猪口礼湯秘話

古地行生

文字の大きさ
上 下
2 / 5

初回

しおりを挟む
 夕暮れの手前、お糸は二階の一室の掃除をしていた。客が帰ったので後始末である。

 早く片づけてお客がとれるようにして次をとりたい。畳の上に転がった安物のかんざしを拾って無造作に髪にして布団をはたいていると、

「お糸、片付いたかね」

 開けっ放しのふすまから年増女が顔をのぞかせた。女郎屋ここり手である。

「すんまっせん、もすこし」

「そうかい、なにゆっくりでいいよ。今日はお客が少ないから他に空きもある。それなのにあんたはもう二人とったから大したもんだ。これからはその調子でやっておくれよ」

「へえ」

 お糸が一日で二人も客をとるのは珍しいことだった。それも今日は昼から夕暮れまでのうちに早くもで、これは今まででいちばんはやい。ひょっとしたらここで働き出してからはじめて一日で三人の客をとれるかも知れない。

 お糸は客をとりはじめてからまだ一年にもならない。生来引っ込み思案じあんだから男をひくコツがわからない。器量は良いとまではいえぬし、下総しもうさの貧乏百姓の出だから品も知もない。

 とはいえ色々ないのはここで働いている他の女も同じようなものだ。まずみんな金がない家に生まれたからこの岡場所に売られてきた。中には女衒ぜげんにさらわれてきた娘もいる。やりとりの形は奉公働きとはいえ、売り買いの物として故郷から江戸に連れてこられたのである。

 器量があればそれでまずよし、なければ愛嬌そのほかで客をたぐりよせるしかなかった。実際、お糸のひたむきさが良いと言ってくれる客もいた。

 岡場所の遊女は一日に幾人も客をとらねばならぬ。そうしなければ生きて苦界くがいを出るという消えかけのろうそく灯りのような頼りなくも一縷いちるは残る望みが芯から絶たれてしまう。これが消えればあとはお先真っ暗、黄泉の道行き。

 客を多くとればそれだけ早くここをでることができる。はじめは泣いて落ち込んでいた彼女も、年上の遊女からそうなぐさめられて日々を過ごすうちに徐々に考えを変えていた。

 こうして掃除をしているときに窓の外を見やると、場所が門前町もんぜんまちの片隅だけあって色んなものが目にとびこんでくる。寺社の境内から背を伸ばす大木は故郷の森を思い出させてくれ、眼下がんかを楽しそうに歩く人々はここを出た自分を想像させてくれる。それらが彼女のいっときの心の安らぎであった。

 と、気がゆるんだせいかめまいがした。

 お糸は男と寝るのが主たる仕事だが、岡場所の店々も常にやっているわけではないので、しまっている時はあらゆる雑用をやらされている。ここに売られてからは身も心も常に忙しかった。近ごろは働き過ぎのせいかだるくて、今のようにめまいがすることがときどきある。

「ありゃあ、人がいたとは。御免ごめんよ」

 男の声に振り返ると、さきほど遣り手が立っていたふすまのところに、地味な灰色の着流しと羽織を身につけた男が立っていた。まげはきちんと整えた小銀杏こいちようで、しっかりとひげを剃った顔が人のよさそうな笑みを浮かべている。

「びっくりしたよう。おじさんあんたお客さん……ではなさそだね。ひょっとして」

 お糸がにじりよりながらたずねると、男は手を合わせて何度も頭を下げた。

「ああすまないよ、どうか静かにしておくれ」

「盗っ人さんだね。人のよさそな顔してわるいおじさんだ」

「やっ、やっ、盗っ人じゃあないよ。本当だ」

「じゃあお客さんなん」

「お客さん、じゃあないねえ」

 男が真面目に答えるものだから、思わず吹き出してしまった。お客だと言っておけばいいのに。

「うそ下手だね。じゃ護摩ごまの灰かなんかだろ」

「あたしゃそんなのじゃないって。ほら旅する格好には見えないだろう。どっちかってえとほらあれだ、八丁堀はっちょうぼりの旦那方に使われる、」

「岡っ引きかい」

「そうそれそれ、そっちの方が近いよ」

「近いってなんだい。それに岡っ引きなんて盗っ人とそんなにかわりゃしないよ」

「こいつはうまいこという嬢ちゃんだ」

「そんなほめられ方されてもね。なんにしたって人を呼ぶよ」

「おっとそいつは勘弁しておくんな」

「やましいところがある奴はそう言うんだよ」

「ないと言えばうそになるから困るねえ」

「そうだろ」

「うーん、困ったな。どうだい嬢ちゃん、ひとつ話に乗ってくれないかい」

「わたしを買ってくれるってんならいいよ。どうせならここから出しておくれよ」

 冗談と本気を半々でもちかけた。

「ははは、そっちはあいにく今はちょっと無理でねえ。どうだい、あたしゃあ手妻てづまが得意でね。それに色んなお国の話を知ってるんだ、そいつを見せて話してきかせるから、あたしのことは黙っといてくれねえかい」

 手妻とは手品ともいい、なんにもないところから物を出したりまた消したりする芸事げいごとの一つである。

「手妻ねえ。お話ねえ。いよいよ怪しい人だねえ。でもねえおじさん、こんなとこきたんならわかるでしょうよ。お金にならねお話につきあってる暇ないんだよ」

 と言っておきながら駄菓子菓子だがしかし、お糸はすこし考えた。彼女はふるさとの村で女衒に買い叩かれ、親たちに金が渡る代わりとして江戸に連れてこられてこの店に入れられた。それからのちは、敷地の外に出たこともほとんどない。下総生れだが関八州かんはっしゅうはもちろんこの江戸のこともまだよく知らず、京大坂きょうおおざかはたまに人から聞いてあこがれる夢物語。いつかは……

「おじさんは京の都も知ってるのかい」

「おうともさ。よく行ってるよ。もっと西国さいごくの話も、遠い遠い海の向こうの話もできるよ」

「そこまでいくと言いたい放題だよ。だって知ってる人なんていねよ。ただのほら吹きじゃないか」

「おっとっと、嬢ちゃんそいつは見ての聞いてのお試しだよ」

 男は言うが早いかお糸の目の前でもみ手をし、

「さあ鬼が出るか蛇がでるか」

 パッと両の手のひらを広げてみせた。どちらのてのひらにも白い薬包やくほうが乗っかっている。

「おじさんやるねえ。盗みをするにゃそれくらいできないと」

 軽口は叩いたものの、手妻には感心した。

「こいつは南蛮の人からもらった粉薬でね、お湯に溶かして飲むとなんにでも効く上にとっても甘くて美味おいしんだよ」

 ここまで奇天烈きてれつなことを言われるとなんだか可笑おかしくなって、話に乗ってみる気になった。

「毒じゃあないのかい。この薬缶やかんにまだぬるま湯が残ってるからさ、まずおじさんが飲んでごらんよ」

「あいよ」

 男は手近の湯呑ゆのみにお湯をそそぎ、薬包のひとつを器用に片手だけでひらいてさらさらと流し込んだ。茶色い粉末だ。湯呑の中がすぐに染まって色づいた。

「なんだか泥のようだねえ。本当においしいのこれ」

「おいしいさあ。からだにもいいのさあ。あたしゃできればいつでもこれを飲みたいね」

「ふうん。これの名前はなんての」

「よくぞ聞いてくれました。こいつはね、滋養強壮、精力増進、万病に効く……」

口上こうじょうはいらね」

「おっとすまないねえ。こいつはね嬢ちゃん、猪口礼湯ちょこれいとうさ」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

イランカラプテ

せんのあすむ
歴史・時代
こちらも母が遺した小説の一つで、(アイヌの英雄、シャクシャインの激動の生涯を、石田三成の孫とも絡めて描いた長編時代小説です)とのことです。

黒の敵娼~あいかた

オボロ・ツキーヨ
歴史・時代
己の色を求めてさまよう旅路。 土方歳三と行く武州多摩。

織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~

黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。 新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。 信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

三国志〜終焉の序曲〜

岡上 佑
歴史・時代
三国という時代の終焉。孫呉の首都、建業での三日間の攻防を細緻に描く。 咸寧六年(280年)の三月十四日。曹魏を乗っ取り、蜀漢を降した西晋は、最後に孫呉を併呑するべく、複数方面からの同時侵攻を進めていた。華々しい三国時代を飾った孫呉の首都建業は、三方から迫る晋軍に包囲されつつあった。命脈も遂に旦夕に迫り、その繁栄も終止符が打たれんとしているに見えたが。。。

余り侍~喧嘩仲裁稼業~

たい陸
歴史・時代
伊予国の山間にある小津藩は、六万国と小国であった。そこに一人の若い侍が長屋暮らしをしていた。彼の名は伊賀崎余一郎光泰。誰も知らないが、世が世なら、一国一城の主となっていた男だった。酒好き、女好きで働く事は大嫌い。三度の飯より、喧嘩が好きで、好きが高じて、喧嘩仲裁稼業なる片手業で、辛うじて生きている。そんな彼を世の人は、その名前に引っかけて、こう呼んだ。余侍(よざむらい)様と。 第七回歴史・時代小説大賞奨励賞作品

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

処理中です...