戦国散歩

麒麟屋郁丸

文字の大きさ
上 下
9 / 13
戦国時代の性

若様の子作り事情

しおりを挟む
 
 若様に庶兄が居るのは、戦国時代において普通のことです。

では何故、若様には庶兄が居るのか。


まず前提として、戦国大名の結婚、子作り、つまり「性」というのは、「わたくし」ではなく「おおやけ」のもので、非常に管理されたものでした。

明治時代までの日本は、今と全く様相が異なり、非常に性に対しておおらかな国だったと言います。しかし、当時の支配階級にある武家、大名の跡継ぎにおいては、おおらかではあるものの、自分の好きには出来ないという意味では、今よりも制限された物でした。


 さて、 乳母は、若様に乳を飲ませる役目の人と、教育係の人と、両者を兼ねる人が居ました。
また乳母の項で詳細はお伝えしたいと思いますが、乳母は基本的に複数のチームでありました。チーム・乳母ですね。

例えば、大蔵卿局はお茶々の乳母で、息子の大野治長は乳兄弟ですね。これは、乳をやる役目ですね。
大蔵卿局はそのまま教育係の乳母になり、茶々が子供を産むと、今度はその子の教育係の乳母に就任しました。
このように乳母は2種類役目があります。

母乳をやるだけの人は、終わればその地位を辞することもあるといいます。残った教育係の乳母は若様の成長をしっかと見守ります。

この方達が、若様子作り責任者です。

   若様が大体十才前後になると、そろそろ子作りの仕事に向けて教育を始める年頃になってきた、となるようです。
そうなりますと、乳母は侍女を閨《ねや》に差し向けて「実地訓練」が始まります。
実地訓練といっても、まだ本格的な物ではありませんが、非常にハードなトレーニングです。
叩いたり、晒しを巻き付けて締め上げてみたり、局所的な筋トレと考えて頂ければと思います。

どちらかというと、女性を喜ばせ、夫婦仲を良くするというものではなく、きちんと妊娠させるための、厳しい肉体的訓練ですね。
大変そう……(涙

反対に姫様は、殿の寵愛を受けるための閨房術を、厳しく教えこまれるとのことです。
忙しい殿に来てもらわねば、子も生まれませんし、実家への利益誘導も難しいです。
姫様も大変なことです。

次期当主を始め、次代の子供達を生み出すのは、非常に重要な戦国大名の嫡男、嫡男に嫁ぐ姫としての仕事です。それは、寺で四書五経を教わり、師匠に武術を習うのと同じスタンスで、今とは常識が異なり、感性が違うのですね。


嫡男というのは、言わずがもではありますが、長男ではなく、家を継ぐ資格のある男子、特にその中でも一番跡を継ぐ確率の高い長子のことを指します。




    乳母は、若様が性的に成熟し子作りできる体勢が整いますと、嫁取りの支度に入るように傅役に伝えます。
すると傅役は、若様のお相手の姫を探し始めます。

この正室こそが、家の次世代を産む重要な方で、正室の第一男子が、その家を継ぐ「嫡男」第一候補生になります。
ですから嫡男を上げるまでは、若様の子種に関して独占権がありました。基本的にはですよ、基本的には。


 例えば、美濃の姫である鷺山殿(信長本妻)に男児が生まれて居れば、美濃平定した場合、旧主の血筋の若様が主人ということで、赤の他人より治めやすくなります。
ですから、正室が若君を生んでくれるというのは、家の存続のみならず、うまくいけば、相手の国と何かあった時に、有利にことを進められるのですね。


   さて、子作り可能になった若様は、正室との婚儀まで、過激な訓練が始まります。

 現在そういうお店でしてくれるようなこと(よう知らんけど)を、夜な夜、なされるようです。
しかし、ここで重要なことは、訓練において、決して最後までは行ってはいけない、ということだそうです。
子種の独占権は、嫡男を産む正室にあります。

嫡男が生まれたあとは、そこで権利が無くなるらしいです。


 皆、このようにそれぞれ苦労はするのですが、残念なことに侍女との訓練中、誤発射による妊娠が起こります。
それで、正室との婚儀の前に、庶兄が出来てしまうのですね。

江戸時代は知りませんが、戦国時代では若様が「愛い奴め」とする訳ではありません。

そこまでの余裕は、戦乱期の大名家にはまだ無く、責任感の強い真面目な嫡男と家臣団は文化として頑張って嫡男創造に邁進します。


 また基本的に若様が二十歳までに、嫡男を上げられそうにない判断されると、側室探しになります。
側室も若様の好みがどれだけ反映されるかは不明です。
基本的に、正室よりも家格が下がる、絆を深めたい他家、或いは家臣の妹や娘で、子供を産んだ実績のある経産婦が、望ましかったようです。
このように正室に嫡男ができない場合は、実家が有力で係累に問題のない、嫡男を産めそうな女性を選びます。
こうして生まれた男子は、正室の養子となって、嫡男になります。



 では、信長公のお兄さんの信広は織田家に居るのに、信長公の子息は何故、家臣に下げ渡されたのか。

これは推測ですが、正室の格の違いと関係性かなぁ?と思います。

鷺山殿は、長年、敵対していた美濃の国主斎藤道三と、尾張の下守護代三奉行織田弾正忠家が同盟を結んだ証として、嫡男信長公に嫁いで来ました。

対して、お父さんの信秀公の正室は、例の尾張下守護代織田大和守達勝の娘です。主君の娘ですね。

永正十年(1513)達勝は兄が斯波氏と争いの果てに自害した為に、急遽当主になりますが、あまり権威のある方ではなかったようです。
特に、当時台頭して来ていた信秀の父に押され気味でした。その為、嫡男の三郎信秀に娘を嫁がせ、絆を深めようとします。
しかし、その後、また敵対関係になった信秀は、正室を返し、継室の土田御前を継室に直します。
土田御前の出ははっきりとしませんが、少なくとも土田氏は大名家では有りません。
有力豪族の娘で、のちに信長公の嫡男を産む生駒氏の親戚という説もありますし、信秀の母親の知り合いという説もあって、定かではありません。
もし生駒氏の前の嫁ぎ先とかなんかならば、土田御前が信長公の側室に生駒氏を勧めた可能性も無きにしも非ずですね。
正直、今流布されている様に信長公と土田御前が不仲とは、調べれば、調べるほど考えにくいです。(母と子の絆、後日公開をご参照ください)

取り敢えず、美濃を治める大名家の娘とは、ちょっと格が違います。

まぁ推測です。

武田氏や上杉氏はどうだったのか、ちょっと気になりますね。

という事で、出してはならぬ実践トレーニングの末に、暴発で庶兄が出来てしまうという戦国大名家の教育事情でした。

因みに、これは信長公の乳兄弟の池田家の文書からの引用に御座います。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

挿絵挿入の仕方[アルファポリス]

マッハ柴犬
エッセイ・ノンフィクション
小説の画像の挿入に暫し悩んだので、記録代わりに置いておきます。 ネットで検索しても出てこないし、アルファポリスのヘルプにも乗せておいて欲しいところ。 挿し絵 挿絵 挿入 画像 入れ方 乗せ方 サイズ 仕様

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

戦国布武【裏技】武将物語

MJ
エッセイ・ノンフィクション
戦国布武のゲームの裏技や物語

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

処理中です...