今日も曇天、明日は雨

長谷川 ゆう

文字の大きさ
上 下
37 / 48

36 今日もワンダフルな子供が好き

しおりを挟む

  未婚で、出産経験もない私だがなぜか子供の時から動物と子供に好かれる。

    
   こう書くと意識高い系の方からはぶりっ子役者め!(ぶりっ子役者ってなんだ)と思われるが、異性には壁を作るが、動物と子供には、壁フリー(壁フリーってなんだ)のせいか、子供が寄ってくる。



   年齢も年齢なので、異性に寄ってきて欲しい年頃なのだが。


   小学生の時は、同級生の家に集まって遊ぶと、必ずお姉さんの後をついてくる妹や弟がいた。


  同級生達が、クラスの男子の恋ばなや噂話に花を咲かせている中、気がつくと私の周囲をぐるっと飽きてしまった妹や弟に囲まれている。


  「ねえ、おねえちゃん、ディズニーすきぃ~?」と気さくに無邪気に話かけてくる。

   あなたのおねえちゃんは、今恋ばなで田中(仮)が好きだとくねくねしている人よ。と子供時代から子供らしくない私は思いつつ答えてしまう。


  なぜなら、ワンダフルすぎる。
英語では、驚くべき、不思議ななどの意味がある。


  一人っ子の私には、低学年の舌ったらずな話し方、まだ世間を知らない(サンタクロースは本当はいないとか←幼稚園から私は信じていないむなしい子供だった)か奇想天外に話す。


   眠れる森の美女の絵本を私に持ってきて「ねー、ねー、ちゅーしてるよ、きゃふふ♪」
何が楽しいのか分からず、いちよううなずく、私としてはそんな夢物語より今は同級生の恋ばなにまざりたいのだが。


  「わー、えろい~ !えろい~!」男の子は、馬鹿な...無邪気なのか囃し立てる。

   
   眠れる森の美女で、こんなに話が盛り上がるものかと、おののく。


  学校の階段じゃなく、大人の階段を登りはじめていますよ、お姉さん方。いつも家族としているせいか振り向きもしない。


   ある時は、高校生の時に買い物に自転車で行く途中、うろうろ「おかあさーん! 」と泣きながら、ランドセルを背負った小学2年くらいの女の子が泣いていた。


   周りの大人達は見てみぬふりだ。私もそのうち帰ってくるだろう母親を思い気になりながらも通りすぎようとした(ひどい )

     が、すでにその涙目の瞳は私をロックしていた。


   出来れば、好きな子にロックされたいお年頃だったが。


  「お母さん、いないの?」
 声をかけると、目の前にあった家を指していた。どうやら買い物に行ってしまったらしい。


   「近所にお友達の家はある?」と聞いてから1時間近く、家を訪ねたがいない。


  結局、その子の家に戻る。
泣いているのに、また泣きそうになる。
 「お母さんが戻るまで、お姉さん一緒にいるから」

    その子はうなずき、高校生と言えど私は疲れきっていた。


   高速でままチャリが来たと思ったら、お母さんだった。散々、謝罪されて、困ったのでその子にバイバイを言って家に帰ってた。


   買い出しを忘れてた。


 小学6年生の時に1年生の面倒を1週間見る課題があり、なぜかそこでも時間をかけたら、給食の時間に包囲され、あっちからもこっちからも話しかけられる。

 

  「朗読の声は小さいな!あはは!」元気な男の子が容赦ないダメ出しをしてくるので、だが事実なのであやまる。


   1週間でも情がわき、可愛くて仕方なくなる。


   あの時に、変なモテ期の全ての運を使い果たしたのかもしれない。



  だが、突拍子もない大人では考えもつかない発言や行動をするワンダフルな子供が今日も好きだ。


 
   
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

霜月は頭のネジが外れている

霜月@サブタイ改稿中
エッセイ・ノンフィクション
普段ゆるーくポイ活をしている私(作者:霜月)が、あるポイ活サイトで『ごろごろしながら小説書くだけで二万稼げる』という投稿をみて、アルファポリスへやってきた。アルファポリスに来て感じたこと、執筆のこと、日常のことをただ書き殴るエッセイです。この人バカだなぁ(笑)って読む人が微笑めるエッセイを目指す。霜月の成長日記でもある。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

読まれない小説はもう卒業! 最後まで読んでもらえる小説の書き方|なぜ続きを読んでもらえないの? 小説の離脱ポイントを分析しました。

宇美
エッセイ・ノンフィクション
私はいままでたくさんのweb小説を読み始めて、途中でつまらなくなって、読むのをやめました。 なぜ読むのをやめてしまったのか…… このエッセイでは、離脱ポイントを分析解説しています。 あなたの執筆に役に立つこと間違いなしです。

処理中です...