戸棚の中の骨

三塚 章

文字の大きさ
上 下
22 / 31

ハンバーグ

しおりを挟む
「ねえ、新しい冷蔵庫が欲しいの」
 流しに向かい、俺に背を向け、夕食の準備をしながら妻がそんなおねだりをしてきた。
「冷蔵庫って、今ある奴じゃダメなのか?」
「うーん、あれでもいいけど、私達、共働きでしょう。私も仕事をしているから、週に何度も買い物に行くのが大変なの。大きい冷蔵庫なら、買いだめできるから……できるなら、大きな冷凍庫付きの物がいいのだけれど」
 妻の言う事は分からなくもない。けれど、残念ながら、ウチはそこまで裕福な方ではない。無駄な出費は控えたい所だ。
 妻は、こちらを見もしないでしきりに手を動かしている。どうやら今夜はハンバーグのようだ。
「あと、空気清浄器も欲しいわ」
「空気清浄器? お前、花粉症だったっけ?」
「いいえ。でも、気付かなかった? 最近、寝室が臭いのよ。湿気のせいじゃないかと思うのだけれど」
「そうか? 俺は気にならないけどなあ」
「私の方が匂いに敏感なのかもね。でも、これから梅雨に入るでしょう。もっとひどくなると思うの。それに、きれいな空気の方がいいでしょう?」
「いや、そりゃあった方がいいかも知れないが……そうだ。洗濯機はどうした。調子悪いって言ってなかったか?」
「ああ、あれ。あれは大丈夫よ。たまに止まるけど、本当に時々だから」
 女というのは分からない。なんだって、今必要な物よりも、あれば便利な物を優先するのだろう?
「あと、お風呂場のリフォームもしたいわ。なんだか、タイルの目地に、真っ赤なカビがついているのよ」
 昨日入ったとき、赤いカビを見たかどうか考えてみたが、記憶はなかった。
そういえば、俺が帰ったとき、妻はちょうど風呂掃除を終えて浴室から出てきた所だった。掃除で汚れに集中していたから、俺より余計に気になったのかも知れない。
「それに、もっと大きな湯船なら、もっと気持ちいいと思うの」
「おいおい、どんどん要求が大きくなっていくじゃないか」
 そんな冗談を言いながら俺はぼんやりと妻の背中を見つめた。明るいショートカットの髪に、細身の体。ぺたぺたと肉の形を整え終えた妻は、フライパンを乗せたコンロに火をつけた。 
「そういえば、あの嫌なママ友はどうした?」
 またおねだりの品が増えないうちに、俺は多少強引に話題を逸らせた。
 妻には、反りの合わないママ友がいるらしい。高校時代に同級生だった女性らしいが、何かにつけて妻と娘に嫌がらせをしてくるらしい。最近の妻の愚痴といえば、もっぱらその女性の事だった。
「二、三回広告の着物モデルをしているからって、ちょっと顔がいいのを鼻にかける嫌な奴」とは妻の談だ。
「ああ、あれ? あの人ならもういいのよ」
 フライパンに落とされた肉が、ジュウっと音を立てる。
「もうってどういう意味だ?」
「あの人、急に行方不明になったの」
「なんだって?」
「旦那さんが警察にとどけ出たんだけどね。ほら、やっぱり、あんまり真面目に捜索してもらえないようよ」
「おおかた、浮気相手の所に転がり込んでるとかじゃないか」
「そうかもね」
 召し上がれ、と妻は焼き立てのハンバーグをテーブルに置いた。
 箸で切り分けたハンバーグの中に、黒く細い物を見つけ、俺は一瞬手を止めた。
「おい、髪の毛が入ってるぞ」
「あらごめんなさい」
 俺は、指でつまんで髪の毛をひっぱりだした。まっすぐな、艶のある黒髪だった。
「なんだ、これ。こんなに黒くて長い髪、俺の物でも、お前の物でもないよな」
「あら、ほんと。嫌だわ、きっとスーパーの店員さんの物でしょう」
 何がおかしいのか、くすくすと妻は笑った。
「ねえ、本当に冷蔵庫を買ってよ。実は、行方不明になる前に、その人からたくさんお肉をもらってしまって少し困っているのよ。冷凍庫に入りきれない分は、小分けにしてクーラーボックスに入れて寝室の押入れにしまっているのだけれど……」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

不思議と戦慄の短編集

羽柴田村麻呂
ホラー
「実話と創作が交錯する、不思議で戦慄の短編集」 これは現実か、それとも幻想か――私自身や友人の実体験をもとにした話から、想像力が生み出す奇譚まで、不可思議な物語を集めた短編集。日常のすぐそばにあるかもしれない“異界”を、あなたも覗いてみませんか?

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

一ノ瀬一二三の怪奇譚

田熊
ホラー
一ノ瀬一二三(いちのせ ひふみ)はフリーのライターだ。 取材対象は怪談、都市伝説、奇妙な事件。どんなに不可解な話でも、彼にとっては「興味深いネタ」にすぎない。 彼にはひとつ、不思議な力がある。 ――写真の中に入ることができるのだ。 しかし、それがどういう理屈で起こるのか、なぜ自分だけに起こるのか、一二三自身にもわからない。 写真の中の世界は静かで、時に歪んでいる。 本来いるはずのない者たちが蠢いていることもある。 そして時折、そこに足を踏み入れたことで現実の世界に「何か」を持ち帰ってしまうことも……。 だが、一二三は考える。 「どれだけ異常な現象でも、理屈を突き詰めれば理解できるはずだ」と。 「この世に説明のつかないものなんて、きっとない」と。 そうして彼は今日も取材に向かう。 影のない女、消せない落書き、異能の子、透明な魚、8番目の曜日――。 それらの裏に隠された真実を、カメラのレンズ越しに探るために。 だが彼の知らぬところで、世界の歪みは広がっている。 写真の中で見たものは、果たして現実と無関係なのか? 彼が足を踏み入れることで、何かが目覚めてしまったのではないか? 怪異に魅入られた者の末路を、彼はまだ知らない。

【一話完結】3分で読める背筋の凍る怖い話

冬一こもる
ホラー
本当に怖いのはありそうな恐怖。日常に潜むあり得る恐怖。 読者の日常に不安の種を植え付けます。 きっといつか不安の花は開く。

逢魔ヶ刻の迷い子3

naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。 夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。 「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」 陽介の何気ないメッセージから始まった異変。 深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして—— 「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。 彼は、次元の違う同じ場所にいる。 現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。 六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。 七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。 恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。 「境界が開かれた時、もう戻れない——。」

人形撃

雪水
ホラー
人形って怖いよね。 珈琲の匂いのする思い出が最近行き詰まり気味なので息抜きで書きます

赤い部屋

山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。 真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。 東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。 そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。 が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。 だが、「呪い」は実在した。 「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。 凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。 そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。 「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか? 誰がこの「呪い」を生み出したのか? そして彼らはなぜ、呪われたのか? 徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。 その先にふたりが見たものは——。

処理中です...