本当に神様がいるのなら

猫の手

文字の大きさ
上 下
7 / 11

【消したい記憶-3】

しおりを挟む
 部活終わりの下校中、自転車通学の望美は「新さくら通り」を自転車に乗りながら走っていた。

そのまま進んでいけば、内環状線の通りに入ることが出来る。そこから自宅のある富田町へと向かうのが望美のいつもの下校コースである。

 途中、望美の視界に開成山公園内の照明の光が入り込んできた。

 ふと思いたった望美は、自転車をそのまま走らせて開成山公園の敷地内へと入っていった。辺りを照らす照明の光の間をくぐり抜けていき、噴水のある場所へと到着した。

 二段、三段と段差のある造りの場所で階段もあり、中央には噴水、周りには三つほどのベンチと大きな記念碑がある。

 望美は近くに自転車を駐輪してから階段を上がっていき、そっとベンチに腰を下ろした。

(なんか、今日は特に疲れた。帰って寝たい……)

 ため息を吐きながら頭の中で呟きながらも、望美は真っ直ぐ家に帰らずに自分がこの場所に来た理由を理解していた。

(静かで落ち着くなぁ)

 噴水の心安らぐ水の音。夜空に浮かんだ月。小さく鳴く虫のさえずり。肌に触れる夏の夜の涼しい風。それらが望美の心の疲れを癒してくれる。

(頑張って私は花を咲かすわ)

 小さな両手を握りしめ、そう固く誓う。

 今日の部活で望美は確かな手応えを感じていた。休み時間に嫌な出来事はあったが、その悔しさと怒りが望美に力を与えてくれていた。鬱憤を部活での特訓にぶつけたことでいつも以上の演技が出来たのだ。

(華やかな舞台で私は輝くわ)

 疲れている望美ではあるが、自信を高め、さらなる意欲を持ち、改めて固く心に誓う。

(嫌なことは忘れよ。頑張っていれば幸せになれるわ)

 過ぎた出来事は忘れ、先にある心を晴らしてくれる出来事に望美は願いを込めた。

 それから十分ほど静かな開成山公園内を見回したり、夜空の月を眺めたり、噴水の水の音に耳を傾けたりと、癒しの空間の中を過ごした。

 しかしその後、自宅に帰ろうと考えながら開成山公園の入り口付近を見ていた望美の目に数台のバイクが映る。

マフラーを改造しているからか、バイクからは不協和な音を出し、ステレオからはトランス系の音楽が流れている。バイクは紫色やピンク色に塗装されており、ところどころが派手にドレスアップされているビッグスクーター。乗っているみんなは二人乗りをしており、服装は赤や白や黒といった色のジャージで、横にラインの入った今時の若者にウケのあるタイプだ。昔で例えるならばレディースのような風貌である。

 望美は身の危険を感じてスグに自転車に駆け寄り、早速この場を離れようとした。だが輩はバイクのスピードを上げて走り去ろうとしている望美の前方へ割り込むように突っ込んできた。

 望美は思わず自転車のブレーキを掛けて止まった。その時、前に立ちはだかるバイクのボディに貼り付けられているステッカーが望美の目に映る。ステッカーには「咲乱華」と書かれており、望美は蛇に睨まれた蛙のような心境にさせられた。

 もう一台のバイクが望美の後方にやって来て、ちょうど挟まれる形になり逃げ道は失われてしまった。メンバー達がなにかを言っているが望美の耳には恐怖のあまり声が届かず、無言で立ち尽くしながら危機が去るのを待った。

 二台、三台、四台と「咲乱華」のステッカーを貼ったバイクが望美を囲む。

 目をつぶり軽く身じろぎしながら怯えている望美の耳に、聞き覚えのある声があとから一台遅く到着したバイクから聞こえてきた。

「あれぇ望美じゃない?」

 望美は目を見開き、声のする方に顔を向けた。

「やっぱり望美じゃないの。ここでなにをしてんのかしら?」

 美那子がバイクの後ろに乗りながらニヤニヤとした表情で言った。

「た、高崎さん」

「は?」

「――じゃなかった。美那子さん」

「だーかーらー。『さん』で呼ぶなって言ったわよね?」

「あ、ごめんなさい」

「本当にバカなんだから」

「ごめんなさい……」

「まぁいいわ。で? 望美はここでなにをしてんのよ?」

「いや、特になにも」

「私はなにをしてたのかって訊いてんのよ」

 美那子の悪い性格が出始めた。

「た、ただ一人で考えごとをしてただけ」

「あら、暇なのね。それとも一人で考えごとをしたくなるほどの嫌な出来事でもあったのかしら?」

 そう言って、美那子を含め「咲乱華」のメンバー達がせせら笑った。

「それは……」

「どうなのよ?」

「――なにもないよ」

「なぁんだ! そうなんだぁ! 少しだけ心配したわぁ!」

 美那子は小馬鹿にしたように言った。

「そ、それじゃ、私はこれで」

 望美は怯えながらそう言って、自転車のペダルに足を掛ける。

 直後、メンバーの一人がバイクのスロットルを勢いよく回した。大きなエンジン音が望美の耳をつんざいた。

「望美、これでなに?」

 美那子は機嫌の悪さを顔に出しながら言った。

「だって、もう家に帰らないと」

「門限なんかないんじゃないの? こんな時間に外で暇してんだから。嘘ついてんじゃないわよ」

「でも、もう九時になるし。そろそろ帰りたいから」

「あら。『帰らないと』じゃなくて『帰りたい』なのね」

「そんなのどっちでも別に」

「望美。あんたの気持ちしだいってことよね? 帰らないといけない理由なんかないんだから」

「でも、今日は疲れて。部活も頑張ったから」

「死ぬわけじゃないんじゃない?」

「そんな……」

 美那子はタバコを取り出し、慣れた感じにライターで火をつけて煙を吹かした。

「いや、実はね望美。私達も今は暇なのよ。さっきまでは他のメンバーとワイワイしてたんだけど、なんか彼氏と会わないとって抜けちゃってさ」

「う、うん」

 美那子の強引な会話に望美は乗っかるしかなかった。

「まだまだ私達の夜は長いのよね。で、どうせだったら人数は多ければ多いほど楽しいじゃない? だから望美も一緒にさ」

 付き合いなど無いに等しい関係であるが、返答によって美那子はある意味、臨機応変で一触即発な人間だと望美は理解していた。

 美那子の顔色をうかがいながら言葉を選び言う。

「明日、私は学校があるからちょっと……」

 直後、美那子の口にくわえていたタバコが望美の頭を目掛けて飛んできた。

「きゃ、熱い! な、なにを?」

「あんたさぁ。マジでイラつかせないでよね!」

「そんな私はなにも」

「明日学校? 私達も学校あんだけど! 舐めてんの?」

「違う、違うよ」

「どうせ私達はたまにしか行かないけどさ!」

「そんな意味で言ったんじゃない」

「確かに毎日サボってるけどさ!」

「ごめんなさい。本当にごめんなさい」

「あら? まぁ、謝ったんなら許すわ」

 美那子の気性はいきなり穏やかになった。

「ごめんなさい……本当にそんな意味じゃ」

 望美は今にも泣き出しそうだった。

「もういいわ。特別に許してあげる」

「本当に?」

「もちろんよ。集会に来なかったことも許すわ。まぁ、昼間に痛い目にあわせてチャラにしたってところがあるけど」

「う、うん」

「なんにしても終わったことは許したわ。だから私のお願い叶えてくれるかしら?」

「え?」

「だ、か、ら、許してあげたんだから私のお願いを叶えてよ」

「なんでそうなるの?」

 筋の通らない美那子のメチャクチャな話に望美は呆れた。

「ハッキリ言うと、望美にうちのグループに入ってほしいのよ」

「また」といった感じに望美はウンザリした。

「だからそれは……その」

「私は本当にメンバーになってほしいからお願いしてるのよ」

「でも、だけど、やっぱり」

「命令じゃないんだから強制はしないわ」

 再びタバコに火をつけながら言った美那子の顔色が曇るのを望美は感じとっていた。

 返答によって、どうなるかは容易に予想がついた。

「少しだけ考えさせて」

「もちろんいいわよ」

 考えると言ったものの答えは出ている。

 不良グループ「咲乱華」のメンバーになれば、華やかに輝かせる予定である青春の舞台の幕が下りてしまう。そして、自分自身の性格をよく理解しているのか、望美はもし自分が「咲乱華」のメンバーになったとして、自分の立ち位置がどうなるのかの予想がついていた。いいように利用されて終わるだけだと理解していた。

 望美が「咲乱華」に絡まれることになった原因は、臆病さや内向的な面がおもてに出ていたから。パシリを必要とする輩からすれば望美はかっこうの標的だった。もはや、そんなことは全てわかっている望美に残されている返答の選択肢は一つだけ。

「私はやっぱり不良グループには入りたくない」

 そう言った直後に望美の顔を目掛けてタバコが飛んできた。

「熱い! や、やめて!」

「ハッキリ言ってんじゃないよ!」

「だって」

「望美、もう一度だけ訊くわ。どうするの? メンバーになるの? ならないの?」

「なにをされても私は」

 そう言った望美から決意を感じとったのか、美那子は一度ウンザリ気味に深いため息を吐き出した。

「せっかく仲良くしたいと思ってたのにね……」

「ごめんなさい」

「クラスは違うけど、同じ学校の同級生だから仲間にしたいなってね」

「ごめんなさい」

「楽しいと思ったのにね」

「ごめんなさい」

「友達になれると思ったのにね」

「ごめんなさい……」

「親友にまでなれるのかなって」

「それは……うん」

「本当に望美ったら……」

 嫁をいびる小姑のような言い回しの美那子の言葉に、望美のウンザリした気持ちは限界だった。

「本当にごめんなさい」

「もうわかったわ。もう諦めるわ」

「うん……」

「これで私の立ち位置も変わるから」

「え? 立ち位置って」

「扱いを変えるって意味よ。まぁ、色々とね」

「扱いを変えるって一体なにを」

「多分、近いうちにわかるんじゃない?」

「ヒドイことはやめて。部活を頑張らないといけないの。今が一番大事な時なのよ」

「部活ねぇ。なんの部活だっけ?」

「演劇部よ。夏のコンクールに向けて頑張ってるの。来週には披露する劇の配役を決めるオーディションが部活であるのよ」

「あら、そうなんだ。色々と忙しいのね」

「だから私に絡まないで。お願いよ」

「フフフ、そうねぇ」

 美那子のその笑いが明らかな不安感を望美に植えつけた。

「わ、私は青春って舞台で華やかに輝きたいの」

「ダサカッコイイこと言うじゃない。でも、悲劇の舞台になるかもね」

「そんなこと……ない」

「とりあえず頑張ったらいいんじゃない? それじゃ、私達はこれで消えるわ」

 そう言って、美那子は「咲乱華」のメンバー全員に合図を出し、女性とは思えないように脚を広げた感じの乗車姿勢でバイクの後部座席に座り直した。

「望美、所詮あんたは役無しよ」

 そんな捨て台詞を吐き、「咲乱華」はウルサイ騒音をたてながらバイクで走り去った。

(今日は本当に疲れたな……)

 バイクの姿が消えるのを見届けてから、望美は自転車を走らせ照明の光の中を進んでいった。

(役無し……そんなことない)

 重い心身の疲労感を乗せながら、望美は「新さくら通り」を進み、自宅への帰路を急いだ。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

遅れてきた先生

kitamitio
現代文学
中学校の卒業が義務教育を終えるということにはどんな意味があるのだろう。 大学を卒業したが教員採用試験に合格できないまま、何年もの間臨時採用教師として中学校に勤務する北田道生。「正規」の先生たち以上にいろんな学校のいろんな先生達や、いろんな生徒達に接することで見えてきた「中学校のあるべき姿」に思いを深めていく主人公の生き方を描いています。

リモート刑事 笹本翔

雨垂 一滴
ミステリー
 『リモート刑事 笹本翔』は、過去のトラウマと戦う一人の刑事が、リモート捜査で事件を解決していく、刑事ドラマです。  主人公の笹本翔は、かつて警察組織の中でトップクラスの捜査官でしたが、ある事件で仲間を失い、自身も重傷を負ったことで、外出恐怖症(アゴラフォビア)に陥り、現場に出ることができなくなってしまいます。  それでも、彼の卓越した分析力と冷静な判断力は衰えず、リモートで捜査指示を出しながら、次々と難事件を解決していきます。  物語の鍵を握るのは、翔の若き相棒・竹内優斗。熱血漢で行動力に満ちた優斗と、過去の傷を抱えながらも冷静に捜査を指揮する翔。二人の対照的なキャラクターが織りなすバディストーリーです。  翔は果たして過去のトラウマを克服し、再び現場に立つことができるのか?  翔と優斗が数々の難事件に挑戦します!

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

借金した女(SМ小説です)

浅野浩二
現代文学
ヤミ金融に借金した女のSМ小説です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ノイズノウティスの鐘の音に

有箱
現代文学
鐘の鳴る午前10時、これは処刑の時間だ。 数年前、某国に支配された自国において、原住民達は捕獲対象とされていた。捕らえられれば重労働を強いられ、使えなくなった人間は処刑される。 逃げなければ、待つのは死――。 これは、生きるため逃げ続ける、少年たちの逃亡劇である。 2016.10完結作品です。

処理中です...