10 / 11
第10節
しおりを挟む
大谷芳子が廊下を歩いていた。理科室から3年2組の教室へと戻る最中だった。化学の教材をかかえながら、1組の教室の前を通っていると、数名の男子生徒達が1組のドアから飛び出してきた。
「きゃっ!」
昔から細かった芳子は、廊下に倒れ込んだ。化学の教科書や筆記用具が廊下に散らばる。
「お前、謝れよ」
「知らねえよ、追いかけてきたお前が悪いんだろ」
2人の男子生徒は責任をなすりつけあいながら、謝りもせずじゃれ合っている。学校でも目立っている陸上部の連中だった。
芳子もそんな男たちに謝ってもらおうなどと思っていない。彼女は廊下に散らばった教材を拾い始めた。
芳子のそばで、筆箱とノートを拾って差し出した男子生徒がいた。
芳子はぎょろぎょろとした目を上目づかいに見上げた。
1組の男子生徒だった。
確かさっきの2人と同じ陸上部員だったはずだ。
「あ……ありがとうございます……」
芳子は男子生徒から筆箱とノートを受け取って、ぺこりと頭をさげた。
「すまん」
ぶつかった本人でもないのに、その男子生徒は友人のかわりに謝った。そして、責任をなすりつけあっている2人の友人の元に向かっていった。
「さすが孝一くん、女の子には優しいなぁ」
「俺たちにももっと優しくしてくれよ、今岡」
「うるせえよ」
芳子は、その親切な男子生徒の背中を見つめ続けた。
「今岡孝一」
芳子はその名をしっかりと脳に刻み込み、その姿を目に焼き付けた。
芳子は大学に進学し、他の生徒たちと同じように就職活動を行った。売り手市場で周囲の学生たちは順調に内定を勝ち取っていく。しかし、芳子には、どこの企業からも声がかかることはなかった。
また、芳子自身、就職活動に意味を見いだせていなかった。
『どうして学生たちは、型にはまったように企業に就職しなければならないのだろうか』
『どうして周囲の学生たちは、そのことに疑問を持たないのだろうか』
うまく話せなかった面接からの帰り道、街頭でビラを受け取った。
「あなたの人生は、救われるようにできている」
チラシには、そのような文句が書かれていた。たまたま受け取った宗教の勧誘チラシだったが、運命を感じた芳子は、その新興宗教団体にすぐに入信した。
そこの信者たちは、芳子と同じように、社会の仕組みに疑問を持っている者が多かった。もともと1つのものごとにコツコツと取り組むことが得意だった芳子は、団体の広報課で働くことに生きがいを見出した。
団体が謳っていたとおり、芳子は自分に「救い」が訪れたように感じられた。
『自分と同じように、社会の在り方に不満や疑問を持っている人を救いたい』
『社会の中で自分の価値を見いだせなかった人に、自分と同じように、生きがいを見つけられることを伝えたい』
芳子は使命を持って、宣教活動に取り組んだ。
そして、入信して1年3カ月。芳子にとって、もう1つの「救い」が訪れる。
梅雨が明けた、蒸し暑い夕方にことだった。あるベッドタウンの駅前の交差点で、いつものように勧誘のビラを配布していた。すると、1人の男が、芳子の手を荒々しく払いのけた。
「邪魔だ! うるせえんだよ!」
そして、男は芳子の足元に山積みにされたチラシを蹴り上げた。
チラシは四方八方に飛び散った。
勧誘のビラを配っていると、邪険に扱われることは多々あった。しかし、こんなにも敵意をむき出しにされることはめずらしかった。
「ああぁ……」
男はあまりの蒸し暑さに、いらだっていたのかもしれない。
その日、その男にとって、気に食わないできごとが立て続けに起こったのかもしれない。
あるいは、遺伝なのか環境のせいなのか、以前からこういう荒い気性の人間なのかもしれない。
しかし、そんな男にも救いはあるのだ。
「あなたの人生は、救われるようにできている」
芳子は男への救済を祈った。
地面に散らばったチラシを拾い集めていると、何人かの通行人が手伝ってくれた。
『やはり、どんなことにも救いはあるのだ』
「あ……ありがとうございます。ありがとうございます」
手伝ってくれた女性たちに頭をさげて、チラシを受け取った。手伝ってくれたのは、なぜか女性が多かった。
しかし、その中で唯一、男性の手がチラシを拾って差し出してくれていた。
その手を見た瞬間、高校時代の記憶がフラッシュバックした。
廊下に散らばった化学の教材や筆記用具。
それを拾ってくれた男子生徒。
顔を上げると、さらに既視感が芳子を襲った。5年前と同じ顔がそこにあったのだ。
「あ……ありがとうございます」
すぐに名前を思い出すことはできた。
「今岡孝一」
高校時代に比べて、ぜい肉が首まわりについたかもしれない。
しかし、孝一の魅力はまったく変わっていない。
あのときと同じように、視線は自然に孝一の背中に吸い寄せられていく。
「こ……孝一くん」
高校時代には、孝一のことを知ってからも、彼に声をかけることができなかった。孝一は勉強もスポーツもできて、女子生徒たちから人気があった。彼に近づくことすらできなかった。
しかし、今は違う。
「人生は、救われるようにできている」のだ。
入信してから人生がうまく回り始めたという自信が、芳子を突き動かした。交差点で西空を見上げている孝一に近づいていく。
その横に並んだ。芳子の身長は、彼の肩ほどまでしかなかった。
『運命』
西日に照らされた孝一の美しい横顔を見て、芳子はそう確信した。
『彼も私の存在に気付いてくれるはず』
芳子がそう感じたとおり、孝一はこちらに振り返ってくれた。
確かに今、2人の目と目が合っている。しかし、どう声をかけていいのかわからなかった。芳子はさきほどの感謝をもう一度伝えることにした。
「……さきほどは……ほんとうに……ありがとうございました……」
孝一はもごもごと何かを口走っただけで、交差点を渡っていってしまった。
『あの時と同じだ』
高校の廊下を歩き去っていく孝一の背中を思い出した。
『でも、あの頃とは違う』
芳子は大きく目を見開いた。
あの頃の自分とは違うのだ。
『それに、こんな奇跡があるだろうか。きっと2人は結ばれる運命だったのだ』
神様が用意してくださった「救い」に感謝した。
芳子の全身は、悦びに震えた。
『もし、孝一と結ばれないならば、こんな世界などどうなってもいい』
芳子は交差点を渡り、孝一の背中を追って歩いた。
「きゃっ!」
昔から細かった芳子は、廊下に倒れ込んだ。化学の教科書や筆記用具が廊下に散らばる。
「お前、謝れよ」
「知らねえよ、追いかけてきたお前が悪いんだろ」
2人の男子生徒は責任をなすりつけあいながら、謝りもせずじゃれ合っている。学校でも目立っている陸上部の連中だった。
芳子もそんな男たちに謝ってもらおうなどと思っていない。彼女は廊下に散らばった教材を拾い始めた。
芳子のそばで、筆箱とノートを拾って差し出した男子生徒がいた。
芳子はぎょろぎょろとした目を上目づかいに見上げた。
1組の男子生徒だった。
確かさっきの2人と同じ陸上部員だったはずだ。
「あ……ありがとうございます……」
芳子は男子生徒から筆箱とノートを受け取って、ぺこりと頭をさげた。
「すまん」
ぶつかった本人でもないのに、その男子生徒は友人のかわりに謝った。そして、責任をなすりつけあっている2人の友人の元に向かっていった。
「さすが孝一くん、女の子には優しいなぁ」
「俺たちにももっと優しくしてくれよ、今岡」
「うるせえよ」
芳子は、その親切な男子生徒の背中を見つめ続けた。
「今岡孝一」
芳子はその名をしっかりと脳に刻み込み、その姿を目に焼き付けた。
芳子は大学に進学し、他の生徒たちと同じように就職活動を行った。売り手市場で周囲の学生たちは順調に内定を勝ち取っていく。しかし、芳子には、どこの企業からも声がかかることはなかった。
また、芳子自身、就職活動に意味を見いだせていなかった。
『どうして学生たちは、型にはまったように企業に就職しなければならないのだろうか』
『どうして周囲の学生たちは、そのことに疑問を持たないのだろうか』
うまく話せなかった面接からの帰り道、街頭でビラを受け取った。
「あなたの人生は、救われるようにできている」
チラシには、そのような文句が書かれていた。たまたま受け取った宗教の勧誘チラシだったが、運命を感じた芳子は、その新興宗教団体にすぐに入信した。
そこの信者たちは、芳子と同じように、社会の仕組みに疑問を持っている者が多かった。もともと1つのものごとにコツコツと取り組むことが得意だった芳子は、団体の広報課で働くことに生きがいを見出した。
団体が謳っていたとおり、芳子は自分に「救い」が訪れたように感じられた。
『自分と同じように、社会の在り方に不満や疑問を持っている人を救いたい』
『社会の中で自分の価値を見いだせなかった人に、自分と同じように、生きがいを見つけられることを伝えたい』
芳子は使命を持って、宣教活動に取り組んだ。
そして、入信して1年3カ月。芳子にとって、もう1つの「救い」が訪れる。
梅雨が明けた、蒸し暑い夕方にことだった。あるベッドタウンの駅前の交差点で、いつものように勧誘のビラを配布していた。すると、1人の男が、芳子の手を荒々しく払いのけた。
「邪魔だ! うるせえんだよ!」
そして、男は芳子の足元に山積みにされたチラシを蹴り上げた。
チラシは四方八方に飛び散った。
勧誘のビラを配っていると、邪険に扱われることは多々あった。しかし、こんなにも敵意をむき出しにされることはめずらしかった。
「ああぁ……」
男はあまりの蒸し暑さに、いらだっていたのかもしれない。
その日、その男にとって、気に食わないできごとが立て続けに起こったのかもしれない。
あるいは、遺伝なのか環境のせいなのか、以前からこういう荒い気性の人間なのかもしれない。
しかし、そんな男にも救いはあるのだ。
「あなたの人生は、救われるようにできている」
芳子は男への救済を祈った。
地面に散らばったチラシを拾い集めていると、何人かの通行人が手伝ってくれた。
『やはり、どんなことにも救いはあるのだ』
「あ……ありがとうございます。ありがとうございます」
手伝ってくれた女性たちに頭をさげて、チラシを受け取った。手伝ってくれたのは、なぜか女性が多かった。
しかし、その中で唯一、男性の手がチラシを拾って差し出してくれていた。
その手を見た瞬間、高校時代の記憶がフラッシュバックした。
廊下に散らばった化学の教材や筆記用具。
それを拾ってくれた男子生徒。
顔を上げると、さらに既視感が芳子を襲った。5年前と同じ顔がそこにあったのだ。
「あ……ありがとうございます」
すぐに名前を思い出すことはできた。
「今岡孝一」
高校時代に比べて、ぜい肉が首まわりについたかもしれない。
しかし、孝一の魅力はまったく変わっていない。
あのときと同じように、視線は自然に孝一の背中に吸い寄せられていく。
「こ……孝一くん」
高校時代には、孝一のことを知ってからも、彼に声をかけることができなかった。孝一は勉強もスポーツもできて、女子生徒たちから人気があった。彼に近づくことすらできなかった。
しかし、今は違う。
「人生は、救われるようにできている」のだ。
入信してから人生がうまく回り始めたという自信が、芳子を突き動かした。交差点で西空を見上げている孝一に近づいていく。
その横に並んだ。芳子の身長は、彼の肩ほどまでしかなかった。
『運命』
西日に照らされた孝一の美しい横顔を見て、芳子はそう確信した。
『彼も私の存在に気付いてくれるはず』
芳子がそう感じたとおり、孝一はこちらに振り返ってくれた。
確かに今、2人の目と目が合っている。しかし、どう声をかけていいのかわからなかった。芳子はさきほどの感謝をもう一度伝えることにした。
「……さきほどは……ほんとうに……ありがとうございました……」
孝一はもごもごと何かを口走っただけで、交差点を渡っていってしまった。
『あの時と同じだ』
高校の廊下を歩き去っていく孝一の背中を思い出した。
『でも、あの頃とは違う』
芳子は大きく目を見開いた。
あの頃の自分とは違うのだ。
『それに、こんな奇跡があるだろうか。きっと2人は結ばれる運命だったのだ』
神様が用意してくださった「救い」に感謝した。
芳子の全身は、悦びに震えた。
『もし、孝一と結ばれないならば、こんな世界などどうなってもいい』
芳子は交差点を渡り、孝一の背中を追って歩いた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
The Last Night
泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。
15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。
そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。
彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。
交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。
しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。
吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。
この恋は、救いか、それとも破滅か。
美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。
※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。
※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。
※AI(chatgpt)アシストあり
逢魔ヶ刻の迷い子3
naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。
夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。
「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」
陽介の何気ないメッセージから始まった異変。
深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして——
「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。
彼は、次元の違う同じ場所にいる。
現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。
六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。
七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。
恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。
「境界が開かれた時、もう戻れない——。」

正しい道
空道さくら
ホラー
仕事を辞め、AIのサポートを受けながら新たな生活を始めた佐藤。
導かれるままに行動するうち、少しずつ変化が訪れる。
効率的に、無駄なく、最適な生き方へ。
それは、理想的な未来なのか、それとも——。
「あなたの選択は、最適化されています」

兵頭さん
大秦頼太
ホラー
鉄道忘れ物市で見かけた古い本皮のバッグを手に入れてから奇妙なことが起こり始める。乗る電車を間違えたり、知らず知らずのうちに廃墟のような元ニュータウンに立っていたりと。そんなある日、ニュータウンの元住人と出会いそのバッグが兵頭さんの物だったと知る。

鬼手紙一現代編一
ぶるまど
ホラー
《当たり前の日常》は一つの手紙を受け取ったことから崩壊した
あらすじ
五十嵐 秋人はどこにでもいる高校1年生の少年だ。
幼馴染みの双葉 いのりに告白するため、屋上へと呼び出した。しかし、そこでとある事件が起き、二人は離れ離れになってしまった。
それから一年…高校二年生になった秋人は赤い手紙を受け取ったことにより…日常の崩壊が、始まったのである。
***
20180427一完結。
次回【鬼手紙一過去編一】へと続きます。
***
逢魔ヶ刻の迷い子
naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。
気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。
赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。
逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。
犠牲を捧げるのか、それとも——?
“恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。
果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。
それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる