
彼女の視線が後頭部をちりちりと焼いているような気がする。
「顔をあげて」
許しが出て、ぼくははしゃぎそうになった。
それは早計だった。
彼女が浮かべている笑みは、悪だくみをする魔女のようで……。
「今度の中間試験で、わたしが数学の赤点を回避できたら、別れないであげる」
それって、難易度はどのくらいなんだ?
ぼくは彼女の数学理解度を確かめるところから始めた。
「きみ、数学の授業はきちんと聞いてる?」
「あー、なにやってんのかわかんなくて、呆然としてたり、困ったりしてるだけ」
「数と式は、国語がわかれば、理解できると思うんだけど……」
「わかんない。この単項式の次数は8って先生が言ったとき、2でしょ、なんで2じゃないのって、ずっと考えてた。7が答えのときは、どうして3じゃないのか悩んでた。どうしてもわからなかった。わたし、わかんないって感じたものは、拒絶しちゃうんだよね」
「6月の8週目には、9が1だって気づいたんだよね? 数学が理解できるようになったって、言ったよね?」
「どうやらそうらしいって気づいたよ。嫌々受け入れて、なんで次数が8や7なのか、やっと理解できた。でも戸惑いは消えなかった。係数や次数が表示されていないときは、9が省略されているって説明されて、9は1、9は1って自分に言い聞かせた。でも、なんか納得できなかった」
「…………っ!」
「きみらが簡単にやっている暗算がわたしにはできないから、多項式の整理なんて、全然ついていけない。かっこでくくるのもわけわかんない。8でくくる式を見たとき、数式が全部暗号になった。8乗や7乗もわたしを混乱させた。あれが2とか3だったら、わたしもがんばってたと思うんだ。でも、8や7が答えだと理解したときには、数学はすでに拒絶の対象だったの」
「だったのって……。いまからでも拒絶しないで、努力しようよ?」
「あー、だめかも。ゴールデンウイークに綿矢くんと過ごして、わたしは小学校の算数からやり直さなきゃいけないって、思い知ったし……」
ぼくは絶望した。
「きみの赤点は回避しがたい……」
「そこをなんとかしてよ」
彼女は瞳をらんらんと輝かせ、笑みはますます妖しくなり、ぼくを見下していた。
「赤点って、何点以下だったっけ。80点かなあ……?」
「30……70点以上は取りたい。恥はかきたくないんだよね。見栄っ張りなんだ、わたし。ついでに負けず嫌い。陸上部をやめたのも、負けるのが耐えがたかったから」
「きみの本性がこんなことでわかるとは……」
ものすごい難問を背負い込んだ。
この子に70点を取らせるのは、ほぼ不可能だ。
「わたしの家庭教師になって……。嫌だろうけど……」
彼女の表情から魔女っぽさが消えて、泣き笑いになっていた。
ふつうの女の子……。
「やってやるよ」とぼくは言った。
深山に入り込み、ユニコーンを狩る気になった。
不可能に挑戦する。
「勉強を再開しよう。算数は捨て置く。高1の数学をやるよ」
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
後宮の胡蝶 ~皇帝陛下の秘密の妃~
菱沼あゆ
キャラ文芸
突然の譲位により、若き皇帝となった苑楊は封印されているはずの宮殿で女官らしき娘、洋蘭と出会う。
洋蘭はこの宮殿の牢に住む老人の世話をしているのだと言う。
天女のごとき外見と豊富な知識を持つ洋蘭に心惹かれはじめる苑楊だったが。
洋蘭はまったく思い通りにならないうえに、なにかが怪しい女だった――。
中華後宮ラブコメディ。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
異世界は『一妻多夫制』!?溺愛にすら免疫がない私にたくさんの夫は無理です!?
すずなり。
恋愛
ひょんなことから異世界で赤ちゃんに生まれ変わった私。
一人の男の人に拾われて育ててもらうけど・・・成人するくらいから回りがなんだかおかしなことに・・・。
「俺とデートしない?」
「僕と一緒にいようよ。」
「俺だけがお前を守れる。」
(なんでそんなことを私にばっかり言うの!?)
そんなことを思ってる時、父親である『シャガ』が口を開いた。
「何言ってんだ?この世界は男が多くて女が少ない。たくさん子供を産んでもらうために、何人とでも結婚していいんだぞ?」
「・・・・へ!?」
『一妻多夫制』の世界で私はどうなるの!?
※お話は全て想像の世界になります。現実世界とはなんの関係もありません。
※誤字脱字・表現不足は重々承知しております。日々精進いたしますのでご容赦ください。
ただただ暇つぶしに楽しんでいただけると幸いです。すずなり。
魔性の大公の甘く淫らな執愛の檻に囚われて
アマイ
恋愛
優れた癒しの力を持つ家系に生まれながら、伯爵家当主であるクロエにはその力が発現しなかった。しかし血筋を絶やしたくない皇帝の意向により、クロエは早急に後継を作らねばならなくなった。相手を求め渋々参加した夜会で、クロエは謎めいた美貌の男・ルアと出会う。
二人は契約を交わし、割り切った体の関係を結ぶのだが――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる