25 / 48
24 今日も夏が苦手
しおりを挟む子供の時から夏が苦手だ。
ただですら少食の私は、夏になると幼児期はアイスだけで生き延びていたらしい。
まず、暑い。当たり前、夏だもの。
夏休みになると、小学校の低学年の時は母親達がまだ力がありあまりイケイケ(死語?)なため、親が考えた子供達を連れた、テーマパークツアー、バスツアーを開催する。
ただですら、暑いのだ。頼むからひっそり家で宿題をさせて静かに1ヶ月暮らさせてくれ、と江戸時代の隠居後の老人なみに思っていた。
日記以外は、がり勉だったので勉強は苦ではなく2週間くらいで終わらせていたが、ノリノリ(死語?)の親が夏を終わらせてくれなかった。
今でも忘れない。私が好きな某有名なネズミのテーマパーク。アニメが好きで、プリンセスが好きで、低学年なのでもちろん夢はみていた。
サンタクロースは信じないが、シン○レラストーリーはあると信じていた子供だった。いろいろ苦労していたため。
初めて行ったのは3歳くらいで、さすがに記憶がなかったため、大好きな女の子の友達と家族で行く夢の国が悪夢になるとは思いもよらず、浮かれていた。
だって、母親達が大好きなガラスの靴を履いたプリンセスがいると言うではないか。
暑さにも負けながら、フラフラなんとか行った夢の国にいた、ブルーのドレスを着たガラスの靴を履いたプリンセスらしき人は確かにいた。
「お姫様だよ!写真とろう!」
狂喜乱舞する友人達と母親達を先に、私は夏の千葉で、氷点下にいた。
そのプリンセスは、がっちりした腕にもっちりした顔の上に、霞んだ金髪のかつらをかぶり、ごわごわしたドレスを着ていたアルバ・・・違う人だった。
シン○レラちゃう。
ひきつり、後退りする私をシャイな子供と思ったのかプリンセスはたくましい腕で私をだきよせ、満面の笑みで笑顔だった。
ちなみに、その写真の私は真顔だ。もうアニメしか見ないと誓った日である。
とある小学校高学年の時は、バスが苦手な私を連れバスツアーに参加。十数名の知らない人達と同級生親子の重圧に耐えきれず、お目汚しになるが、見学する場所、場所で、戻しバスツアーの参加の見せ物になる。
夏のバカあ!
その後は、同級生の母親と私の母親が何を思ったのかアニメでも大作でもなく、野口英世の自伝映画に連れていき、野口英世が火傷をし、母親が懺悔に苦しむ姿に苦しみ、具合が悪くなり、途中で帰宅するはめになった。
クーラーの入れた家に帰宅後、私は横になりなぜあの暗い始まりの映画を見させられたのか1日混乱。
とにかく、夏はただですら苦手なのにイケイケでノリノリ(以下略)の母親達が連れまわして体調を崩した。
とどめは、東京タワーだ。東京タワーはお土産もたくさんあり、綺麗で涼しく楽しかった。
だが、なぜか小学校低学年の時に、1番上の展望台で蝋人形館がやっていた。
入り口の初っぱなから、江戸時代の水責めから始まる拷問シリーズだった。なぜだ。
さすがに、私も拷問は知らず母親にあの人達は(蝋人形)は何をしているのかと聞いた。
私の母親も母親で、リアリストな部分があり丁寧に水責めを説明して下さった。
「あれはね、悪い事をした人が本当にの事を言うまで口に水を・・・(自重)」
全ての拷問、否、蝋人形館の説明を母親が噛みぐたいて話してくれたので、同級生親子と別れる夜には、私の顔は東京タワーの真ん中あたりのブルーより、青くなっていた。
「あれ?○○ちゃん、疲れちゃったかな?」
心配してくれる友人のお母さんに、まさか江戸時代の拷問のなんたるかを蝋人形館で、全て母親から知りましたとも言えず、解散した。
夏は暑いうえに、なぜか寒い思い出しかない。
私は今日も暑い夏が苦手だ。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話
BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。
主に石垣島での出来事を書いています。
各話読み切りです。
2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。
扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。
石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。
八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。
筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。
※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
霜月は頭のネジが外れている
霜月@サブタイ改稿中
エッセイ・ノンフィクション
普段ゆるーくポイ活をしている私(作者:霜月)が、あるポイ活サイトで『ごろごろしながら小説書くだけで二万稼げる』という投稿をみて、アルファポリスへやってきた。アルファポリスに来て感じたこと、執筆のこと、日常のことをただ書き殴るエッセイです。この人バカだなぁ(笑)って読む人が微笑めるエッセイを目指す。霜月の成長日記でもある。

読まれない小説はもう卒業! 最後まで読んでもらえる小説の書き方|なぜ続きを読んでもらえないの? 小説の離脱ポイントを分析しました。
宇美
エッセイ・ノンフィクション
私はいままでたくさんのweb小説を読み始めて、途中でつまらなくなって、読むのをやめました。
なぜ読むのをやめてしまったのか…… このエッセイでは、離脱ポイントを分析解説しています。
あなたの執筆に役に立つこと間違いなしです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる