峽の剣

Shikuu

文字の大きさ
上 下
5 / 42
第二章 悪党と娘

第二章 悪党と娘(3)

しおりを挟む

 清太と娘は弥蔵を残して、於彩に勧められるまま、小径を挟んだ屋敷の正面を流れる小水路に向かい、水路脇に粗く組まれた石造りの洗い場に座って、足拵えを外した素足を流水に浸す。
―着物が濡れないように。
と、僅かに上げた裾の隙間から白く柔らかい娘の小脛が覗く。
 清太は水面の細波を茜色に染め出す夕陽に目を細めながら、娘に尋ねる。
「ご気分はどうですか。」
 娘は足下の流れを静かに見つめながら、小声で答える。
「まだ、助けていただいた御礼を申し上げていませんでした。本当にありがとうございました。」
 娘が清太の方に身体ごと向き直って、深く辞儀しようとするのを、清太は掌で制して、笑顔で問い掛ける。
「何か思い出しましたか。」
 娘は両足を流れに浸したまま、再び川面に視線を落として、小さく首を振る。清太は会話の糸口を失い、押し黙ったまま、夕陽に染まる大原の山相を仰視して、峡を出発して以降の出来事や風景を思い返す。
 大原の小世界は、摂津周辺で目にした戦乱を幻影かと思わせるほど平穏だった。

 嘉平夫妻はよほど来客慣れしているのか、先着の清太達に亥介と総馬を合わせた五人の突然の来訪に慌てる様子もなく、手際良く対応していく。嘉平は夕餉の食材を調達するため、日没間近の高野川へ釣りに出掛け、於彩は清太達四人分と娘の寝具などを手早く整えると、屋敷裏の畑から適当に野菜を調達し、夕食の支度に取り掛かる。夕陽が山の端にかかる頃には、嘉平夫妻の息子治平が洛中から、治平の妻於妙が寂光院から帰宅し、準備を手伝う。
 治平は嘉平と一緒に洛北の山中に自生する薬草や山菜を採取・加工して洛中で商いながら、於妙の奉公先である寂光院から野菜や日用品の仕入を請け負う。嘉平は楽隠居のような身分で、商いをほぼ治平に任せている。於妙は姑である於彩を後継して、治平が洛中で仕入れた品々を尼寺寂光院に納めるとともに、尼僧達の身の回りの世話をしている。
 大原寂光院は天台宗尼寺の古刹である。推古二年(五九四)に、聖徳太子が父用明天皇の菩提を弔うために創建したと伝えられ、その後、文治元年(一一八五)、平清盛の息女で高倉天皇の中宮となり、安徳天皇を生んだ徳子が、源平合戦ののち、長門壇之浦で入水した安徳天皇と平家一門の菩提を弔うために、建礼門院真如覚比丘尼として侍女とともに寂光院に入った。
 の際、建礼門院と侍女達を世話するため、平家に所縁のあった嘉平の祖先が大原に住居を構えたと、伝えられている。
 時代が下り、源氏の追捕を逃れて各地の山中に離散した平氏に所縁のある血族の末裔達が建礼門院所縁の寂光院を訪れるようになり、嘉平の父祖達は自分の屋敷を彼らに提供して、親好を深めるようになった。ゆえに、今でも嘉平屋敷には平氏の末裔達がもたらす様々な情報が集積する。峡衆も京に立ち寄ることがあれば、洛中を通過して大原まで足を伸ばし、嘉平屋敷を宿所にして、情報収集の一助とすることも多い。
 大原の盆地に闇の帳が降りる。
 清太達と嘉平・治平夫妻が囲炉裏を中心にして、夕餉を取る。娘も部屋の隅で同席している。
―嘉平・治平父子は大原の出身。於彩と於妙はそれぞれ平氏所縁の集落から嫁いできた。
 清太が弥蔵から聞いた嘉平一家の出自である。ゆえに、嘉平達は各地の山奥に散在する平氏の末裔達の暮らしぶりをよく知っている。
 食事が終わった頃合いを見計らって、嘉平が於彩に小さく目配せする。於彩が於妙とともに食膳の片付けを始めながら、部屋の隅で小さくなっている娘に優しく声を掛ける。
「娘さん、お疲れかもしれませんが、お膳を下げるのを手伝ってくださいな。」
 娘は素直に頷いて、席を立つ。女衆三人が手際よく膳部を片付けて、台所へ下がる。
 部屋に残った男衆が改めて巷間の噂話や、この屋敷を訪れる山民、さらには、周辺の極楽院、来迎院などを来訪する旅の修行僧、修験者達から得た畿内・天下の情勢、諸大名の動向などの機微な話題を語り始める。

 天正四年(一五七六)四月、石山御坊は織田氏との和睦を破り、再び挙兵した。これを受けて信長は、原田直政を主将として明智光秀、荒木村重、細川藤孝、筒井順慶らに摂津への出陣を命じ、五月、石山御坊に総攻撃を仕掛けた。しかし、織田勢は紀伊雑賀衆を中心とした鉄砲の火力と石山御坊周辺の深い沼沢に阻まれ、主将原田直政が討死するなど大損害を出して潰走した。京でこの報を受けた信長は、一万余の門徒衆に包囲された天王寺砦に籠る光秀らを救援するため、佐久間信盛、滝川一益、羽柴秀吉らに出陣を命じると同時に、自らも湯帷子のまま馬に飛び乗り、僅かな近習達とともに摂津へと駆け出し、陣頭に立って、足に鉄砲玉を受けながらも、天王寺砦を窮地から救い出した。その後、石山御坊の戦意が旺盛と見た信長は、拙速な力攻めを避け、石山御坊の周囲に堡塞を設け、信盛や光秀、藤孝らを留め、石山御坊と外部との連係を遮断した上で、長期戦の構えを整えて京に戻った。
 この情勢に、信長に追放されて備前鞆の津に流寓していた室町幕府十五代将軍足利義昭は、中国の毛利氏に浄土真宗の法難に立ち向かう反織田勢力の盟主として、決起を促す。
 毛利氏は義昭の半ば強引とも言える勧誘に、
―中央に関与せず。
という中興の祖元就の遺言を反故にして、天正四年七月、旗下の瀬戸内水軍を大坂湾に派遣し、石山御坊の海側の玄関口にあたる木津川河口を封鎖していた九鬼義隆率いる織田水軍を木端微塵に撃破して、石山御坊に兵糧を搬入した。以降、今に至るまで、大阪湾の制海権は毛利氏が掌握したままだった。
 翌天正五年二月、信長は、嫡男信忠を総大将として数万の兵力を送り、紀伊雑賀衆を討伐した。
 同年五月、中国地方では、毛利方の宇喜多直家ら備前・美作の軍勢による播磨龍野への進攻と歩調を合わせ、毛利水軍が海側から播磨室津に上陸して播磨一向宗徒の拠点英賀城に進んだ。織田方の播磨御着城主小寺政職とその家老黒田孝高が知略もってこれを退けたが、
―瀬戸内海の制海権を掌握する毛利水軍はいつでも播磨沿岸を突くことができる。
と示したことは、播磨国人衆を動揺させるという点で十分に意味のある実力行使となった。
 信長は石山御坊と外部との連携を遮断するべく、特に信仰心が篤いとされる北陸や中国地方と畿内を結ぶ街道や京から摂津にかけての諸道の監視を徹底する。
―摂津以降、街道で幾度か感じた懐疑に満ちた強い視線は、織田方の監視だったのかもしれない。
 清太は馬上の娘に向けられる興味本位の目ばかりを気にしていたが、思い返すと、そういう視線ばかりでもなかったようにも思われた。
 嘉平父子の説明は続く。
 それでも厳重な監視の目を掻い潜り、反織田勢力は連携を強める。そこには、元亀二年(一五七一)、織田信長によって一山灰塵と化した比叡山延暦寺に関わりのある天台僧や密教修験者なども関与する。天台宗の名刹が多数存在する大原にも反織田を標榜する僧侶・修験者が少なくない。
 嘉平父子は、
―将来、峡衆を担う清太にとって、時勢の本流だけでなく、そこから分岐する支流、そして、時には時代の表面に浮き上がることのない深層も知っておくことが肝要。
ということを意識して、清太に自分の手元にある情報を細大漏らさず伝えると同時に、清太の器量を油断なく観察することも忘れてはいない。
 嘉平が話題を締め括ると、亥介と総馬が、この日、僅かな時間ではあったが、洛中で拾い集めた情報を簡潔に報告する。二人の報告は当然刀剣に関する内容に偏っている。
 嘉平が、
「峡伝来の宝剣が盗み出されたと、弥蔵さんからお聞きしました。宝剣の偸盗に関しても情報を集めておきましょう。」
と約束する。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

ラノベ風に明治文明開化事情を読もう-クララの明治日記 超訳版

人の海
歴史・時代
 明治十九年、熱烈な恋愛の末に勝海舟の三男梅太郎と国際結婚したアメリカ人クララ・ホイットニー。彼女が明治八年、十五歳の誕生日の直前、家族と共に日本にやってきて以降、明治二十四年までの間に記した大小十七冊にも及ぶ日記。そのラノベ風翻訳がこの日記形式の小説の原案である。  十代の普通のアメリカ人少女の目を通してみた明治初期の日本。「そのありのまま」の光景は今日の我々に新鮮な驚きをもたらしてくれる。  しかも彼女の日記には明治初期の著名人が綺羅星の如く登場する。後に義父となる勝海舟は勿論、福沢諭吉、森有礼、新島襄、大久保一翁、大鳥圭介、徳川宗家第十六代徳川家達などなど、数え出せばキリがない。そして何より、教科書や歴史書では窺い知れない彼らの「素顔」は、明治という時代をより身近に感じさせてくれる。  同時にこの日記は現代を生きる我々からすれば「失われた一つの文明」の記録でもある。  我々が何を得て何を失ったのか。それを一人のアメリカ人少女の目を通して目撃していくのがこの物語である。

蒼天の城

飛島 明
歴史・時代
土雲衆の奇襲により諏和賀城は堕ちた。城を護る忍ぶの首領、太郎一は自らの子を身代わりに諏名姫を逃し、父・時苧に主家の命運を握る姫君を託した。 時が立ち。隠された里、瘤瀬で祖父・時苧の元、菜をはすくすくと育った。ツンデレ気味の兄の草太と祖父と、仲間達と何時までも穏やかな暮らしが続くと思っていた。しかし、土雲衆に潜まされた間者により、菜をの素性が諏名姫と露見する。裏切りと懊悩。そして諏和賀家の真の世継ぎと土雲衆を統率する人物とは。菜をと草太の運命の輪が回り出す。

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

幕末短編集 ~生にあがく人たち~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (第一章 真新しい靴がステップ ~竜馬、寺田屋にて遭難す~) 慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜2時、坂本竜馬とその護衛の三吉慎蔵は、寺田屋に投宿していたが、そこを伏見奉行の捕り方に襲撃される。 辛くも寺田屋の外へと逃れる竜馬と慎蔵だったが、竜馬が負傷により動けなくなり、慎蔵は決死の覚悟で伏見薩摩藩邸へと走る。 慎蔵は薩摩藩邸の手前まで来たところで、捕り方に追いつかれてしまう。 その時、藩邸から、ひとりの男が歩み出て来た。 中村半次郎という男が。 (第二章 王政復古の大号令、その陰に――) 慶応3年11月15日。中岡慎太郎は近江屋にいた坂本竜馬を訪ね、そこで刺客に襲われた。世にいう近江屋事件である。竜馬は死んでしまったが、慎太郎は2日間、生き延びることができた。それは刺客の過ち(ミステイク)だったかもしれない。なぜなら、慎太郎はその死の前に言葉を遺すことができたから――岩倉具視という、不世出の謀略家に。 (第三章 見上げれば降るかもしれない) 幕末、そして戊辰戦争──東北・北越の諸藩は、維新という荒波に抗うべく、奥羽越列藩同盟を結成。 その同盟の中に、八戸藩という小藩があった。藩主の名は南部信順(なんぶのぶゆき)。薩摩藩主・島津重豪(しまづしげひで)の息子である。 八戸藩南部家は後継ぎに恵まれず、そのため、信順は婿養子として南部家に入った。それゆえに──八戸藩は同盟から敵視されていた。 四方八方が八戸藩を敵視して来るこの難局。信順はどう乗り切るのか。 【表紙画像】 「きまぐれアフター」様より

日ノ本の歴史 始まりの話

Ittoh
歴史・時代
日ノ本の歴史である。  石器から縄文にかけて、日ノ本は、世界有数の文明を有した地域であった。  しかしながら、日ノ本の歴史は、古代と現代の狭間に、語ること難しく、お爺ぃは学ぶことを断念したことがある。お爺ぃでは、小説として描くも難しい。  ということで、行間の多い、個人名や出来事を具体的にはあまり記述しない、かなぁぁり変わった歴史を描いてみました。 参考資料  CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣  文献資料:明治大学、黒曜石研究センター関連資料  誉田亜紀子著「ときめく縄文図鑑」  植田文雄 著「縄文人の淡海学」  瀬川拓郎 著「縄文の思想」  松木武彦 著「縄文とケルト」  西田正規 著「人類のなかの定住革命」  安田喜憲 著「森と文明の物語」  鬼頭宏  著「人口から読む日本の歴史」  滋賀県立安土城考古博物館「人・自然・祈り」共生の原点を探る  滋賀県立安土城考古博物館「水中考古学の世界-琵琶湖湖底の遺跡を掘る-」  サンライズ出版「滋賀県の歴史」  山形県教育委員会「押出遺跡発掘調査報告書」  山川登著 「倭国大乱は二王朝の激突だった」  寺本克之 著「倭国大乱 軍事学的に見た日本古代史」  倉本一宏 著「内戦の日本古代史」  今野真二 著「日本語の歴史」  兼好法師 著「徒然草」  清水克之 著「喧嘩両成敗の誕生」 関 幸彦 著「武士の誕生」  網野善彦 著「日本の歴史をよみなおす」  本郷和人 著「承久の乱」「軍事の日本史」  作者不詳  「伊勢物語」  原田信男 著「義経伝説と為朝伝説」  出雲隆  編「鎌倉武家辞典」  講談社  編「難波大阪 全三巻」  桃崎有一郎 著「武士の起源を解きあかす」  山内 譲  著「海賊の日本史」  呉座勇一  著「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」  桃井治郎  著「海賊の世界史」  曲亭馬琴  著「椿説弓張月」  本居宣長  著「日本人のこころの言葉」  太安万侶、鈴木三重吉、武田祐吉「古事記」  紀貫之   著「土佐日記」  菊池寛   著「応仁の乱」  日下雅義  著「地形からみた歴史」  関裕二  著「地形で読み解く」  鴨長明   著「方丈記」  黒嶋敏   著「海の武士団」  最近、電子書籍が多くなり、Amaz〇nさんに至っては、同人誌も個人出版という形で発売されるという状況となっています。なかなかに面白い時代となりました。

超克の艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
「合衆国海軍ハ 六〇〇〇〇トン級戦艦ノ建造ヲ計画セリ」 米国駐在武官からもたらされた一報は帝国海軍に激震をもたらす。 新型戦艦の質的アドバンテージを失ったと判断した帝国海軍上層部はその設計を大幅に変更することを決意。 六四〇〇〇トンで建造されるはずだった「大和」は、しかしさらなる巨艦として誕生する。 だがしかし、米海軍の六〇〇〇〇トン級戦艦は誤報だったことが後に判明。 情報におけるミスが組織に致命的な結果をもたらすことを悟った帝国海軍はこれまでの態度を一変、貪欲に情報を収集・分析するようになる。 そして、その情報重視への転換は、帝国海軍の戦備ならびに戦術に大いなる変化をもたらす。

アメリカ本土防衛戦

オカリン
歴史・時代
1940年アメリカの都市ヒューストンで異世界の扉を開く為の研究が行われていたが事故を起きてしまい異世界の軍隊が侵攻を開始した。それに対しアメリカは反撃を開始した。この物語はアメリカがアメリカ本土に侵攻した異世界の侵略者達相手に奪われた土地を取り返す物語である。

トノサマニンジャ 外伝 『剣客 原口源左衛門』

原口源太郎
歴史・時代
御前試合で相手の腕を折った山本道場の師範代原口源左衛門は、浪人の身となり仕官の道を探して美濃の地へ流れてきた。資金は尽き、その地で仕官できなければ刀を捨てる覚悟であった。そこで源左衛門は不思議な感覚に出会う。影風流の使い手である源左衛門は人の気配に敏感であったが、近くに誰かがいて見られているはずなのに、それが何者なのか全くつかめないのである。そのような感覚は初めてであった。

処理中です...