6 / 17
戦間期(1932〜1941)
『大和』建造一 駐在監督官
しおりを挟む
昭和一一年春、ドイツ駐在監督官に任じられた西島少佐は、ハンブルクとキールの造船工場を見学した。キールでは、駆逐艦が建造されていたが、これには溶接が多分に使われていた。しかし、その利点を使ったブロック建造はしておらず、鋲構造と同じやり方を用いているのを見て、鋼材と溶接棒の他はドイツにも遅れていないと考えた。
ドイツが使っていた鋼材はST五二というものであり、これの引っ張り応力は、日本が使っているD鋼より弱く、抗弾性に劣っていたが、溶接性は遙かに高かった。
「このST五二の謎さえ解ければ、日本の溶接は世界に劣らない物となるに違いない」
西島はそう考えていたが、ここで思わぬ邪魔が入った。
ベルリンオリンピックも終わった九月。ヒトラーはベルサイユ条約を破棄し、再軍備四カ年計画を宣言した。これにより、ドイツは国を上げた軍備生産の活性化へと突入していった。それだけではない。造船所や工場への外国人の立ち入りが禁止されたのである。
これには西島少佐も弱った。文献による調査を進めて見るも、実際的な運用法は見つからない。そこで彼は一計を案じた。彼は造船所を離れ、橋梁の現場に行ったのである。ここでは電気溶接が造船より遙かに広く使われており、西島少佐は満足することができた。
日本に残っている人物も、無為に時間を過ごしてはいない。福田少将は艦上機の爆弾投下による実験において、鋲接と溶接の標的を作り、それぞれに爆弾を投下させた。
結果は意外な物だった。鋲接鋼は爆発の衝撃によりリベットが飛び出し、隣接している区域にも被害が及んだのに対し、溶接鋼はその区域のみに限られていた。溶接は防御面においても優れているという面を見せつけたのであった。
それだけではない。ドイツより送られてきたST五二鋼と電気溶接棒の研究が開始されたのである。この時、特に注目されたのは溶接棒であった。従来の溶接棒では、溶接したときに小さな気泡が鋼材の内部に入ったり、金属が冷えるときに引っ張られて溝ができたり、へこみができたりしていて、これらが強度の弱さに繋がっていた。しかし、ドイツから送られてきた溶接棒ではそれが無くなっていたのである。福田はこれが溶接棒の堅さの違いによって生じる物であると断定。即座にドイツと同様の高圧をかけ、成型する方式への転換を指摘した。
他にも、ドイツの治金学は世界最高峰と言っても過言ではないほど進んでおり、西島少佐はそれらを貪欲に吸収していった。例えば、検査方法においてもドイツは優れていた。X線検査、疲労試験、その様な先進的取り組みが、官民問わず行われていた。
昭和一一年末、海軍は第三次海軍軍備補充計画、通称マル3計画を纏めた。これは、戦艦二隻、空母二隻を始めとした六〇隻を超える軍艦艇を、昭和一二年から一六年にかけての五ヵ年で建造するという計画である。他にも、陸上航空隊、艦載機の拡充も含まれている、約一〇億円の予算をかける物であった。
驚くべきは、この内の二億円近くがたった二隻の艦にかけられていることだろう。そう、A140型の二隻である。
当然、これの可否を巡って国会では議論が噴出した。何せ、友鶴事件や第四艦隊事件から然程歳月は経っていないのである。この二つの事件により生じた、艦艇の改修で予定外の出費、それも膨大な額の物が出されたばかりである。
しかし、国際情勢の緊張や軍部の台頭を受け、結局この案は承認された。昭和一七年二月の事である。
実はこれに先立って、A140の命取りになりかねない時間が起きていた。
機関の問題である。
この時の案では、タービンとディーゼルが二基ずつであり、設計もそれに従い進んでいた。
何故、全機をタービン乃至ディーゼルに統一しないのかと言うと、それには日本特有の問題があった。
従来、高速性能と信頼が要求される軍艦艇には、蒸気タービンが使われていた。ところが第一次大戦後、ディーゼル機関の燃費の良さが主に民間内で注目されてきた。
海軍も軍縮条約によって、保持できる軍艦艇のトン数に制限がかけられる様になり、その中での航続力上昇にディーゼル機関が有用とされた。
当初海軍は、大型のディーゼル機関を外国から導入し、技術を得ようとしていた。
しかし、これは費用の面で取りやめになってしまう。そこで、海軍は独自にディーゼル機関の開発に乗り出すのであった。これには数々の物語があった。艱難辛苦を味わいながら、しかし技術者の努力がそれを打ち破る。非常に残念であるが、これらの物語は本筋からずれるので割愛しておく。
さて、それが形になったのが昭和九年。一一号内火機械が完成したのである。
しかし、これが難物であった。
この一一号内火機械は、潜水母艦『大鯨』に搭載されたのであるが、燃料の完全燃焼が出来ず、馬力は所定値の半分程度しか出さず、それどころか、黒い煙がモクモクと上がる有様であった。
ドイツが使っていた鋼材はST五二というものであり、これの引っ張り応力は、日本が使っているD鋼より弱く、抗弾性に劣っていたが、溶接性は遙かに高かった。
「このST五二の謎さえ解ければ、日本の溶接は世界に劣らない物となるに違いない」
西島はそう考えていたが、ここで思わぬ邪魔が入った。
ベルリンオリンピックも終わった九月。ヒトラーはベルサイユ条約を破棄し、再軍備四カ年計画を宣言した。これにより、ドイツは国を上げた軍備生産の活性化へと突入していった。それだけではない。造船所や工場への外国人の立ち入りが禁止されたのである。
これには西島少佐も弱った。文献による調査を進めて見るも、実際的な運用法は見つからない。そこで彼は一計を案じた。彼は造船所を離れ、橋梁の現場に行ったのである。ここでは電気溶接が造船より遙かに広く使われており、西島少佐は満足することができた。
日本に残っている人物も、無為に時間を過ごしてはいない。福田少将は艦上機の爆弾投下による実験において、鋲接と溶接の標的を作り、それぞれに爆弾を投下させた。
結果は意外な物だった。鋲接鋼は爆発の衝撃によりリベットが飛び出し、隣接している区域にも被害が及んだのに対し、溶接鋼はその区域のみに限られていた。溶接は防御面においても優れているという面を見せつけたのであった。
それだけではない。ドイツより送られてきたST五二鋼と電気溶接棒の研究が開始されたのである。この時、特に注目されたのは溶接棒であった。従来の溶接棒では、溶接したときに小さな気泡が鋼材の内部に入ったり、金属が冷えるときに引っ張られて溝ができたり、へこみができたりしていて、これらが強度の弱さに繋がっていた。しかし、ドイツから送られてきた溶接棒ではそれが無くなっていたのである。福田はこれが溶接棒の堅さの違いによって生じる物であると断定。即座にドイツと同様の高圧をかけ、成型する方式への転換を指摘した。
他にも、ドイツの治金学は世界最高峰と言っても過言ではないほど進んでおり、西島少佐はそれらを貪欲に吸収していった。例えば、検査方法においてもドイツは優れていた。X線検査、疲労試験、その様な先進的取り組みが、官民問わず行われていた。
昭和一一年末、海軍は第三次海軍軍備補充計画、通称マル3計画を纏めた。これは、戦艦二隻、空母二隻を始めとした六〇隻を超える軍艦艇を、昭和一二年から一六年にかけての五ヵ年で建造するという計画である。他にも、陸上航空隊、艦載機の拡充も含まれている、約一〇億円の予算をかける物であった。
驚くべきは、この内の二億円近くがたった二隻の艦にかけられていることだろう。そう、A140型の二隻である。
当然、これの可否を巡って国会では議論が噴出した。何せ、友鶴事件や第四艦隊事件から然程歳月は経っていないのである。この二つの事件により生じた、艦艇の改修で予定外の出費、それも膨大な額の物が出されたばかりである。
しかし、国際情勢の緊張や軍部の台頭を受け、結局この案は承認された。昭和一七年二月の事である。
実はこれに先立って、A140の命取りになりかねない時間が起きていた。
機関の問題である。
この時の案では、タービンとディーゼルが二基ずつであり、設計もそれに従い進んでいた。
何故、全機をタービン乃至ディーゼルに統一しないのかと言うと、それには日本特有の問題があった。
従来、高速性能と信頼が要求される軍艦艇には、蒸気タービンが使われていた。ところが第一次大戦後、ディーゼル機関の燃費の良さが主に民間内で注目されてきた。
海軍も軍縮条約によって、保持できる軍艦艇のトン数に制限がかけられる様になり、その中での航続力上昇にディーゼル機関が有用とされた。
当初海軍は、大型のディーゼル機関を外国から導入し、技術を得ようとしていた。
しかし、これは費用の面で取りやめになってしまう。そこで、海軍は独自にディーゼル機関の開発に乗り出すのであった。これには数々の物語があった。艱難辛苦を味わいながら、しかし技術者の努力がそれを打ち破る。非常に残念であるが、これらの物語は本筋からずれるので割愛しておく。
さて、それが形になったのが昭和九年。一一号内火機械が完成したのである。
しかし、これが難物であった。
この一一号内火機械は、潜水母艦『大鯨』に搭載されたのであるが、燃料の完全燃焼が出来ず、馬力は所定値の半分程度しか出さず、それどころか、黒い煙がモクモクと上がる有様であった。
10
お気に入りに追加
79
あなたにおすすめの小説
ブラックスペア
高雄摩耶
歴史・時代
1939年。日本海軍では新型高性能潜水艦の建造計画が持ち上がる。技術担当の酒井中佐はその高すぎる要求に頭を抱えてしまう。そんな中、発明家の有岡安治郎から、新型機関の提案が送られてくる。半信半疑でその見学に向かった酒井中佐を待っていたのは…太古の魔女を自称する一人の少女だったのだ!
冗談かと笑う中佐であったが、少女は彼の目の前で例の新型機関、通称「チャンツエンジン」を魔法力で動かし始め、素晴らしい性能を発揮したのである。彼はその性能に驚愕するが、この機関には大きな制約があった。それは”機関を扱えるのは十代の女性のみ”というものであった。
1941年夏、女学校に通う女学生、下田アリサはある募集の張り紙を見かける。それは「事務作業のため十代の女性を募集する」という海軍が作成したものだった。学費に困っていた彼女は夏休みの間だけでもやってみようと海軍を訪れる。そこではなぜか体力試験や視力、聴力の検査、そして謎の装置による調査が行われる。その結果、彼女は他の応募者を差し置いて合格することができたのだ。しかし彼女を待っていたのは、新型潜水艦「イ-99」への乗組命令だった。
地獄の太平洋戦線を舞台に、「ブラックスペア」と恐れられた少女の潜水艦は、果たして生き残ることができるのか!?彼女たちの戦いが、いま始まる!
明日の海
山本五十六の孫
歴史・時代
4月7日、天一号作戦の下、大和は坊ノ岬沖海戦を行う。多数の爆撃や魚雷が大和を襲う。そして、一発の爆弾が弾薬庫に被弾し、大和は乗組員と共に轟沈する、はずだった。しかし大和は2015年、戦後70年の世へとタイムスリップしてしまう。大和は現代の艦艇、航空機、そして日本国に翻弄される。そしてそんな中、中国が尖閣諸島への攻撃を行い、その動乱に艦長の江熊たちと共に大和も巻き込まれていく。
世界最大の戦艦と呼ばれた戦艦と、艦長江熊をはじめとした乗組員が現代と戦う、逆ジパング的なストーリー←これを言って良かったのか
主な登場人物
艦長 江熊 副長兼砲雷長 尾崎 船務長 須田 航海長 嶋田 機関長 池田
永艦の戦い
みたろ
歴史・時代
時に1936年。日本はロンドン海軍軍縮条約の失効を2年後を控え、対英米海軍が建造するであろう新型戦艦に対抗するために50cm砲の戦艦と45cm砲のW超巨大戦艦を作ろうとした。その設計を担当した話である。
(フィクションです。)
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。
鋼鉄の咆哮は北限の焦土に響く -旭川の戦い1947―
中七七三
歴史・時代
1947年11月ーー
北海道に配備された4式中戦車の高初速75ミリ砲が咆哮した。
500馬力に迫る空冷ジーゼルエンジンが唸りを上げ、30トンを超える鋼の怪物を疾駆させていた。
目指すは、ソビエトに支配された旭川ーー
そして、撃破され、戦車豪にはまった敵戦車のT-34の鹵獲。
断末魔の大日本帝国は本土決戦、決号作戦を発動した。
広島に向かったB-29「エノラゲイ」は広島上空で撃墜された。
日本軍が電波諜報解析により、不振な動きをするB-29情報を掴んでいたこと。
そして、原爆開発情報が幸運にも結びつき、全力迎撃を行った結果だった。
アメリカ大統領ハリー・S・トルーマンは、日本本土への原爆投下作戦の実施を断念。
大日本帝国、本土進攻作戦を決断する。
同時に、日ソ中立条約を破ったソビエトは、強大な軍を北の大地に突き立てた。
北海道侵攻作戦ーー
ソビエト軍の北海道侵攻は留萌、旭川、帯広を結ぶラインまで進んでいた。
そして、札幌侵攻を目指すソビエト軍に対し、旭川奪還の作戦を発動する大日本帝国陸軍。
北海道の住民は函館への避難し、本土に向かっていたが、その進捗は良くはなかった。
本土と北海道を結ぶ津軽海峡はすでに米軍の機雷封鎖により航行が困難な海域となっていた。
いやーー
今の大日本帝国に航行が困難でない海域など存在しなかった。
多くの艦艇を失った大日本帝国海軍はそれでも、避難民救出のための艦艇を北海道に派遣する。
ソビエトに支配された旭川への反撃による、札幌防衛ーー
それは時間かせひにすぎないものであったかもしれない。
しかし、焦土の戦場で兵士たちはその意味を問うこともなく戦う。
「この歴史が幻想であったとしても、この世界で俺たちは戦い、死ぬんだよ―ー」
ありえたかもしれない太平洋戦争「本土決戦」を扱った作品です。
雪風工廠(プラモ練習中)様
「旭川の戦い1947」よりインスピレーションを得まして書いた作品です。
https://twitter.com/Yukikaze_1939_/status/989083719716757504
陛下への恩義 「滅びなければならなかった大日本帝国」
Ittoh
歴史・時代
第二次世界大戦に関わる、御伽噺である。
最近、非常に多くの資料が、様々な観点から構築されて出版されるようになった。
お爺ぃのテーマは、「滅びなければならなかった、大日本帝国」である。
昭和16年夏の時点で、困ったことに日米開戦は、必然であった。
参考資料
CGS動画 「目からウロコの日本の歴史」 小名木善行&神谷宗幣
CGS動画 「じっくり学ぼう!日本近現代史」 倉山満&神谷宗幣
ハワード・ジン著「学校では教えてくれない 本当のアメリカの歴史 上下」
猪瀬直樹著 「昭和16年夏の敗戦」
前泊博盛著 「日米地位協定」
C.K.Ogden著「意味の意味」
荒木 博之著 「日本語が見えると英語が見える」
今野真二著 「日本語の歴史」
山口仲美著 「日本語の歴史」
西澤泰彦著 「図説 満鉄」
歴史読本編集「関東軍全史」
文献資料:明治大学、黒曜石研究センター関連資料
誉田亜紀子著「ときめく縄文図鑑」
植田文雄 著 「縄文人の淡海学」
瀬川拓郎 著 「縄文の思想」
松木武彦 著 「縄文とケルト」
西田正規 著 「人類のなかの定住革命」
安田喜憲 著 「森と文明の物語」
鬼頭宏 著 「人口から読む日本の歴史」
滋賀県立安土城考古博物館「人・自然・祈り」共生の原点を探る
滋賀県立安土城考古博物館「水中考古学の世界-琵琶湖湖底の遺跡を掘る-」
サンライズ出版「滋賀県の歴史」
山形県教育委員会「押出遺跡発掘調査報告書」
山川登 著「倭国大乱は二王朝の激突だった」
寺本克之 著「倭国大乱 軍事学的に見た日本古代史」
倉本一宏 著「内戦の日本古代史」
兼好法師 著「徒然草」
清水克之 著「喧嘩両成敗の誕生」
関 幸彦 著「武士の誕生」
網野善彦 著「日本の歴史をよみなおす」
本郷和人 著「承久の乱」「軍事の日本史」
作者不詳 「伊勢物語」
原田信男 著「義経伝説と為朝伝説」
出雲隆 編 「鎌倉武家辞典」
講談社 編 「難波大阪 全三巻」
桃崎有一郎 著「武士の起源を解きあかす」
山内 譲 著「海賊の日本史」
呉座勇一 著「応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱」
桃井治郎 著「海賊の世界史」
曲亭馬琴 著「椿説弓張月」
本居宣長 著「日本人のこころの言葉」
太安万侶、鈴木三重吉、武田祐吉「古事記」
紀貫之 著「土佐日記」
菊池寛 著「応仁の乱」
日下雅義 著「地形からみた歴史」
関裕二 著「地形で読み解く古代史」
鴨長明 著「方丈記」
黒嶋敏 著「海の武士団」
戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら
もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。
『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』
よろしい。ならば作りましょう!
史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。
そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。
しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。
え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw
お楽しみください。
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる