6 / 17
戦間期(1932〜1941)
『大和』建造一 駐在監督官
しおりを挟む
昭和一一年春、ドイツ駐在監督官に任じられた西島少佐は、ハンブルクとキールの造船工場を見学した。キールでは、駆逐艦が建造されていたが、これには溶接が多分に使われていた。しかし、その利点を使ったブロック建造はしておらず、鋲構造と同じやり方を用いているのを見て、鋼材と溶接棒の他はドイツにも遅れていないと考えた。
ドイツが使っていた鋼材はST五二というものであり、これの引っ張り応力は、日本が使っているD鋼より弱く、抗弾性に劣っていたが、溶接性は遙かに高かった。
「このST五二の謎さえ解ければ、日本の溶接は世界に劣らない物となるに違いない」
西島はそう考えていたが、ここで思わぬ邪魔が入った。
ベルリンオリンピックも終わった九月。ヒトラーはベルサイユ条約を破棄し、再軍備四カ年計画を宣言した。これにより、ドイツは国を上げた軍備生産の活性化へと突入していった。それだけではない。造船所や工場への外国人の立ち入りが禁止されたのである。
これには西島少佐も弱った。文献による調査を進めて見るも、実際的な運用法は見つからない。そこで彼は一計を案じた。彼は造船所を離れ、橋梁の現場に行ったのである。ここでは電気溶接が造船より遙かに広く使われており、西島少佐は満足することができた。
日本に残っている人物も、無為に時間を過ごしてはいない。福田少将は艦上機の爆弾投下による実験において、鋲接と溶接の標的を作り、それぞれに爆弾を投下させた。
結果は意外な物だった。鋲接鋼は爆発の衝撃によりリベットが飛び出し、隣接している区域にも被害が及んだのに対し、溶接鋼はその区域のみに限られていた。溶接は防御面においても優れているという面を見せつけたのであった。
それだけではない。ドイツより送られてきたST五二鋼と電気溶接棒の研究が開始されたのである。この時、特に注目されたのは溶接棒であった。従来の溶接棒では、溶接したときに小さな気泡が鋼材の内部に入ったり、金属が冷えるときに引っ張られて溝ができたり、へこみができたりしていて、これらが強度の弱さに繋がっていた。しかし、ドイツから送られてきた溶接棒ではそれが無くなっていたのである。福田はこれが溶接棒の堅さの違いによって生じる物であると断定。即座にドイツと同様の高圧をかけ、成型する方式への転換を指摘した。
他にも、ドイツの治金学は世界最高峰と言っても過言ではないほど進んでおり、西島少佐はそれらを貪欲に吸収していった。例えば、検査方法においてもドイツは優れていた。X線検査、疲労試験、その様な先進的取り組みが、官民問わず行われていた。
昭和一一年末、海軍は第三次海軍軍備補充計画、通称マル3計画を纏めた。これは、戦艦二隻、空母二隻を始めとした六〇隻を超える軍艦艇を、昭和一二年から一六年にかけての五ヵ年で建造するという計画である。他にも、陸上航空隊、艦載機の拡充も含まれている、約一〇億円の予算をかける物であった。
驚くべきは、この内の二億円近くがたった二隻の艦にかけられていることだろう。そう、A140型の二隻である。
当然、これの可否を巡って国会では議論が噴出した。何せ、友鶴事件や第四艦隊事件から然程歳月は経っていないのである。この二つの事件により生じた、艦艇の改修で予定外の出費、それも膨大な額の物が出されたばかりである。
しかし、国際情勢の緊張や軍部の台頭を受け、結局この案は承認された。昭和一七年二月の事である。
実はこれに先立って、A140の命取りになりかねない時間が起きていた。
機関の問題である。
この時の案では、タービンとディーゼルが二基ずつであり、設計もそれに従い進んでいた。
何故、全機をタービン乃至ディーゼルに統一しないのかと言うと、それには日本特有の問題があった。
従来、高速性能と信頼が要求される軍艦艇には、蒸気タービンが使われていた。ところが第一次大戦後、ディーゼル機関の燃費の良さが主に民間内で注目されてきた。
海軍も軍縮条約によって、保持できる軍艦艇のトン数に制限がかけられる様になり、その中での航続力上昇にディーゼル機関が有用とされた。
当初海軍は、大型のディーゼル機関を外国から導入し、技術を得ようとしていた。
しかし、これは費用の面で取りやめになってしまう。そこで、海軍は独自にディーゼル機関の開発に乗り出すのであった。これには数々の物語があった。艱難辛苦を味わいながら、しかし技術者の努力がそれを打ち破る。非常に残念であるが、これらの物語は本筋からずれるので割愛しておく。
さて、それが形になったのが昭和九年。一一号内火機械が完成したのである。
しかし、これが難物であった。
この一一号内火機械は、潜水母艦『大鯨』に搭載されたのであるが、燃料の完全燃焼が出来ず、馬力は所定値の半分程度しか出さず、それどころか、黒い煙がモクモクと上がる有様であった。
ドイツが使っていた鋼材はST五二というものであり、これの引っ張り応力は、日本が使っているD鋼より弱く、抗弾性に劣っていたが、溶接性は遙かに高かった。
「このST五二の謎さえ解ければ、日本の溶接は世界に劣らない物となるに違いない」
西島はそう考えていたが、ここで思わぬ邪魔が入った。
ベルリンオリンピックも終わった九月。ヒトラーはベルサイユ条約を破棄し、再軍備四カ年計画を宣言した。これにより、ドイツは国を上げた軍備生産の活性化へと突入していった。それだけではない。造船所や工場への外国人の立ち入りが禁止されたのである。
これには西島少佐も弱った。文献による調査を進めて見るも、実際的な運用法は見つからない。そこで彼は一計を案じた。彼は造船所を離れ、橋梁の現場に行ったのである。ここでは電気溶接が造船より遙かに広く使われており、西島少佐は満足することができた。
日本に残っている人物も、無為に時間を過ごしてはいない。福田少将は艦上機の爆弾投下による実験において、鋲接と溶接の標的を作り、それぞれに爆弾を投下させた。
結果は意外な物だった。鋲接鋼は爆発の衝撃によりリベットが飛び出し、隣接している区域にも被害が及んだのに対し、溶接鋼はその区域のみに限られていた。溶接は防御面においても優れているという面を見せつけたのであった。
それだけではない。ドイツより送られてきたST五二鋼と電気溶接棒の研究が開始されたのである。この時、特に注目されたのは溶接棒であった。従来の溶接棒では、溶接したときに小さな気泡が鋼材の内部に入ったり、金属が冷えるときに引っ張られて溝ができたり、へこみができたりしていて、これらが強度の弱さに繋がっていた。しかし、ドイツから送られてきた溶接棒ではそれが無くなっていたのである。福田はこれが溶接棒の堅さの違いによって生じる物であると断定。即座にドイツと同様の高圧をかけ、成型する方式への転換を指摘した。
他にも、ドイツの治金学は世界最高峰と言っても過言ではないほど進んでおり、西島少佐はそれらを貪欲に吸収していった。例えば、検査方法においてもドイツは優れていた。X線検査、疲労試験、その様な先進的取り組みが、官民問わず行われていた。
昭和一一年末、海軍は第三次海軍軍備補充計画、通称マル3計画を纏めた。これは、戦艦二隻、空母二隻を始めとした六〇隻を超える軍艦艇を、昭和一二年から一六年にかけての五ヵ年で建造するという計画である。他にも、陸上航空隊、艦載機の拡充も含まれている、約一〇億円の予算をかける物であった。
驚くべきは、この内の二億円近くがたった二隻の艦にかけられていることだろう。そう、A140型の二隻である。
当然、これの可否を巡って国会では議論が噴出した。何せ、友鶴事件や第四艦隊事件から然程歳月は経っていないのである。この二つの事件により生じた、艦艇の改修で予定外の出費、それも膨大な額の物が出されたばかりである。
しかし、国際情勢の緊張や軍部の台頭を受け、結局この案は承認された。昭和一七年二月の事である。
実はこれに先立って、A140の命取りになりかねない時間が起きていた。
機関の問題である。
この時の案では、タービンとディーゼルが二基ずつであり、設計もそれに従い進んでいた。
何故、全機をタービン乃至ディーゼルに統一しないのかと言うと、それには日本特有の問題があった。
従来、高速性能と信頼が要求される軍艦艇には、蒸気タービンが使われていた。ところが第一次大戦後、ディーゼル機関の燃費の良さが主に民間内で注目されてきた。
海軍も軍縮条約によって、保持できる軍艦艇のトン数に制限がかけられる様になり、その中での航続力上昇にディーゼル機関が有用とされた。
当初海軍は、大型のディーゼル機関を外国から導入し、技術を得ようとしていた。
しかし、これは費用の面で取りやめになってしまう。そこで、海軍は独自にディーゼル機関の開発に乗り出すのであった。これには数々の物語があった。艱難辛苦を味わいながら、しかし技術者の努力がそれを打ち破る。非常に残念であるが、これらの物語は本筋からずれるので割愛しておく。
さて、それが形になったのが昭和九年。一一号内火機械が完成したのである。
しかし、これが難物であった。
この一一号内火機械は、潜水母艦『大鯨』に搭載されたのであるが、燃料の完全燃焼が出来ず、馬力は所定値の半分程度しか出さず、それどころか、黒い煙がモクモクと上がる有様であった。
21
お気に入りに追加
89
あなたにおすすめの小説
第一機動部隊
桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。
祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
永艦の戦い
みたろ
歴史・時代
時に1936年。日本はロンドン海軍軍縮条約の失効を2年後を控え、対英米海軍が建造するであろう新型戦艦に対抗するために50cm砲の戦艦と45cm砲のW超巨大戦艦を作ろうとした。その設計を担当した話である。
(フィクションです。)
皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる