4 / 13
生活
戦国時代の基本姿勢
しおりを挟む
・座り方
右は三角座りのように膝を立てて、左は胡座のようにおる座り方です。
左足を後ろに畳むように膝からつき、立っている膝をそのままに腰を下ろします。
跪座と呼ばれる座り方です。
合気道を習っている時にこれで「はい!立って!」「はい!座って!」と散々やられましたが、太ももの筋肉が付いてくると、一番素早く立てる座り方だと思いました。
つま先を立てて立ち上がろうとする状態(道場では、通常正座からします)から、膝行という膝歩きに移ることができます。
慣れると相当はやく前進、後退が可能です。
体も揺れませんし、足だけで移動できますので、刀を殿に渡す時も便利です。
何より、身を屈めて罷りでるよりも、膝行で進んだ方が、みっともなくありません。
また、敵陣の中でだと、自分の身を守れますので、道場の先生が言われた通り、戦国時代はこの姿がスタンダードかなと思います。
YouTub⚫でも見られますので、「合気道、膝行」で検索してみてください。
足の裏を合わせて座る座り方は、胡座と言います。
貴人は身の回りを護る人が多いので、この格好で座ることができます。
現代では、股関節が柔らかくないと難しいですし、体を真っ直ぐ立てるのが厳しい人もいると思います。
・歩き方
歩きかたはいわゆる右手、右足を出して、少し腰を落として滑るように歩きます。
手は振らず、何も持ってない時には軽く握り、武家はすかさず刀を抜けるように、腰紐あたりに軽く親指を掛けておくそうです。
これだと、袴の裾を踏む心配がない歩き方ですね。
弓道で少し腰を落として、外股にペンギンさんのスケートのような気持ちで(私は)歩く、あれが近いのかな。
歌舞伎や狂言で見ることのできる足運びです。
膝行もそうですが、とにかく上半身は固定して、頭を揺らしません。
戦国時代の人は、体幹が発達していて、下半身が相当鍛えられていたと感じます。
右は三角座りのように膝を立てて、左は胡座のようにおる座り方です。
左足を後ろに畳むように膝からつき、立っている膝をそのままに腰を下ろします。
跪座と呼ばれる座り方です。
合気道を習っている時にこれで「はい!立って!」「はい!座って!」と散々やられましたが、太ももの筋肉が付いてくると、一番素早く立てる座り方だと思いました。
つま先を立てて立ち上がろうとする状態(道場では、通常正座からします)から、膝行という膝歩きに移ることができます。
慣れると相当はやく前進、後退が可能です。
体も揺れませんし、足だけで移動できますので、刀を殿に渡す時も便利です。
何より、身を屈めて罷りでるよりも、膝行で進んだ方が、みっともなくありません。
また、敵陣の中でだと、自分の身を守れますので、道場の先生が言われた通り、戦国時代はこの姿がスタンダードかなと思います。
YouTub⚫でも見られますので、「合気道、膝行」で検索してみてください。
足の裏を合わせて座る座り方は、胡座と言います。
貴人は身の回りを護る人が多いので、この格好で座ることができます。
現代では、股関節が柔らかくないと難しいですし、体を真っ直ぐ立てるのが厳しい人もいると思います。
・歩き方
歩きかたはいわゆる右手、右足を出して、少し腰を落として滑るように歩きます。
手は振らず、何も持ってない時には軽く握り、武家はすかさず刀を抜けるように、腰紐あたりに軽く親指を掛けておくそうです。
これだと、袴の裾を踏む心配がない歩き方ですね。
弓道で少し腰を落として、外股にペンギンさんのスケートのような気持ちで(私は)歩く、あれが近いのかな。
歌舞伎や狂言で見ることのできる足運びです。
膝行もそうですが、とにかく上半身は固定して、頭を揺らしません。
戦国時代の人は、体幹が発達していて、下半身が相当鍛えられていたと感じます。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
挿絵挿入の仕方[アルファポリス]
マッハ柴犬
エッセイ・ノンフィクション
小説の画像の挿入に暫し悩んだので、記録代わりに置いておきます。
ネットで検索しても出てこないし、アルファポリスのヘルプにも乗せておいて欲しいところ。
挿し絵 挿絵 挿入 画像 入れ方 乗せ方 サイズ 仕様
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる