今日も曇天、明日は雨

長谷川 ゆう

文字の大きさ
上 下
33 / 48

32 今日も喫茶店が好き

しおりを挟む

 今現代、お洒落かつ注文が高度な喫茶店、否、カフェが多くてただですら新しい場所に緊張する私は、そんなシャレオツ(死語)のお店に入って頼めるのは、オレンジジュースがオチだ。


  私は幼稚園児か。


 とにかく、今流行りのスタバ様、ドトールコーヒー様など、会計を済ませて注文をするのか、同時進行で注文か、後ろの人を待たせている焦りで断念か、の三択しかないようなお店には、知人か友人が同伴以外は無理。

  
   独りで焼き肉屋さんに行った事はないが、よっぽどイケる(何が)

 
   スタバ様の飲み物の種類は、囲碁の百手先を読むような難解さで頭が真っ白になる。


   ドトールコーヒー様の最初に飲み物を決めて熱々の食べ物を待つソワソワする時間ですら、レジが、長蛇の列にも関わらずおばあちゃんがコンビニの店員さんと話しているくらいソワソワする。


   さっきから「様」呼びは何でだろう。


  私が「喫茶店」と言うのは「様」がつかない(逆に失礼)故人の祖父母の時代からある、木造で作られ、小さめの音楽が流れ、メニューがペッタンコの本の喫茶だ。


  今はなかなか見なくなってしまったが、改装されたり、逆にお洒落にして老若男女をとりこにしている喫茶店も増えてきた。


  私が住む街にも2、3件あり、お気に入りの喫茶店には半年に1度は必ず行く。


  スタバ様やドトールコーヒー様のように、パソコンやお洒落グッズを持ち込んで仕事や話しに花を咲かせているお店も素敵だが、私は5分も持たず店から出たくなる。


   木造で作られた喫茶店は、席にある程度の距離があり、テーブルや椅子はウッディなブラウンで、灯りは間接照明なので、本当に落ち着く。


   「様」カフェとは違い(様カフェって何)パソコンやお洒落グッズを持ち込む人も少なく、ほとんどはコーヒーや会話や静けさを楽しむお客で溢れているので、ほっこりする。


  店員さんもお冷やを出して、注文をして頼んだ物をテーブルに置いてレジを済ますまでは、放っておいてくれる。


  今のご時世、黙食や時間制限はあるが、それでも家でもレストランでも味わえない、ひっそりとした、人はいるけれど、誰もみんな自分に集中している空間が好きだ。


   私は文庫本の本を一冊だけ持って行き、軽食と飲み物を頼んで、本を読んだり、窓の外をぼんやりながめる。


  孤独な趣味だが、大人になってからなぜかずっと続いている。


  暖かな間接照明も、静かに入れ替わる人々も、木造の空間も、全てが世間の雑音や自分の雑音を洗い落としてくれるような気がする。


  気持ちが落ち着くと文庫本をカバンに入れて、レシートを持ちレジで会計をする。


  最後に「ごちそうさまでした」と言う口ぐせは故人の祖父母が礼儀にだけは、厳しく身に付いたものだ。


  私はまた雑音の世界に戻るが、また喫茶店は沈黙と静けさで私を迎えてくれる。


  私は今日も喫茶店が恋するように好きだ。 

   

  
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

なんか、にっき

べりーべりー
エッセイ・ノンフィクション
なんか色々思ったことを書いています。全ては個人の感想です。表紙はhttps://www.pixiv.net/artworks/87576574様からお借りしました。

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

霜月は頭のネジが外れている

霜月@サブタイ改稿中
エッセイ・ノンフィクション
普段ゆるーくポイ活をしている私(作者:霜月)が、あるポイ活サイトで『ごろごろしながら小説書くだけで二万稼げる』という投稿をみて、アルファポリスへやってきた。アルファポリスに来て感じたこと、執筆のこと、日常のことをただ書き殴るエッセイです。この人バカだなぁ(笑)って読む人が微笑めるエッセイを目指す。霜月の成長日記でもある。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...