鷹の翼

那月

文字の大きさ
上 下
367 / 386
夫婦と親子と主従の因縁

1P

しおりを挟む

 最終決戦。黒鷹、小紅、近藤、土方は他の人達とは違って2対2で戦っていた。

「ぐっ、う、おぉぉぉ……何でこんな場所を選ぶんだよ、考えらんねぇぜ。まぁ、忍より忍らしいテメェには関係ねぇだろうがな、ハナ、じゃねぇ小紅?」

「きっと近藤さんの嫌がらせですよ、土方さん。ほら見てください、すごく楽しそうです」

「いやいや紅ちゃん、少しは僕のことも気にしてくれる?僕だって弱ってるんだしこんな足場……うわぁっ!?最初っからぜんっぜん容赦ないしね、この人!」

「わしは殺す気でかかっているのだ、容赦もクソもあるか。真面目に立ち回らぬと落ちるぞ?」

 ここは鷹の翼の屋敷、の屋根の上。他の人達がそれぞれバラバラの場所を陣取って戦っているため、4人は広さを求めてここに来てしまった。

 というより、近藤が誘導した。

 小紅は忍っぽいということもあり不安定な足場での戦闘にも慣れているし、近藤はどんな場所でもお構いなしに自由に戦える。

 が、残りの2人は違う。黒鷹は数日前に白鴇と激しい戦いを繰り広げて大怪我を負っているわけだし、何よりほとんど末期の病がある。

 そして土方は、高所恐怖症だ。なるべく下を見ないようにしているが、2歩に1歩はフラついている。

 小紅はそんな情けない、かわいそうな土方に憐みの目を向けながら愛用の短刀を手に立ち回る。高所恐怖症と戦いながらも土方は、己の執念で刀を振り下ろしてくるのだから。

 一方、黒鷹はほとんど防戦一方。最初から2本の刀を抜いて構えてはいるが、近藤の恐ろしく容赦のない猛攻撃にどんどん後退させられる。

 ダンッ!ダンッ!近藤が1歩踏み込むたびに足元の瓦が驚いて飛び上がり、黒鷹はその迫力に押され1歩後退。

 危うく、屋根の端まで追いやられた黒鷹は足を踏み外して落ちそうになった。が、そこはさすがというか。

 へっぴり腰の土方の顎を蹴り上げた直後に大きく跳び、小紅が近藤の大きな背中に斬りかかり注意を反らしてくれたおかげで中央へと脱出。

 今度は黒鷹が土方と向き合い、火花を散らす。小紅、紅花、ハナと長く一緒にいた2人だ。やはり何か思うところがあるのか、目が合うと手が止まった。

 ガギンッ!と両手できつく握り振り下ろされた土方の渾身の一撃を黒鷹の、和鷹と夜鷹の刀が受け止め力比べ。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

稲荷狐となまくら侍 -明治あやかし捕物帖-

山口 実徳
歴史・時代
 時は明治9年、場所は横浜。  上野の山に名前を葬った元彰義隊士の若侍。流れ着いた横浜で、賊軍の汚名から身を隠し、遊郭の用心棒を務めていたが、廃刀令でクビになる。  その夜に出会った、祠が失われそうな稲荷狐コンコ。あやかし退治に誘われて、祠の霊力が込めたなまくら刀と、リュウという名を授けられる。  ふたりを支えるのは横浜発展の功労者にして易聖、高島嘉右衛門。易断によれば、文明開化の横浜を恐ろしいあやかしが襲うという。  文明開化を謳歌するあやかしに、上野戦争の恨みを抱く元新政府軍兵士もがコンコとリュウに襲いかかる。  恐ろしいあやかしの正体とは。  ふたりは、あやかしから横浜を守れるのか。  リュウは上野戦争の過去を断ち切れるのか。  そして、ふたりは陽のあたる場所に出られるのか。

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

悪魔サマエルが蘇る時…

ゆきもと けい
SF
ひ弱でずっとイジメられている主人公。又今日もいじめられている。必死に助けを求めた時、本人も知らない能力が明らかになった。そして彼の本性は…彼が最後に望んだ事とは…

ライヒシュタット公の手紙

せりもも
歴史・時代
ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを巡る物語。 ハプスブルク家のプリンスでもある彼が、1歳年上の踊り子に手紙を? 付き人や親戚の少女、大公妃、果てはウィーンの町娘にいたるまで激震が走る。  カクヨムで完結済みの「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」を元にしています https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129 なんか、あれですよね。ライヒシュタット公の恋人といったら、ゾフィー大公妃だけみたいで。 そんなことないです。ハンサム・デューク(英語ですけど)と呼ばれた彼は、あらゆる階層の人から人気がありました。 悔しいんで、そこんとこ、よろしくお願い致します。 なお、登場人物は記載のない限り実在の人物です

幕末群狼伝~時代を駆け抜けた若き長州侍たち

KASPIAN
歴史・時代
「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。衆目駭然として敢えて正視する者なし、これ我が東行高杉君に非ずや」 明治四十二(一九〇九)年、伊藤博文はこの一文で始まる高杉晋作の碑文を、遂に完成させることに成功した。 晋作のかつての同志である井上馨や山県有朋、そして伊藤博文等が晋作の碑文の作成をすることを決意してから、まる二年の月日が流れていた。 碑文完成の報を聞きつけ、喜びのあまり伊藤の元に駆けつけた井上馨が碑文を全て読み終えると、長年の疑問であった晋作と伊藤の出会いについて尋ねて…… この小説は二十九歳の若さでこの世を去った高杉晋作の短くも濃い人生にスポットライトを当てつつも、久坂玄瑞や吉田松陰、桂小五郎、伊藤博文、吉田稔麿などの長州の志士達、さらには近藤勇や土方歳三といった幕府方の人物の活躍にもスポットをあてた群像劇です!

【完結】ふたり暮らし

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。 第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。 頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。 一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。

キサラギムツキ
BL
長い間アプローチし続け恋人同士になれたのはよかったが…………… 攻め視点から最後受け視点。 残酷な描写があります。気になる方はお気をつけください。

式神

夢人
歴史・時代
これは室町末期、すでに戦国時代が始まろうとしていた頃。賀茂家信行から隆盛した陰陽道も2代目に移り弟子の安部清明が活躍、賀茂家3代目光栄の時代には賀茂家は安倍家の陰に。その頃京の人外の地の地獄谷に信行の双子の一人のお婆が賀茂家の陰陽道を引き継いでいて朱雀と言う式神を育てていた。

処理中です...