6 / 48
6 今日も人の家のご飯が苦手
しおりを挟む子供の頃から、人見知りにオプションのように私の性格についてきたのが、人の家のご飯が苦手だ。
私を可愛がってくれた祖母と、結婚してから料理を最初は3時間かけて作っていた母親の2人の料理を見るのも食べるのも好きで、調味料が何かまでを覚えている。
ちなみに、私を軍隊式に育てた父親は驚くほど味覚音痴なため、料理の内容も味すら覚えない。
祖母は、戦中産まれで、10才にして父親を戦争で亡くし母親の代わりに4人の兄妹を育てた。
祖父と結婚するまで10代の若さで兄妹の育児に家事に料理に追われる生活だった。
戦後は、食べるものもないため少食ながらも孫の私には、食べろ食べろと言ってくれた。
祖母の料理、母親の料理、両親共働きで中学生から孤食になり始め、時々、料理もどきを自分のために作りだした自分の料理。
家の料理はけっこう食べられたが、小学生の私は母親の友人の家に母親と泊まりに行った時に知ってしまう。
私は人の家のご飯が食べられない事を・・・
火サスの犯人がバレた時の音楽が、脳内で流れたほどだ。
母親の友人は、白が好きで、外装も内装も白一色。
子供の頃から体が弱く、よく病院のお世話になっていた私には、母親の友人の家がすでに病院を意識させ、緊張した。
なぜか、辛すぎたせいか午前中の記憶がない。母親の友人の子供達も姉弟のせいかフレンドリーすぎてついていけない。
ここは、海外だ。
血迷った小学生の私は、自分にそう言い聞かせた。
しかし、甘かった。
夕食の時間が来ると、ダイニングテーブルに呼ばれ、私は固まった。
テーブルも白、壁も白、皿も白。
海外じゃない。きっと修道院だ。そうだ。違う。私の想像力も疲労と子供達のフレンドリーさに、すでに限界を越えていた。
楽しそうに話す母親と母親の友人とフレンドリーな子供達の中で、お通夜のような顔で席についたのを覚えている。
さらに、追い討ちをかけたのが母親の友人が白い皿に乗せたよく言えば前衛的な、悪く言えばよく内容が分からない夕食だ。
笑い声が絶えない食卓で、1人お通夜の帰りのような顔をして食べる小学生は、見向きもされなかった。
お皿に乗った前衛的な母親の友人の夕食を前に途方にくれ、私は頭をフル回転させながら、自分が食べられそうなのを探した。
あった、何だか分からない魚の上に何だか分からないが、野菜らしきものが乗っていた。
一口、なぜか日本であるにも関わらずフォークとナイフがありフォークで食べる覚悟をした。だって、ここは修道院だから。
食べた途端、私は一瞬疲れも手伝って気が遠のいた。普通の野菜と思っていたものは、前衛的なスパイシーな野菜で、噛んでも噛んでも喉を通らない。
だって、祖母も母親も私も和食、せめて洋食しか作らない。前衛的な料理には出会った事がない。
そして、私はその後の記憶がまたない。人の脳は、強烈な嫌な事に対しては記憶を飛ばすという素晴らしさを教えてくれた料理だ。
二泊三日の修道院の、否、母親のフレンドリーな友人と子供達に見送られて、旅は終わった。
あれから、私は今日も人の家のご飯が苦手だ。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話
BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。
主に石垣島での出来事を書いています。
各話読み切りです。
2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。
扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。
石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。
八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。
筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。
※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
霜月は頭のネジが外れている
霜月@サブタイ改稿中
エッセイ・ノンフィクション
普段ゆるーくポイ活をしている私(作者:霜月)が、あるポイ活サイトで『ごろごろしながら小説書くだけで二万稼げる』という投稿をみて、アルファポリスへやってきた。アルファポリスに来て感じたこと、執筆のこと、日常のことをただ書き殴るエッセイです。この人バカだなぁ(笑)って読む人が微笑めるエッセイを目指す。霜月の成長日記でもある。

読まれない小説はもう卒業! 最後まで読んでもらえる小説の書き方|なぜ続きを読んでもらえないの? 小説の離脱ポイントを分析しました。
宇美
エッセイ・ノンフィクション
私はいままでたくさんのweb小説を読み始めて、途中でつまらなくなって、読むのをやめました。
なぜ読むのをやめてしまったのか…… このエッセイでは、離脱ポイントを分析解説しています。
あなたの執筆に役に立つこと間違いなしです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる