今日も曇天、明日は雨

長谷川 ゆう

文字の大きさ
上 下
18 / 48

18 今日も業務終了

しおりを挟む

  子供の頃からぬかる事は怠らないように生きている。


  なぜなら、軍隊式の父親は他人は信用するな、頼るなが信条で幼稚園児の頃から叩き込まれた。


  巨人の星か。


  幼稚園児の頃、一人っ子で内向的な私は基本一人か小人数でいるのを好んだため、幼稚園なんて、すでに仕事だった。


 毎朝、幼稚園が始まる2時間前には、母親に起こされていた。


  すでに低血圧で出社拒否ように幼稚園と言う集団生活を冷めた習慣と生活と見ていた私は、朝から4才からアンニュイだった。


  布団から出て、窓や天井や空を見つめ、30分は物思いにふける。すでに特養に入所した老人ぶりすら発揮し、母親を混乱させる。


  その後、以前書いたが、なぜこの世には食と言う文化があるのだと絶望するほど(幼稚園児なので当時の語彙力なしの頭の中で)少食だったので、仕方なく朝ごはんを少し食べ、唯一、最後まで食せたアイスクリームで栄養をとっていた。

   

  その後、仕方なく幼稚園の制服を着て帽子をかぶり気の重たいお弁当を幼稚園のカバンに入れて、出社、否、登園まで空を見つめる。


  大人になってからは、そこに利害関係、利益損失、社会的立場、大きな生活資金などが生じるので割りきれた。



  だが、幼稚園は利益は生まないため、当時から楽しくない。どんな孤独な子供だ。


    大人になってから割りきれたものが、子供の私には割りきれない。

   
  だって、両親や社会(幼稚園)から強制されてる義務だもの。


  日本は、基本、義務教育は小学校からなので義務ではないが。


  年少組の時は、体を動かす時間に体育の先生が楽しそうに子供達とトランポリンではずむ姿を見て、大人で空中飛んで何が楽しいのだ、この人は。とすら思ってた。

  
  唯一、絵を描くのが好きだったので無心に子供らしかったのはお絵描きの時間くらい。


  後は、仕事のように1日に組み込まれた日課をこなし、判子をもらい、バスに乗って私の幼稚園の業務終了だ。

  
  しかし、子供で体力のない私は軍隊式の父親からの人を頼るなを叩き込まれていたので、家まで緊張感は保っていたが、そこは子供、バスに乗る前は座る席を出やすい場所に考えていた。


  無条件に私を愛し甘やかしてくれる祖父母とは違い、幼稚園の先生は職務で私達をバスに乗せているのだ。


  手をわずらわせたくなかった。


 しかし、1日の幼稚園の義務を終えた私は疲れて10回に1回はぬかり、奥の席に座り自分では出られなくなってしまう。

  自分の緊張感のなさにショックで記憶が多々、なくなる。


  家につくと、1日の業務終了だ。


  金銭がからむ仕事より、現在闘病中の親の病院や生活、故人の特養にいた祖母の事の方が私には精神的ストレスになるため仕事になる。


   
    なんとか1日が終わって、布団に入って私の1日の業務終了する。


   ちょっと変わってる事は自分でも分かっているのでご安心を。


  今日も私は布団に入って人生と言う1日の業務終了する。

  
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

なんか、にっき

べりーべりー
エッセイ・ノンフィクション
なんか色々思ったことを書いています。全ては個人の感想です。表紙はhttps://www.pixiv.net/artworks/87576574様からお借りしました。

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

霜月は頭のネジが外れている

霜月@サブタイ改稿中
エッセイ・ノンフィクション
普段ゆるーくポイ活をしている私(作者:霜月)が、あるポイ活サイトで『ごろごろしながら小説書くだけで二万稼げる』という投稿をみて、アルファポリスへやってきた。アルファポリスに来て感じたこと、執筆のこと、日常のことをただ書き殴るエッセイです。この人バカだなぁ(笑)って読む人が微笑めるエッセイを目指す。霜月の成長日記でもある。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...