5 / 12
五、アルプス
しおりを挟む
- 五 -
僕の通う高校は長野県にあり、どこへ行っても四方をアルプスに囲まれている。そんな僕の高校を少し外れたところに市営の山岳公園がある。山岳公園、といってもその気になれば普通に歩いて行くことができなくもない。日曜日には親子連れがピクニックに行くこともあるし、自然豊かで映画やCMの撮影にも使われたりする。アスレチックも揃っているし、小さな滝や桜並木、高台に博物館、驚くべきことに小さな動物園もあって、花鳥風月の産物が揃った申し分のない公園だ。運動部なんかはよくランニングで行くらしいが、地学部の僕にはあまり縁がない。でも、この公園の博物館に星に関する展示があるということでギンガと公園まで足を運ぶことにした。
「長いなぁ」
行きはひたすら登り。道路が整備されているとはいえ、これはキツイ。
「おいまだまだ先だぞ」
うちの学校から歩けば三十分とギンガは言っていたけれど、とてもそんなんじゃ着きそうにない。足が鉛のように重たい。ギンガは山岳部で登りはなれてるかもしれないけど、僕にとってみればこんな登り道登るのはもう自殺行為としか言いようがない。
「ギンガ、もっとペースで落としてくれよ」
「根性ねえな。頑張れよ」
僕が息を切らしながら登っているうちにギンガはどんどん先に進んでいってしまう。先に進むギンガがもう豆粒くらいに見える。まずいな。
「バタン」
痛った。思わず転んでしまった。ダメだな、運動不足。地学部で一番体力がないのは明らかに僕だろう。
結局ギンガより十五分遅れてやっとの思いで山岳公園に到着した。
「おせえよ」
ギンガは呆れた様子で息を切らした僕にこういった。
「仕方ないだろ、お前と違って登りなれてないんだから」
「おま、これを翼さんに見られたら彼女さぞ失望するだろうな」
「そりゃまずいや」
僕はフッと笑った。
「さ、それよりこっち来てみなよ。すげえぜ」
ギンガに言われるがままについて行くと、そこには街全体を上から見渡せる展望台があった。
「す、すげえ」
僕は思わず息を飲んだ。展望台から見える景色は僕の目を釘付けにした。そこらから見えるのは、いつも見ている建物や駅、川や田園風景。その一つ一つが豆粒くらいに小さく、でも太陽の光を反射して輝きを放つ宝石のように見るものを虜にする鮮やかな景色が広がっていた。
「こんなものが見れるなんて……」
僕は博物館の展示のことも忘れて十分ほど景色を見入ってしまった。
「俺も最初見たときは驚いたよ。街の標高がだいたい四百メートルでここがだいたい八百メートルだから、いつもの二倍のところから街を見てんだよ。驚きだよな」
僕はこの景色を翼さんと見たいと思った。彼女もこんなに綺麗な景色を見たらさぞ喜ぶだろう。
「ツバサさんともここに来たいな」
「だな、次来るときは俺の彼女として連れて来るよ」
「なんだと、僕の彼女だよ」
「いや、俺の女になるんだよ」
などとくだらないやりとりをしていると周りから変な目で見られたのでその場を立ち去ってから二人で笑った。僕らはバカだな。でも理想があっていい。たとえ僕の彼女でなくても翼さんにはこの景色を見せてあげたい。
「ま、お前の体力じゃ翼さんを連れて来ることはできまい」
痛いことをギンガに言われてしまった。悔しいがその通りだ。
「いつか、彼女と来れたらいいな」
理想は理想だけで終わらしてはいけない。
「体力つけないと」
僕は博物館で星の展示を見ながら漠然とこう思った。
帰り際、もう一度あの景色を眺めた。やはり綺麗だ。いつも見ているものがこんなにも美しい顔を持っているなんて驚きだな。
「普段見ているものが見るところを変えるだけでこんなにも変わるなんてねぇ」
僕は不意にひいばあちゃんの言っていたことを思い出した。 高いところから見る街の景色。どんなものにだっていくつか顔はある。美しい顔も、凡庸な顔もだ。視点を変えればそれは見えて来るのだなぁとひいばあちゃんの言っていたことが身にしみた。
「なあヤス」
「どうした」
「腹減ったからラーメン食いに行かんか?」
ギンガにしてはなかなかいい提案だ。僕はグーサインをギンガに示した。
「んじゃ、行くか」
「おうよ」
僕は重たい足を引きずり、山岳公園を下へと向かって行った。行くところはもう決まっている。僕らの行きつけ、「吉弥食堂」だ。
僕の通う高校は長野県にあり、どこへ行っても四方をアルプスに囲まれている。そんな僕の高校を少し外れたところに市営の山岳公園がある。山岳公園、といってもその気になれば普通に歩いて行くことができなくもない。日曜日には親子連れがピクニックに行くこともあるし、自然豊かで映画やCMの撮影にも使われたりする。アスレチックも揃っているし、小さな滝や桜並木、高台に博物館、驚くべきことに小さな動物園もあって、花鳥風月の産物が揃った申し分のない公園だ。運動部なんかはよくランニングで行くらしいが、地学部の僕にはあまり縁がない。でも、この公園の博物館に星に関する展示があるということでギンガと公園まで足を運ぶことにした。
「長いなぁ」
行きはひたすら登り。道路が整備されているとはいえ、これはキツイ。
「おいまだまだ先だぞ」
うちの学校から歩けば三十分とギンガは言っていたけれど、とてもそんなんじゃ着きそうにない。足が鉛のように重たい。ギンガは山岳部で登りはなれてるかもしれないけど、僕にとってみればこんな登り道登るのはもう自殺行為としか言いようがない。
「ギンガ、もっとペースで落としてくれよ」
「根性ねえな。頑張れよ」
僕が息を切らしながら登っているうちにギンガはどんどん先に進んでいってしまう。先に進むギンガがもう豆粒くらいに見える。まずいな。
「バタン」
痛った。思わず転んでしまった。ダメだな、運動不足。地学部で一番体力がないのは明らかに僕だろう。
結局ギンガより十五分遅れてやっとの思いで山岳公園に到着した。
「おせえよ」
ギンガは呆れた様子で息を切らした僕にこういった。
「仕方ないだろ、お前と違って登りなれてないんだから」
「おま、これを翼さんに見られたら彼女さぞ失望するだろうな」
「そりゃまずいや」
僕はフッと笑った。
「さ、それよりこっち来てみなよ。すげえぜ」
ギンガに言われるがままについて行くと、そこには街全体を上から見渡せる展望台があった。
「す、すげえ」
僕は思わず息を飲んだ。展望台から見える景色は僕の目を釘付けにした。そこらから見えるのは、いつも見ている建物や駅、川や田園風景。その一つ一つが豆粒くらいに小さく、でも太陽の光を反射して輝きを放つ宝石のように見るものを虜にする鮮やかな景色が広がっていた。
「こんなものが見れるなんて……」
僕は博物館の展示のことも忘れて十分ほど景色を見入ってしまった。
「俺も最初見たときは驚いたよ。街の標高がだいたい四百メートルでここがだいたい八百メートルだから、いつもの二倍のところから街を見てんだよ。驚きだよな」
僕はこの景色を翼さんと見たいと思った。彼女もこんなに綺麗な景色を見たらさぞ喜ぶだろう。
「ツバサさんともここに来たいな」
「だな、次来るときは俺の彼女として連れて来るよ」
「なんだと、僕の彼女だよ」
「いや、俺の女になるんだよ」
などとくだらないやりとりをしていると周りから変な目で見られたのでその場を立ち去ってから二人で笑った。僕らはバカだな。でも理想があっていい。たとえ僕の彼女でなくても翼さんにはこの景色を見せてあげたい。
「ま、お前の体力じゃ翼さんを連れて来ることはできまい」
痛いことをギンガに言われてしまった。悔しいがその通りだ。
「いつか、彼女と来れたらいいな」
理想は理想だけで終わらしてはいけない。
「体力つけないと」
僕は博物館で星の展示を見ながら漠然とこう思った。
帰り際、もう一度あの景色を眺めた。やはり綺麗だ。いつも見ているものがこんなにも美しい顔を持っているなんて驚きだな。
「普段見ているものが見るところを変えるだけでこんなにも変わるなんてねぇ」
僕は不意にひいばあちゃんの言っていたことを思い出した。 高いところから見る街の景色。どんなものにだっていくつか顔はある。美しい顔も、凡庸な顔もだ。視点を変えればそれは見えて来るのだなぁとひいばあちゃんの言っていたことが身にしみた。
「なあヤス」
「どうした」
「腹減ったからラーメン食いに行かんか?」
ギンガにしてはなかなかいい提案だ。僕はグーサインをギンガに示した。
「んじゃ、行くか」
「おうよ」
僕は重たい足を引きずり、山岳公園を下へと向かって行った。行くところはもう決まっている。僕らの行きつけ、「吉弥食堂」だ。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
Cutie Skip ★
月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。
自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。
高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。
学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。
どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。
一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。
こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。
表紙:むにさん
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ほつれ家族
陸沢宝史
青春
高校二年生の椎橋松貴はアルバイトをしていたその理由は姉の借金返済を手伝うためだった。ある日、松貴は同じ高校に通っている先輩の永松栗之と知り合い仲を深めていく。だが二人は家族関係で問題を抱えており、やがて問題は複雑化していく中自分の家族と向き合っていく。
イルカノスミカ
よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。
弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。
敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
土俵の華〜女子相撲譚〜
葉月空
青春
土俵の華は女子相撲を題材にした青春群像劇です。
相撲が好きな美月が女子大相撲の横綱になるまでの物語
でも美月は体が弱く母親には相撲を辞める様に言われるが美月は母の反対を押し切ってまで相撲を続けてる。何故、彼女は母親の意見を押し切ってまで相撲も続けるのか
そして、美月は横綱になれるのか?
ご意見や感想もお待ちしております。
新陽通り商店街ワルツ
深水千世
青春
乾いた生活を送っていた憲史が6年ぶりに実家の写真館に戻ってきた。
店があるのは、北海道の新陽通り商店街。
以前よりますます人気のない寂れた様子にげんなりする憲史。
だが、そんな商店街に危機がおとずれようとしていた。押し寄せる街の変化に立ち向かう羽目になった憲史が駆け抜けた先にあるものとは。
※この物語はフィクションであり、実在の人物及び団体などとは一切関係ありません。
カクヨム・小説家になろうでも公開中です。
月夜の理科部
嶌田あき
青春
優柔不断の女子高生・キョウカは、親友・カサネとクラスメイト理系男子・ユキとともに夜の理科室を訪れる。待っていたのは、〈星の王子さま〉と呼ばれる憧れの先輩・スバルと、天文部の望遠鏡を売り払おうとする理科部長・アヤ。理科室を夜に使うために必要となる5人目の部員として、キョウカは入部の誘いを受ける。
そんなある日、知人の研究者・竹戸瀬レネから研究手伝いのバイトの誘いを受ける。月面ローバーを使って地下の量子コンピューターから、あるデータを地球に持ち帰ってきて欲しいという。ユキは二つ返事でOKするも、相変わらず優柔不断のキョウカ。先輩に贈る月面望遠鏡の観測時間を条件に、バイトへの協力を決める。
理科部「夜隊」として入部したキョウカは、夜な夜な理科室に来てはユキとともに課題に取り組んだ。他のメンバー3人はそれぞれに忙しく、ユキと2人きりになることも多くなる。親との喧嘩、スバルの誕生日会、1学期の打ち上げ、夏休みの合宿などなど、絆を深めてゆく夜隊5人。
競うように訓練したAIプログラムが研究所に正式採用され大喜びする頃には、キョウカは数ヶ月のあいだ苦楽をともにしてきたユキを、とても大切に思うようになっていた。打算で始めた関係もこれで終わり、と9月最後の日曜日にデートに出かける。泣きながら別れた2人は、月にあるデータを地球に持ち帰る方法をそれぞれ模索しはじめた。
5年前の事故と月に取り残された脳情報。迫りくるデータ削除のタイムリミット。望遠鏡、月面ローバー、量子コンピューター。必要なものはきっと全部ある――。レネの過去を知ったキョウカは迷いを捨て、走り出す。
皆既月食の夜に集まったメンバーを信じ、理科部5人は月からのデータ回収に挑んだ――。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる