艨艟の凱歌―高速戦艦『大和』―

芥流水

文字の大きさ
上 下
8 / 17
戦間期(1932〜1941)

『大和』建造三 起工式

しおりを挟む
 溶接の利点とは、防御力である。
 A140の設計者である牧野大佐はその防御に非常な腐心を働かせていた。
 仮にこれの建造にリベットが使われた時にはどうなるか、それは昭和一二年九月に亀ヶ首射撃場で試験されていた。
  そこには、一門の砲があった。大正期に制作された四八サンチ砲である。これには砲と弾に加工を施し、一六インチ五〇口径砲と同等の威力が発揮されるようになっていた。それが睨む先には、鋼鉄の塊があった。実物大に再現されたA140の弦側装甲である。
「てっ!」
 掛け声と共に、轟音。砲弾が放たれる。
 鈍い音がして、鉄塊に命中したことが分かる。海軍の期待通り、弾丸は鋼を貫くことは出来なかった。しかし、内側に押し込んでいたのである。これは実戦で行われれば、浸水に繋がりかねない大事件である。
 即座に原因究明がなされ、それは甲鉄支持に使われていたリベットが剪断されていた事である事が判明した。
 牧野大佐は愕然とした。敵戦艦と互角以上に撃ちあえると思っていたが、思わない所に弱点があったのである。
 艦本では、漏水対策を施し、応急処置に終始しようとしたが、それは阻止された。福田少将である。
「電気溶接は、どうか」
 この時期、海軍は過渡期に入っていた。リベットから、溶接への。
 A140は新時代の戦艦である。それが、リベットを使ったが為に沈んでしまっては、いけない。福田少将はそう考えていた。
 溶接推進派がこれを強烈に支持。かくして、A140に使われるリベット量は大幅に減少する事となり、電気溶接がそれに取って代わるのであった。

 この戦艦は、集中防御を採用しており、水線長の半分以上が主要防御区画に含まれているのであるが、それ以外の部分も全くの装甲なしとはいかなかった。
 特に設計者の牧野大佐がこれに熱心であった。というのも、彼は前後部の非装甲部位に攻撃が集中した場合に、この艦が沈む事を恐れていたのである。
 牧野大佐は非装甲部位には、縦横に隔壁で仕切り、浸水を極限する策を用いた。それだけではない。電気溶接に よって、重量が制限される様になると、ここにも、装甲を加えた方が良いのではないかと考えた。そこで、条約型巡洋艦の砲撃にも耐えられる様に、ここを再設計する事となった。これには、必要以上にトップヘビーになる事を防ぐ意味合いもあった。

 牧野大佐がこういう、思い切った設計の変更に踏み切った原因は他にもある。
 駆逐艦『朝潮』。昭和一二年に就役したこの艦は、元々四〇〇〇浬の航続距離の予定であった。所が、蓋を開けて見ると、それが五〇〇〇浬を超えていたのである。
 用兵側にとっては喜ばしい話かも知れないが、造船側にとってはそうではない。明らかな重油の積みすぎであり、その分を船体を軽くするとか、装甲を厚くするとかに使えた筈なのだ。そう考えると、手放しでは喜べない。
 牧野大佐はもしやと思い、A140の設計図を見直してみた。すると、これでも航続力の超過が起こっているではないか。
 現場では、一グラムの誤差さえ許していないのだ。これで、重油が必要以上に積み込まれているとなれば、その現場の努力を無駄にしかねない。
 これは大変な事だ。牧野大佐はそう思い、直ぐに設計の見直しを行った。
 結果として、搭載予定の重油量の実に八パーセントが余計な出費である事が分かった。

 A140軽量化への取り組みは、他にも見られた。
 通常は、甲鉄を甲板に付ける時に、パッキングウッドという物を使い、隙間ができた場合には、これで調整を行っていた。
 しかし、この戦艦では、それが使われない事となった。A140程大きな艦となると、木材とはいえ、その重さは大きな物となる。
 しかし、人間の仕事である。誤差はどうしても生じてしまう。そのままにはしておかない。海水が流入して、錆びの原因となってしまうからだ。
 そこで、隙間ができてしまった場合には、油性の充填材を注入するという手段が取られた。

 A140の起工式は、昭和一二年九月一五日に行われた。この時には既に、ドックの底には艦の背骨とも言うべき竜骨キールが置かれており、更には垂直竜骨も据えられていた。
 起工式の当日、朝七時に作業が開始された。しかし、この日は異様な空気があった。
 その原因はA140が建造されるドックにあった。ドック中央には、呉鎮守府司令長官加藤隆義中将を始めとする鎮守府の高官、呉工廠長豊田貞次郎中将を始めとする責任者らの姿があった。
 起工式そのものは、他の艦と変わらないものであった。しかし、ここに作られようとするのは、四六サンチの主砲を持つ戦艦という、途方も無い物であった。

 一〇月一日、西島少佐は遂に船殻主任に任ぜられた。これは以前から決定していた人事であり、西島少佐もこれの準備に余念がなかった。その為、これにより何か不都合が生じることは無かった。
 A140の建造は、愈々本格的に進んで行く事となるのだった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

処理中です...