エンシェントドラゴンは隠れ住みたい

冬之ゆたんぽ

文字の大きさ
上 下
102 / 123
深化4

テッドと守護竜と賢王/アンフェールと凱旋

しおりを挟む


 ハンドルを握るマサトシがため息をつきながら、「水曜日が定休日だってことぐらい、ちゃんと調べといてくれよな」と言うと、助手席のキョウコは前を向いたまま「はいはい、すみませんでした」といかにもふてくされた口調で返してきた。
「何だよ、その言い方。自分がチェックを怠っておいて、逆ギレかよ」
「行くことが決まったのって、出発する直前だったよね。マサトシも、おう行こう行こうって賛成したよね。だから私はてっきり、今日は営業してるってマサトシは知ってるんだって思ったのよっ」
「何年も前に一度行ったことがあるだけの洋食屋の定休日なんか知るわけないだろう。スマホでちょっと調べりゃ済んだことだろうに」
「それはマサトシもね」キョウコは相変わらずこちらを見ることなく、前を向いたまま続けた。「二人で行こうってことになったんだから、定休日のチェックを怠ったことについては、お互い様でしょ」
「へいへい、左様ですね、悪うござんした」

 マサトシは医療機器メーカーで営業の仕事をしており、キョウコは生命保険の外交員をしている。子どもはもう少しおカネを貯めてから、という合意のもと、共働き生活が続いている。
 普段は互いの休日が合わないことが多く、また帰宅時間もバラバラなため、今ではすれ違いの生活が常態化していた。また、互いに仕事のストレスが蓄積して、最近はしなくてもいい八つ当たり的な口論が増えていた。
 これではよくない、ということで昨夜二人で話し合い、翌日にどちらも有給休暇を取ってどこかに出かけようということになった。そして今朝、会社に電話をかけて休暇取得の了解が取れたところでキョウコが「ねえ、あそこに行かない? ほら、前に行ったことがある老舗の洋食屋さん。あそこのプレーンオムレツ、すっごく美味しかったのよね」と提案し、マサトシも賛成したのだった。自宅の賃貸マンションからだと四十キロほど離れた場所にあることも、ちょうどドライブも兼ねることができていいと思った。

 洋食店に到着するまでは、久しぶりに会話が弾んだ。マサトシは以前行ったときはオムライスを頼んだのだが、チキンライスの上に乗った卵はまさにふわふわとろとろで、卵もバターも、ものが違うことは明らかだった。あのとき、テーブルの向かいにいたキョウコはプレーンオムレツとミニパスタを食べていたのだが、それも旨そうで、次に来たときはそっちを頼もうと思ったものである。
 そう、あのときは数週間後にでも再訪するつもりだったのだ。ところが休日が食い違うことが多くなり、そのうちに、と思っていたら五年近くが経ってしまっていたのだ。
 マサトシはさきほど見た、シャッターが下りて〔定休日〕のプレートがかけられていた老舗洋食店を思い出し、小さく舌打ちした。せっかくの休日なのに。
 ノープランの状態で、来た道を戻っているところだった。この後、どうするか……。
 キョウコはスマホを出していじり始めた。その態度はあからさまに、話しかけてくるな、と言わんばかりだった。
 新婚当初は、こんなに悪い空気になったりはしなかった。どちらもトゲのあるもの言いをしないよう気をつけていたし、口論になったときも互いに謝ってすぐに仲直りができた。いつからこんな感じになってしまったのだろうか。
 キョウコがあの老舗洋食店に行こうと提案したのは、今よりもずっと仲がよかったあの頃の思い出の場所だったからなのかも。そのことに思い至ったマサトシは、なのにさっきのようなきつい言い方をしてしまったことを後悔した。
 早めに仲直りをするきっかけを作らないと……。

 突然、キョウコが「あっ」と言ったので「どうした?」と尋ねた。
「右の方に山が見えるでしょ。その山道を上がっていったら、だし巻き卵専門の人気料理店があるみたい」
「何ていう店?」
「だし巻き本舗だって」キョウコはスマホ画面を見ながら言った。「えーと、ここからだと七キロぐらい。お店の外観の写真もあるけど、古民家風の感じ」
「定休日は?」
「木曜日。つまり、今日は営業してるってこと」
「だし巻き卵専門って、どういうことよ」
「メニューがだし巻き卵定食しかないんだって。ご飯に豚汁と野菜のおひたしがついてて、メインは、結構な大きさのだし巻き卵。今、そのだし巻き卵定食の写真を見てるんだけど、お寿司とかを載せる板みたいなの、何て言うんだっけ?」
「寿司げた?」
「あ、そうそう。その寿司げたの上にだし巻き卵がでんと載ってる。お客さんのコメントを見る限り、ハズレじゃなさそうだよ。ふわふわで口の中でほろりと崩れて、だしがじゅわっと出てきて、一般家庭ではまず作れない柔らかさだってさ。だし汁も作り方も秘伝とされてて、近郊でたっぷり運動させて育ててる地鶏の卵を使ってるって」
 聞いただけでつばが湧いてきた。
 マサトシは「よし、じゃあそこに行こう」とうなずきながら、これで険悪な雰囲気も解消できそうだなと、ほっと胸をなで下ろした。

 だし巻き卵本舗を後にして山道を下りながら、マサトシは余計なことは言わないでおくことにした。どんな言葉も今はさらなる負のループを招く。キョウコも同じ感覚らしく、車を発進させたときに「残念だったね。仕方ないよ、こればっかりは」と言っただけで、怒りよりもなぐさめるような言葉を口にした。
 今日は確かに営業していた。だが、マサトシたちが到着したときには、既に売り切れによる閉店作業中だった。
 ――すみません。平日にしては今日は早い時間からお客さんが多くて。
 頭に手ぬぐいを巻いた調理服姿の店主らしきおじさんと、女将さんらしき女性はそんな言葉と共に丁寧に謝っていた。直後にキョウコがスマホで確認したところ、売り切れたら店じまい、というのがこの店のルールだということが判った。
 最初からここに来ていれば食べられた。
 だが、それを口にしたところで仕方がない。最初はあの老舗洋食店に行くことが決まっていたのだから。
 運転しながら「また行けばいい。早い時間に行けば大丈夫」と言うと、キョウコは感情がこもらない声で「うん」と答えた。その後、マサトシが「なんとなく卵料理という前提でここまで来たけど、こだわらないでどこか目についた店に入ってもいいんじゃないか?」と言ってみると、キョウコは「そうだね」と同意した。だがその言い方には、怒りを静めようと我慢している雰囲気が感じられた。
「何ならコンビニのおでんコーナーで味卵を多めに買って帰るか?」とも提案してみたが、キョウコは「それはいつでも食べられるでしょ」とけだるそうに言った。
「じゃあどうしようか?」と聞くと、しばらく無言の間があってから、「ふわふわ卵の親子丼はどうかな。駅前の」と言った。
「それは半年前に行ったんじゃなかった?」
「じゃあいいよ、別に」
 キョウコは明らかにキレかけていた。マサトシは、余計なことを言ってしまったことに気づいて、心の中で舌打ちした。

 山道を下りる途中で、山菜料理店の小さな案内看板を見つけた。停止して確かめると、少し先の分かれ道を右折してしばらく進むだけ。ヤマメの塩焼きと山菜おこわの定食を出してくれるらしい。キョウコもそれでいいと言ったので、マサトシはハンドルを切って右の山道を進んだ。
 結果、道に迷った。進んでも進んでもそれらしい店はなく、左は川が流れる谷、右は木々が茂る斜面が延々と続いた。キョウコがスマホを取り出して調べ、怒りを殺した機械的な声で「その店、だいぶ前になくなっちゃってるみたいよ」と教えてくれた。
 来た道を引き返そうにも車を切り返すようなスペースが見つからず、このまま進むしかなかった。カーナビがないので、キョウコにスマホで道を調べてもらったところ、もう少しで国道に出られることが判った。
 と、そんなときに、傾斜が緩くなった道沿いに古い民家が一軒だけ、ぽつんとあった。
「あそこでトイレ借りたい」とキョウコがぶっきらぼうに言った。

 八十前後と思われるおばあさんが一人で暮らしている家だった。快くトイレを貸してくれ、マサトシたちが礼の言葉と共に頭を下げると、おばあさんは「せっかくのご縁だし、よかったらちょっと休憩していかんかね」と愛想よく言ってくれ、それに甘える形で、テレビや座卓がある和室でお茶を飲ませてもらった。
 そんなときにマサトシのおなかがぐーっと鳴り、おばあさんから「あら、おなかがすいとるんかね。うちにあるもんでよかったら食べていかんかね」と言われた。
 マサトシは「いえいえ、とんでもない」と手を振ったが、キョウコが「せっかくだからいただいちゃおうよ」と妙な笑顔で言い、おばあさんも「そうそう、年寄りの申し出を遠慮するもんやないよ」とたたみかけられた。キョウコはどうやら、半ばやけっぱち状態で、居直って流れに身を任せることにしたようだった。
 おばあさんから「じゃあ、ちょっとついて来てくれるかね」と言われ、三人で家の裏に回った。そこには畑だけでなく、納屋を改造して作ったらしい鶏小屋もあって、数羽の赤鳥がコッコッコッと小さく鳴きながらエサをついばんでいた。
 おばあさんから「卵、自分で取ってみるかね?」と笑って言われた。
 キョウコは「えーっ、怖いよ」と言うので、マサトシが鶏小屋に入って卵を探した。敷かれたわらやもみの上のあちこちに卵が産み落とされていて、探すのに苦労はしなかった。おばあさんは、好きなだけ取っていいと言ってくれたが、四個を手にして鶏小屋を出た。
 産みたての卵を目にした瞬間から、マサトシは決めていた。これは卵かけご飯だと。キョウコも「私も卵かけご飯がいい」と言い、おばあさんは「そんなもんでええのかね」と苦笑しながら、ご飯と、自家製だというキュウリの浅漬けを出してくれた。

 座卓に着いて二人して「いただきます」と手を合わせると、おばあさんが「卵かけご飯やったら、しょうゆをご飯にかけて混ぜてから卵を割り入れるとええよ」と言った。おばあさん自身がいろいろ試した結果だという。
 言われたとおり、しょうゆ飯を作ってから、卵を割り入れた。
 キョウコが「わあ、宝石みたい」と目を丸くした。確かにその生卵は、黄身がぷっくりと膨らんでいて、つやつやしていて、その周りを取り囲む透明な白身も立体感があって、その辺のただの生卵ではないことは明らかだった。
 箸を伸ばして黄身を潰そうとしたが、その前にあれをやってみたくなった。
 箸で黄身をそっとつまんで、ゆっくりと持ち上げると、黄身は潰れることなく浮いた。箸を通じて黄身の弾力が手に伝わった。
 それを見たキョウコが「わっ、すごい」と目を丸くし、それから「あーっ、私もそれやりたかったー」と悔しそうに言った。彼女は早々に端の先で黄身を潰してしまっていた。
 黄身をそっとしょうゆ飯の上に戻し、ごくんとつばを飲み込みながらかき混ぜた。卵の黄身としょうゆが混ざり合った、いい匂いが鼻腔に届いた。

 そして、できあがった卵かけご飯を口にかき込んだ。
 おおーっ。卵かけご飯って、こんなに旨かったのか。
 熱々すぎでないご飯のお陰で、新鮮な卵の味がよく判る。しょうゆを後でかけると、しょうゆの味しかしない部分があったりして味にむらができてしまうが、先にしょうゆ飯を作っておくと、確かにずっと卵の風味を損なうことなく食べることができる。キュウリのぬか漬けの味と食感がこれまた、卵かけご飯と相性のいいこと。
 キョウコが天井に向かって「あー、幸せ」とつぶやいた。
 あれほど不機嫌で、いつキレるか判らない状態だったキョウコの、この緩んだ表情。
 このおばあさんは魔法使いなのか。半ば本気でそんなことを思った。
 今日、洋食店やだし巻き卵の店が空振りに終わったのは、実はここに至るためのお膳立てだったのではないか――マサトシはそんなことを半ば本気で思いながら、漬物をポリポリと咀嚼し、さらに卵かけご飯をかき込んだ。
 あー、空腹だったせいで旨さ倍増。
 そして、さっきまで沸点に近づいていたイライラ感が、きれいに消えた。
 マサトシが「ふう」と息をついて茶碗を座卓の上に戻すと、おばあさんがすかさず「はい」と笑って手を差し出した。「お代わり、するんでしょ」
「あ、すみません、お願いします」
 マサトシは苦笑しつつ、茶碗をおばあさんに渡した。
 キョウコと目が合い、自然と笑ってうなずき合った。
 帰りの車中、キョウコが興奮してしゃべりまくる様子が浮かんだ。

しおりを挟む
感想 21

あなたにおすすめの小説

運命の番?棄てたのは貴方です

ひよこ1号
恋愛
竜人族の侯爵令嬢エデュラには愛する番が居た。二人は幼い頃に出会い、婚約していたが、番である第一王子エリンギルは、新たに番と名乗り出たリリアーデと婚約する。邪魔になったエデュラとの婚約を解消し、番を引き裂いた大罪人として追放するが……。一方で幼い頃に出会った侯爵令嬢を忘れられない帝国の皇子は、男爵令息と身分を偽り竜人国へと留学していた。 番との運命の出会いと別離の物語。番でない人々の貫く愛。 ※自己設定満載ですので気を付けてください。 ※性描写はないですが、一線を越える個所もあります ※多少の残酷表現あります。 以上2点からセルフレイティング

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

逃した番は他国に嫁ぐ

基本二度寝
恋愛
「番が現れたら、婚約を解消してほしい」 婚約者との茶会。 和やかな会話が落ち着いた所で、改まって座を正した王太子ヴェロージオは婚約者の公爵令嬢グリシアにそう願った。 獣人の血が交じるこの国で、番というものの存在の大きさは誰しも理解している。 だから、グリシアも頷いた。 「はい。わかりました。お互いどちらかが番と出会えたら円満に婚約解消をしましょう!」 グリシアに答えに満足したはずなのだが、ヴェロージオの心に沸き上がる感情。 こちらの希望を受け入れられたはずのに…、何故か、もやっとした気持ちになった。

番から逃げる事にしました

みん
恋愛
リュシエンヌには前世の記憶がある。 前世で人間だった彼女は、結婚を目前に控えたある日、熊族の獣人の番だと判明し、そのまま熊族の領地へ連れ去られてしまった。それからの彼女の人生は大変なもので、最期は番だった自分を恨むように生涯を閉じた。 彼女は200年後、今度は自分が豹の獣人として生まれ変わっていた。そして、そんな記憶を持ったリュシエンヌが番と出会ってしまい、そこから、色んな事に巻き込まれる事になる─と、言うお話です。 ❋相変わらずのゆるふわ設定で、メンタルも豆腐並なので、軽い気持ちで読んで下さい。 ❋独自設定有りです。 ❋他視点の話もあります。 ❋誤字脱字は気を付けていますが、あると思います。すみません。

【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?

アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。 泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。 16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。 マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。 あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に… もう…我慢しなくても良いですよね? この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。 前作の登場人物達も多数登場する予定です。 マーテルリアのイラストを変更致しました。

偽物の僕は本物にはなれない。

15
BL
「僕は君を好きだけど、君は僕じゃない人が好きなんだね」 ネガティブ主人公。最後は分岐ルート有りのハピエン。

急に運命の番と言われても。夜会で永遠の愛を誓われ駆け落ちし、数年後ぽい捨てされた母を持つ平民娘は、氷の騎士の甘い求婚を冷たく拒む。

石河 翠
恋愛
ルビーの花屋に、隣国の氷の騎士ディランが現れた。 雪豹の獣人である彼は番の匂いを追いかけていたらしい。ところが花屋に着いたとたんに、手がかりを失ってしまったというのだ。 一時的に鼻が詰まった人間並みの嗅覚になったディランだが、番が見つかるまでは帰らないと言い張る始末。ルビーは彼の世話をする羽目に。 ルビーと喧嘩をしつつ、人間についての理解を深めていくディラン。 その後嗅覚を取り戻したディランは番の正体に歓喜し、公衆の面前で結婚を申し込むが冷たく拒まれる。ルビーが求婚を断ったのには理由があって……。 愛されることが怖い臆病なヒロインと、彼女のためならすべてを捨てる一途でだだ甘なヒーローの恋物語。 この作品は、他サイトにも投稿しております。 扉絵は写真ACより、チョコラテさまの作品(ID25481643)をお借りしています。

処理中です...