今日も曇天、明日は雨

長谷川 ゆう

文字の大きさ
上 下
28 / 48

27 今日も、ちびっこパトロールの音がする

しおりを挟む

  ご近所に、本当に現代の子か、
  もしや映画のAllways三丁目の夕日の高度経済成長の日本で生まれた子ではないかと見間違うほど、元気な兄弟がいる。


  ちなみに、名前が分からないので私が勝手に小学校低学年くらいの弟さんを「坊っちゃん」とつけている。


  
   かなり怖いものがあると自分で分かっております。



   少し近い近所に引っ越してしまったのか、最近見ないので未婚だが小さな子供は変な意味ではなく、大人が想像しない事をするのでどんなちびっこでも、見ていて可愛いため、寂しい毎日だ。



    三輪車を公道のど真ん中で、ジャリジャリいわせながらぶっ飛ばし、坊っちゃんは突然、道のど真ん中にチャリンコを乗り捨てる。


   買い物から帰ってきた私は、乗り捨てられたチャリンコが道のど真ん中で、寂しく坊っちゃんの帰還を待つチャリンコを見て動揺。


   かなり乗り回しているのか、夕日が当たるとボロボロなのでなおさら、切なくなりもする。


   と、ともに大人の私は公道のよく自動車が通る道のど真ん中にある三輪車をはじに寄せた方が良いのか、今の時代、人様のお子さんのものを勝手に動かしてよいのかおたおたする。



  私がおたおたしている間に、すばしっこい坊っちゃんは戻ってきて、私をチラリと見てまたジャリジャリ三輪車に乗り去って行った。


  道でたまに会うくらいだったが、坊っちゃんをヒーローだと思った出来事があった。


  私の母親は、とある体の病気で8年間に14回も救急車で運ばれている。

  
    顔見知りの救急隊員まで出来てしまった私の救急車ギネス更新中だ。

   
   泣きたい。泣きたい私はどうでもいいが、救急隊員のあの頼もしさには敬服する。


   14回目、さすがに私の心は折れた。


 よく考えてみたら、よく13回も救急車に同行したな私も。


  救急隊員の人にお願いして、父親に連絡するのがやっとだ。

  救急隊員の方は、頼もしく力持ちで冷静で家族の私にも気を使ってくださるが、搬送する患者が第1なので、去った後は家の中が悲惨なことになるのだ。


  失礼な表現だが荒らされたか、物取りでも入ったかのように、めちゃくちゃになる。


  泣きながら、何度もうずくまりながら、部屋をかたずけていた私に、ご近所お世話好きお婆さんが家に来た。


  「◯◯さん?◯◯さん?」
 チャイムを連呼しながら、心配する偽善者はどこにでもいるが、人様の家に救急車が来た時くらいは、そっとしておくのが礼儀だろうと思って泣いた。


  鳴り続けるチャイムと、公道に響く自分の家の名前。


  私はうずくまり、震えながら泣きながら動けなくなった。頭が真っ白だ。



  その時だった。


 カンカンカン!ジャリジャリ(たぶんうちの壁がけずれた音)カンカンカン!

 
  坊っちゃんは、どこから持ってきたのか、小さな鉄パイプを持っていた。(鉄パイプってどこにあるんだろうか今の時代)


  カンカンカン!とうちの前で音が止まったと思ったら、公道中に坊っちゃんの大声が響いた。


 「うるせええええっ!だまれっ!」
  正直、坊っちゃんの声の方がうるさいわと思ったが、お世話好きお婆さんが退散した。


   その後もカンカンカン!と鉄パイプは、公道やうちの壁を鳴らしながら、坊っちゃんは走りまわっていた。


  うずくまって泣いていた私は、よろつきながらも動けた。


  ヒーローって映画じゃないんだな、自分にとっての人なんだなと想わせてくれた。


  真夏だろうが、真冬だろうが、ジャリジャリいわせながら坊っちゃんは、チャリンコを走らせた。


  とある夏に引っ越してしまったのか、見なくなり寂しさにかられていたが(恋人か)ある冬から、たまにうちの前をジャリジャリいわせながら、坊っちゃんのチャリンコが通る。


  荒っぽい元気なヒーローのせいか、三輪車でもバランスをくずし、時々うちの壁がガリガリ削られて去っていくのだが、ヒーローだから良いのだ。


  今日も夕方くらいに坊っちゃんのチャリンコのジャリジャリ、ガリガリが聞こえる。


  今日もちびっこパトロールの音がする。私はその音だけで、平和で安全に暮らせるのだ。



   

  


   

  
  


   

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

なんか、にっき

べりーべりー
エッセイ・ノンフィクション
なんか色々思ったことを書いています。全ては個人の感想です。表紙はhttps://www.pixiv.net/artworks/87576574様からお借りしました。

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

霜月は頭のネジが外れている

霜月@サブタイ改稿中
エッセイ・ノンフィクション
普段ゆるーくポイ活をしている私(作者:霜月)が、あるポイ活サイトで『ごろごろしながら小説書くだけで二万稼げる』という投稿をみて、アルファポリスへやってきた。アルファポリスに来て感じたこと、執筆のこと、日常のことをただ書き殴るエッセイです。この人バカだなぁ(笑)って読む人が微笑めるエッセイを目指す。霜月の成長日記でもある。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...