艨艟の凱歌―高速戦艦『大和』―

芥流水

文字の大きさ
上 下
15 / 17
戦争初期(1941~1942)

日米開戦二 南遣艦隊

しおりを挟む
「東洋艦隊が、発見されたか」
 『リパルス型戦艦二隻見ゆ。針路三四〇、速力一四ノット。一五一五』。『伊六五』からのこの電文が、小沢中将の元に届いたのは、一七時を過ぎてからである。つまり、この電文は、発進されてから二時間も経過して、漸く彼の元に知らされたのだ。小沢中将は、怒ると言うより、呆れてしまった。二時間前と言えば、まだ彼の艦隊は、マレー半島近海ににいたし、十分に対処出来たであろう。
「ともかく、船団の安全を図らなければ、いかんな」
 小沢中将は、即座に三つの命令を出した。輸送船の避退、陸攻部隊(第二二航戦)の索敵攻撃、南遣艦隊の集結である。南遣艦隊は戦艦『大和』、重巡『最上』『三隈』『鈴谷』『熊野』、軽巡『鬼怒』『由良』『川内』、駆逐『吹雪』『白雪』『初雪』『狭霧』の一二隻で構成されていた。『鬼怒』『由良』は本来は潜水戦隊の旗艦であるのだが、小沢中将は、喫緊の情勢故に、彼らにも集結するように命令した。
 この時、南遣艦隊の北方には、金剛型二隻で構築され、近藤信竹中将率いる第三戦隊がいた。近藤中将は、南遣艦隊だけでは危ないと、直ぐさま合流するように、命令した。一方の、小沢中将は、一刻も早く駆けつけなければ、船団が壊滅的被害を受けてしまう、と旗下の艦隊のみで、Z部隊に立ち向かうつもりであった。これは、必ずしも無謀な行為では無い。何せ、小沢中将率いる南遣艦隊の旗艦は、『大和』なのだから。

 帝国海軍は、シンガポールに『プリンス・オブ・ウェールズ』と『リパルス』が派遣されたことを知ると、重巡以下の艦艇で構築されている南遣艦隊では、厳しいのではないかとされた。そこで白羽の矢が立ったのが、日本海軍最強の戦艦でありながらも、使い道がはっきり決まっていなかった『大和』である。

 『伊六五』は一七時に英艦隊を見失ってしまった。しかし、それまでの情報から、英艦隊の現在位置は予想できる。その為、夜の間には、船団と接触するはずである。それなのに、そういう報告は無い。つまる所、英海軍は陸軍の船団の居場所を知らないのである。
 英艦隊を発見するために『大和』は水偵を発信させる。いや、『大和』だけでは無く、南家艦隊の巡洋艦からも発艦していた。
 小沢中将は、東洋艦隊を発見できるか出来ないかは、五分五分であると考えていた。夜間で有る為に、航空機からの索敵は成功しにくく(例え水偵が三座であるにせよ)、場合によれば、明朝の接触となるかもしれない。その場合は、基地航空隊の支援が期待できる。とは言え、夜間の接触に成功する可能性も、十分に有り、その場合には、日本海軍の想定しているアウトレンジ戦法は成立しないだろう。流石に夜間に三〇〇〇〇メートルの遠距離から砲撃は出来かねる。それに、この『大和』も竣工から、五ヶ月しか経っておらず、慣熟訓練も満足な物であるとは言いにくい。

「一体、日本の船団は何処にいるんだ」
 フィリップス中将は、焦りを覚えていた。マレー半島の守備隊からは、味方の不利を伝える物ばかりである。しかも、それは各地から報告されており、彼は船団の位置をつかみ損ねていた。
「レーダーに感あり。方位三五〇、敵機!」
「針路、そのまま。或いは、海軍の方と接触するかもしれないがな」
「了解しました」
 南遣艦隊には、新戦艦が配属されているとの話もある。しかし、こちらには、戦艦級の軍艦が二隻ある。『プリンス・オブ・ウェールズ』も、条約後の新戦艦であり、敵戦艦と互角に張り合えるだろう。例え、敵艦と接触しても、有利に進めることが出来るだろう。船団は、それからゆっくりと潰せば良い。フィリップス中将はそう確信していた。

「『大和』四番機が敵戦艦を発見しました。方位一七五。距離一〇〇浬、針路〇度」
「そうか。接触を保つように伝えよ。取舵!針路一五〇」
 小沢中将は、懐中時計を見る。現在が二一時であり、彼我の速力を鑑みるに、日付が変わるまでには、接触出来るはずだ。恐らく、我々は、一番に敵艦と砲戦を交わす部隊になるだろう。ここからが正念場だ。

 砲撃距離としては、比較的近い二〇〇〇〇メートルになっても、敵の様子は見えなかった。海域は暗闇が支配しており、あちらからもこちらは見えない筈だ。
「観測機を、発進させよ」
 小沢中将の命令に従い、四機の観測機が発進する。彼らはまもなく敵艦隊上空に辿り着き、吊光弾を投下した。暗闇にくっきりと敵の姿が浮かび上がる。
「戦艦二隻に、駆逐艦四隻か。我々が言えたことでは無いが、アンバランスだな」
 小沢中将は、そう言い命令を下す。
「砲撃、開始!目標『プリンス・オブ・ウェールズ』!七戦は『リパルス』を狙え!」

「電探に感あり。敵戦艦と思われる」
 どうやら、先制打は敵に与えることになりそうだな。フィリップス中将はそう思ったが、自分の勝利を疑うことは無かった。
「了解した。砲撃用意。しかし、敵も相応の距離まで発砲は出来んはずだ。砲撃戦用意」
 フィリップス中将が、そう命令を下した時であった。突如、『プリンス・オブ・ウェールズ』の周囲が光によって照らされた。
「光弾か!」
 フィリップス中将はそう叫ぶ。
「射撃管制レーダーの準備は完了したか。よし、こちらも砲撃開始だ」
 かくして、日英両方の最新鋭艦同士の戦いが、始まった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

永艦の戦い

みたろ
歴史・時代
時に1936年。日本はロンドン海軍軍縮条約の失効を2年後を控え、対英米海軍が建造するであろう新型戦艦に対抗するために50cm砲の戦艦と45cm砲のW超巨大戦艦を作ろうとした。その設計を担当した話である。 (フィクションです。)

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

小沢機動部隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。 名は小沢治三郎。 年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。 ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。 毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。 楽しんで頂ければ幸いです!

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

蒼雷の艦隊

和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。 よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。 一九四二年、三月二日。 スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。 雷艦長、その名は「工藤俊作」。 身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。 これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。 これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。

処理中です...