5 / 11
小説を書いてみよう!
『動きのある文章を書いてみよう』(第4回)
しおりを挟む
まだまだ物語の触りしか書いてませんが、第4回目です。
この辺から文章量が増えていきます。
第4回では、アクシデントにチャレンジしましょう。
物語が動き出すきっかけを書いてみよう。
【基本設定】(サンプル)
村に着いた三人。
村人が大急ぎでやってくる。
「冒険者の方ですか?」(←村人の台詞)
「そうだよ」(←キャラクターの台詞)
「そんなに慌てて、何かあったのですか?」(←キャラクターの台詞)
「村が騒がしいな」(←キャラクターの台詞)
三人は村人の顔から、何かあったと考えた。
「助けてください」(←村人の台詞)
突然、村人にお願いされる。
今回も大まかな流れを書いてから、徐々に小説らしくしていきます。
サンプルを見れば分かりますが、何か事件を起こします。
これが物語を動かす『きっかけ』となり、物語が動き出す初めの部分となります。
何かが起こりそうと、読み手さんに伝えて、興味を持ってもらったり、続きを楽しみにしていただく材料の一つですね。
上記サンプルのままでは、誰が何を言っていて、村人は一体どんな感じなのか、全然わからないので、前回やった通り、まずは誰が何を言っているのかを明確にしましょう。
ただし、前回キャラクターの容姿は説明済みなので、ここでは名前だけ追加すればOKです。
【例文1】(サンプル)
村に着いた三人。
村人が大急ぎでやってくる。
「冒険者の方ですか?」
村の奥から走ってきた若い男性が、三人に話しかけた。
「そうだよ」
男性に声を掛けられたゼノがそう答えた。
「そんなに慌てて、何かあったのですか?」
続いてイズも質問した。
「村が騒がしいな」
村の中を見ていたライラが声をだした。
三人は男性の顔から、何かあったと考えた。
「助けてください」
男性は、突然三人にお願いした。
これで、誰が何を言っているのか分かるようになりましたね。
けれど、なんだか違和感を覚えませんか? 文章もなんだかややこしい感じがして、淡々と進んでいく印象がありますよね。
台詞、説明、台詞、説明……、これの繰り返しになっているから読みにくいのです。
小説は繰り返しを多用すると、とっても分かりにくくなってしまい、物語がスムーズに入ってこないなぁ~、と、私は思っております(個人の意見ですけどね)
ただし、書くものによっては、それが間違いになることもあるので、文章を書くときはちょっと注意。
例えば、絵本のような場合は、繰り返しを多用することで面白さが生まれますし、台本や脚本などは、8~9割程度台詞じゃないと成り立たず、ラノベ系などは、台詞重視、擬音多用、細かい描写は低めなイメージがありますし、一般的な小説なら、台詞は2~4割程度が読みやすい感じがあります。
なので、自分が何を基礎に書くかで、書き方を変えるといいと思います。
ちょっと脱線しましたが、繰り返しのところを踏まえて、もう一度書き直してみますね。
【例文2】(サンプル)
村に着いた三人。
村の奥から走ってきた若い男性は、三人の前までくると、いきなり声をかけてきた。
「冒険者の方ですか?」
「そうだよ」
「そんなに慌てて、何かあったのですか?」
男性に質問され、ゼノがそう答え、イズが驚いたように質問を返した。
その間、ライラは村の中に視線を向け、誰に言うでもなく一人呟いた。
「村が騒がしいな」
三人は男性の顔から、何かあったと考えた。
「助けてください」
男性は、突然三人にお願いした。
先ほどよりは、説明感が抜けましたでしょうか?
台詞をいくつか並べて、後から順番に誰が話したのかを追って書く方法もありますので、いろいろ試してみると面白いと思います。
続いては、村や村人の様子を書き加えて、全体的な雰囲気を作り、状況がより分かるように、少し小説らしくアレンジすると同時に、ちょっとしたワザも入れてみましょうか。
解説は【例文3】の後に、ね。
【例文3】(サンプル)
三人が村に到着すると、遠くから走ってくる村人の姿が見え、思わず足を止めてしまった。
全力で走ってきた村人は、乱れた呼吸を整えながら、
「冒険者の方ですか?」
と、一気に話す。
問われたゼノが「そうだよ」と返事を返すと、イズが心配しながら声をかける。
「そんなに慌てて、何かあったのですか?」
「村が騒がしいな」
隣にいたライラは、どこか様子のおかしい村を見渡しながら、そう口にした。
息を整えた村人の青年は、顔をあげると真剣な表情で口を開く。
「助けてください!」
それは涙の混じる瞳で懇願された。
どうでしょう、先ほどよりも全体の情景が見えるようになったでしょうか?
そもそも私の腕(能力)が低いので、微妙といえば微妙ですが、なんとなぁ~く、場面状況は伝わったかな?
それでは、細かく説明してみましょう。
『足を止めてしまった』
↑これは、村の入り口で三人を足止めするための一文。村に入る前に事件を起こしたかったので、一旦止まらせる意味で入れました。
村に入っちゃうと、村の様子とか村人とか、書かなくてもよさそうな要素が増えちゃって、ただ面倒くさかったからね。
【村の中まで足を踏み入れた場合】
村にたどり着いた三人は、宿屋を探すため村の中を歩くが、よそ者が珍しいのか、村人から好奇な視線を受け、どことなく居たたまれなささえ感じる。
それに、ザワザワと陰から何かを噂され、居心地のいい感じはしない。
早く宿を見つけて、休ませてもらおうと急ぐ三人の元へ、一人の村人が走り寄ってきた。
↑こんな感じで、村の様子などを書き込む必要が出てくるので、必要なさそうなシーンや場面は、慣れてから書くようにするか、いっそ書かない方向へもっていくのが、書きやすいポイントかな。
どんなお店があるとか、どんな村人がいて、誰が何をしているのかとか、エキストラ役の行動を細かく書くことは、小説ではあまり必要ない部分かと。
(物語に必要な部分なら、意味のある文になりますので、書きましょう)
じっくり書き込みたい場合や純文学系は、情景などを組み込みますが、初心者さんにはおススメしません。
『全力で走ってきた村人は、乱れた呼吸を整えながら、
「冒険者の方ですか?」
と、一気に話す。』
↑この3行、見ての通り、少々変わった表現をしてますよね。
説明文と台詞が一体化した書き方になります。一言でいうなら、村人の行動と台詞をまとめちゃいましたってことです。
行動と台詞を上手く書き分けられない、一連の行動にしたいなど、用途はいろいろですが、時々こういった表現方法を入れると、ちょっと新鮮でしょ。
『問われたゼノが「そうだよ」と返事を返す』
↑これは返事や回想、短い台詞などの場面を簡単に表現する方法。
わざわざどんな感じで、どんな風に言っているとかを書かなくてもいい書き方。
【そういえば、昔『高いところが苦手なんだ』と、言っていたのを思い出した】
みたいな、思い出シーンなどで、こんな風に使うといいと思います。
返事くらいの短い台詞なら、本文に組み込んで簡略化しちゃおう、という方法です。
【普通に書くと】
「そうだよ」
問われたゼノが、答えるようにそう返事を返した。
↑間違いではないけど、返事をしただけなので、短くまとめるとちょっとだけ読みやすくなります。
『息を整えた村人の青年』
↑『青年』とつけることで、村人が男性であることを伝えます。だったら、登場したときに入れればよかったのに、と思うでしょう。
実はちょっとした訳があって、最後の方に入れてあるんです。
その理由は、説明が長くなってしまうため。
・『遠くから走ってくる青年の村人の姿が見え……』(初めに入れたパターン)
・『息を整えた村人の青年は……』(後に入れたパターン)
上記二つの文を見比べると、上はどことなくクドイ、下はあっさりと入ってきませんか?
必要な説明だけど、時と場合によっては、挿入箇所を選んだ方が読みやすいということなのです。
説明したいことや、伝えたいことがたくさんあるシーンなどでは、挿入箇所を変えて解説を入れると、分かりやすく、伝えやすくなるものです。
さて、ここでは同じエピソードを書くことにしてありますが、アクシデントは物語によって様々です。
例えば、村に着いたら村が消えたとか、結界があって入れないとか、門番がいたとか、人が誰もいないとか、買い物を楽しんだとか、いきなり魔物に襲われたとか、召集がかかって帰ることになったとか、いろいろな出来事を考えるのが作者のお仕事。
たまたま今回は、村人が助けを求めてくる設定にしましたということです。
それでは、下記基本設定を使って、上記例文などを参照にしながら、少し長いですけど、自分なりの書き方と説明で、小説らしくなるように書いてみましょう。
【基本設定】(サンプル)
村に着いた三人。
村人が大急ぎでやってくる。
「 」(←村人の台詞)
「 」(←キャラクターの台詞)
「 」(←キャラクターの台詞)
「 」(←キャラクターの台詞)
三人は村人の顔から、何かあったと考えた。
「助けてください」(←ここの台詞は固定です)※『助けてという意味なら、修正OK』
突然、村人にお願いされる。
村に到着したシーンから、まず村人がどんな感じでくるのかを書いて、台詞が噛み合わないことがないように、会話を意識して、登場人物が4人になっているので、誰が何を言っているのか、ここは特に注意。
少し長い文章なので、文章の閉めや説明が入りすぎてないかを、ちょっと気にしながら自分のお話を書いてみてください。
ではっ、第4回はここまで。
興味を持たれた方は、第5回『ちょっと長い文章にチャレンジ』でお会いしましょう。
この辺から文章量が増えていきます。
第4回では、アクシデントにチャレンジしましょう。
物語が動き出すきっかけを書いてみよう。
【基本設定】(サンプル)
村に着いた三人。
村人が大急ぎでやってくる。
「冒険者の方ですか?」(←村人の台詞)
「そうだよ」(←キャラクターの台詞)
「そんなに慌てて、何かあったのですか?」(←キャラクターの台詞)
「村が騒がしいな」(←キャラクターの台詞)
三人は村人の顔から、何かあったと考えた。
「助けてください」(←村人の台詞)
突然、村人にお願いされる。
今回も大まかな流れを書いてから、徐々に小説らしくしていきます。
サンプルを見れば分かりますが、何か事件を起こします。
これが物語を動かす『きっかけ』となり、物語が動き出す初めの部分となります。
何かが起こりそうと、読み手さんに伝えて、興味を持ってもらったり、続きを楽しみにしていただく材料の一つですね。
上記サンプルのままでは、誰が何を言っていて、村人は一体どんな感じなのか、全然わからないので、前回やった通り、まずは誰が何を言っているのかを明確にしましょう。
ただし、前回キャラクターの容姿は説明済みなので、ここでは名前だけ追加すればOKです。
【例文1】(サンプル)
村に着いた三人。
村人が大急ぎでやってくる。
「冒険者の方ですか?」
村の奥から走ってきた若い男性が、三人に話しかけた。
「そうだよ」
男性に声を掛けられたゼノがそう答えた。
「そんなに慌てて、何かあったのですか?」
続いてイズも質問した。
「村が騒がしいな」
村の中を見ていたライラが声をだした。
三人は男性の顔から、何かあったと考えた。
「助けてください」
男性は、突然三人にお願いした。
これで、誰が何を言っているのか分かるようになりましたね。
けれど、なんだか違和感を覚えませんか? 文章もなんだかややこしい感じがして、淡々と進んでいく印象がありますよね。
台詞、説明、台詞、説明……、これの繰り返しになっているから読みにくいのです。
小説は繰り返しを多用すると、とっても分かりにくくなってしまい、物語がスムーズに入ってこないなぁ~、と、私は思っております(個人の意見ですけどね)
ただし、書くものによっては、それが間違いになることもあるので、文章を書くときはちょっと注意。
例えば、絵本のような場合は、繰り返しを多用することで面白さが生まれますし、台本や脚本などは、8~9割程度台詞じゃないと成り立たず、ラノベ系などは、台詞重視、擬音多用、細かい描写は低めなイメージがありますし、一般的な小説なら、台詞は2~4割程度が読みやすい感じがあります。
なので、自分が何を基礎に書くかで、書き方を変えるといいと思います。
ちょっと脱線しましたが、繰り返しのところを踏まえて、もう一度書き直してみますね。
【例文2】(サンプル)
村に着いた三人。
村の奥から走ってきた若い男性は、三人の前までくると、いきなり声をかけてきた。
「冒険者の方ですか?」
「そうだよ」
「そんなに慌てて、何かあったのですか?」
男性に質問され、ゼノがそう答え、イズが驚いたように質問を返した。
その間、ライラは村の中に視線を向け、誰に言うでもなく一人呟いた。
「村が騒がしいな」
三人は男性の顔から、何かあったと考えた。
「助けてください」
男性は、突然三人にお願いした。
先ほどよりは、説明感が抜けましたでしょうか?
台詞をいくつか並べて、後から順番に誰が話したのかを追って書く方法もありますので、いろいろ試してみると面白いと思います。
続いては、村や村人の様子を書き加えて、全体的な雰囲気を作り、状況がより分かるように、少し小説らしくアレンジすると同時に、ちょっとしたワザも入れてみましょうか。
解説は【例文3】の後に、ね。
【例文3】(サンプル)
三人が村に到着すると、遠くから走ってくる村人の姿が見え、思わず足を止めてしまった。
全力で走ってきた村人は、乱れた呼吸を整えながら、
「冒険者の方ですか?」
と、一気に話す。
問われたゼノが「そうだよ」と返事を返すと、イズが心配しながら声をかける。
「そんなに慌てて、何かあったのですか?」
「村が騒がしいな」
隣にいたライラは、どこか様子のおかしい村を見渡しながら、そう口にした。
息を整えた村人の青年は、顔をあげると真剣な表情で口を開く。
「助けてください!」
それは涙の混じる瞳で懇願された。
どうでしょう、先ほどよりも全体の情景が見えるようになったでしょうか?
そもそも私の腕(能力)が低いので、微妙といえば微妙ですが、なんとなぁ~く、場面状況は伝わったかな?
それでは、細かく説明してみましょう。
『足を止めてしまった』
↑これは、村の入り口で三人を足止めするための一文。村に入る前に事件を起こしたかったので、一旦止まらせる意味で入れました。
村に入っちゃうと、村の様子とか村人とか、書かなくてもよさそうな要素が増えちゃって、ただ面倒くさかったからね。
【村の中まで足を踏み入れた場合】
村にたどり着いた三人は、宿屋を探すため村の中を歩くが、よそ者が珍しいのか、村人から好奇な視線を受け、どことなく居たたまれなささえ感じる。
それに、ザワザワと陰から何かを噂され、居心地のいい感じはしない。
早く宿を見つけて、休ませてもらおうと急ぐ三人の元へ、一人の村人が走り寄ってきた。
↑こんな感じで、村の様子などを書き込む必要が出てくるので、必要なさそうなシーンや場面は、慣れてから書くようにするか、いっそ書かない方向へもっていくのが、書きやすいポイントかな。
どんなお店があるとか、どんな村人がいて、誰が何をしているのかとか、エキストラ役の行動を細かく書くことは、小説ではあまり必要ない部分かと。
(物語に必要な部分なら、意味のある文になりますので、書きましょう)
じっくり書き込みたい場合や純文学系は、情景などを組み込みますが、初心者さんにはおススメしません。
『全力で走ってきた村人は、乱れた呼吸を整えながら、
「冒険者の方ですか?」
と、一気に話す。』
↑この3行、見ての通り、少々変わった表現をしてますよね。
説明文と台詞が一体化した書き方になります。一言でいうなら、村人の行動と台詞をまとめちゃいましたってことです。
行動と台詞を上手く書き分けられない、一連の行動にしたいなど、用途はいろいろですが、時々こういった表現方法を入れると、ちょっと新鮮でしょ。
『問われたゼノが「そうだよ」と返事を返す』
↑これは返事や回想、短い台詞などの場面を簡単に表現する方法。
わざわざどんな感じで、どんな風に言っているとかを書かなくてもいい書き方。
【そういえば、昔『高いところが苦手なんだ』と、言っていたのを思い出した】
みたいな、思い出シーンなどで、こんな風に使うといいと思います。
返事くらいの短い台詞なら、本文に組み込んで簡略化しちゃおう、という方法です。
【普通に書くと】
「そうだよ」
問われたゼノが、答えるようにそう返事を返した。
↑間違いではないけど、返事をしただけなので、短くまとめるとちょっとだけ読みやすくなります。
『息を整えた村人の青年』
↑『青年』とつけることで、村人が男性であることを伝えます。だったら、登場したときに入れればよかったのに、と思うでしょう。
実はちょっとした訳があって、最後の方に入れてあるんです。
その理由は、説明が長くなってしまうため。
・『遠くから走ってくる青年の村人の姿が見え……』(初めに入れたパターン)
・『息を整えた村人の青年は……』(後に入れたパターン)
上記二つの文を見比べると、上はどことなくクドイ、下はあっさりと入ってきませんか?
必要な説明だけど、時と場合によっては、挿入箇所を選んだ方が読みやすいということなのです。
説明したいことや、伝えたいことがたくさんあるシーンなどでは、挿入箇所を変えて解説を入れると、分かりやすく、伝えやすくなるものです。
さて、ここでは同じエピソードを書くことにしてありますが、アクシデントは物語によって様々です。
例えば、村に着いたら村が消えたとか、結界があって入れないとか、門番がいたとか、人が誰もいないとか、買い物を楽しんだとか、いきなり魔物に襲われたとか、召集がかかって帰ることになったとか、いろいろな出来事を考えるのが作者のお仕事。
たまたま今回は、村人が助けを求めてくる設定にしましたということです。
それでは、下記基本設定を使って、上記例文などを参照にしながら、少し長いですけど、自分なりの書き方と説明で、小説らしくなるように書いてみましょう。
【基本設定】(サンプル)
村に着いた三人。
村人が大急ぎでやってくる。
「 」(←村人の台詞)
「 」(←キャラクターの台詞)
「 」(←キャラクターの台詞)
「 」(←キャラクターの台詞)
三人は村人の顔から、何かあったと考えた。
「助けてください」(←ここの台詞は固定です)※『助けてという意味なら、修正OK』
突然、村人にお願いされる。
村に到着したシーンから、まず村人がどんな感じでくるのかを書いて、台詞が噛み合わないことがないように、会話を意識して、登場人物が4人になっているので、誰が何を言っているのか、ここは特に注意。
少し長い文章なので、文章の閉めや説明が入りすぎてないかを、ちょっと気にしながら自分のお話を書いてみてください。
ではっ、第4回はここまで。
興味を持たれた方は、第5回『ちょっと長い文章にチャレンジ』でお会いしましょう。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活
坂崎文明
エッセイ・ノンフィクション
カクヨム、noteを中心に小説新人賞やクリエーター関連のエッセイを書いていきます。
小説家になろう、アルファポリス、E☆エブリスタ、ノベラボなどのWeb小説サイト全般の攻略法も書いていきます。
自動バックアップ機能がある『小説家になろう』→カクヨム→noteの順に投稿しています。note版がリンク機能があるので読みやすいかも。
小説家になろう版
http://ncode.syosetu.com/n0557de/
カクヨム版(567関連で公開停止)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054880246141
【続編】カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活2 作者 坂崎文明
https://kakuyomu.jp/works/16816700427247367228
note版
https://note.mu/sakazaki_dc/m/mec15c2a2698d
E☆エブリスタ版
http://estar.jp/_howto_view?w=24043593
小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明《感想 130件 レビュー 2件 ブックマーク登録 1063 件 総合評価 2,709pt文字数 958441文字》も人気です。
http://ncode.syosetu.com/n4163bx/
雲母虫漫筆 ~江戸のあれこれ~
糺ノ杜 胡瓜堂
エッセイ・ノンフィクション
「耳嚢」や「兎園小説」「新著聞集」「甲子夜話」など、江戸時代の書物から、面白いと思ったものをピックアップしてゆく短いエッセイ。
怪談や奇談、感動話、しょ~もない話までその時の気分次第。
「雲母虫」とは紙につく虫「シミ」の異名、小さくて可愛らしい(?)虫です。
本の虫になったつもりで色々な江戸時代に書かれた話をご紹介してゆきたいと思っています。
ネット上で気軽に様々な情報が拾える昨今、自分自身で「オリジナル」を読むという行為はなかなか手間がかかりますが、その分色々と新しい発見があります!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
アルファポリスで投稿やってみて、心に移りゆくよしなしことを
未谷呉時
エッセイ・ノンフィクション
日々、書いて投稿してると、いろいろ雑念が浮かんできます……。
心に「移りゆくよしなしこと」が訪れている状態ですね。
それはあの日の兼好法師も、あなたも私も同じこと。
「ここの投稿関連で何かあったら、記事化してみちゃおう。」そういうエッセイです。
初回でも紹介していますが、アルファポリス運営様から
「単発エッセイじゃないのを推奨」
とお言葉いただいたので、実験的に連載スタイルにしてみる、の意味合いが大きいかもです。
(内容)
「1月10日の公式お知らせを受けて」/「章名を直したいとき」/「フリースペースに作品リンクを貼る」/『異世界おじさん』面白すぎ」/「ブラウザ版とアプリ版の違い」など。
(扉絵イラスト:イラストACより(わらじ様))
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
【小説の書き方】愛楽優人の小説講座
愛楽優人(創作研究所)
エッセイ・ノンフィクション
初心者向けの小説講座です。
「これから小説や文章を書いてみたい」と思っている人は、
書き始めるとっかかりとして参考にしてみてくださいね。
「独学で小説が書けるようになった」という人にも、オススメの内容になっています!
――――――――――――――――
■ 愛楽優人のメッセージ ■
この小説講座がお役に立ちましたら、ご感想をいただけるととても嬉しいです。
講座の改善や応用編の参考にさせていただきます。
また、お友達に興味がありそうな人がいたら、この講座を教えてあげてくださいね。
――――――――――――――――
■ お知らせ ■
個人サイト「愛楽優人のスキル講座」
https://create2576.hatenablog.com/
1976年生まれ、氷河期世代の愚痴
相田 彩太
エッセイ・ノンフィクション
氷河期世代って何?
氷河期世代だけど、過去を振り返ってみたい! どうしてこうなった!?
1976年生まれの作者が人生を振り返りながら、そんなあなたの疑問に答える挑戦作!
トーク形式で送る、氷河期愚痴エッセイ!
設定は横読み推奨というか一択。
エッセイとは「試み」という意味も持っているのである。
オチはいつも同じです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる